タグ

災害とeducationに関するtatsunopのブックマーク (7)

  • 疑いは震災直後の“校長のひと言”から始まった大川小遺族が指摘する「震災後の人災」

    気象キャスターや番組ディレクターを経て、取材者に。防災、気象、対話、科学コミュニケーションをテーマに様々な形で活動中。「気象サイエンスカフェ」オーガナイザー。最新著書は、ジャーナリストの池上正樹氏との共著『あのとき、大川小学校で何が起きたのか』(青志社)。『ふたたび、ここから―東日大震災・石巻の人たちの50日間』(ポプラ社)でも写真を担当し、執筆協力も行っている。他に、共著で『気象予報士になる!?』(秀和システム)。最新刊は『石巻市立大川小学校「事故検証委員会」を検証する』(ポプラ社)。 ブログ:http://katoyori.blogspot.jp/ 大津波の惨事「大川小学校」~揺らぐ“真実”~ 東日大震災の大津波で全校児童108人のうち74人が死亡・行方不明となった宮城県石巻市立大川小学校。この世界でも例を見ない「惨事」について、震災から1年経った今、これまで伏せられてきた“真実”

    tatsunop
    tatsunop 2012/07/10
    こういう責任逃れのための行動を減らすにはどうすればいいんだろう。刑事罰や民間訴訟などで、割に合わないと誰もが思うくらいまでにしつつ、司法取引のような軽減処理なんかがあれば少しはマシになるのかなぁ。
  • 【新連載】「避難途中に大津波」はウソだった?石巻市教委の矛盾で明らかになる“大川小の真実”

    通信社などの勤務を経て、フリーのジャーナリストに。1997年から日の「ひきこもり 」界隈を取材。東日大震災直後、被災地に入り、ひきこもる人たちがどう行動したの かを調査。新刊は『ルポ「8050問題」高齢親子〝ひきこもり死〟の現場から 』(河 出新書)  他に『ルポ ひきこもり未満』(集英社新書)『ひきこもる女性たち』(ベ スト新書)、『大人のひきこもり』(講談社現代新書)、『あのとき、大川小学校で何 が起きたのか』(青志社)など多数。TVやラジオにも多数出演。KHJ全国ひきこも り家族会連合会部広報担当理事。東京都町田市「ひきこもり」ネットワーク専門部会 委員なども務める。YAHOO!ニュース個人オーサー『僕の細道』 大津波の惨事「大川小学校」~揺らぐ“真実”~ 東日大震災の大津波で全校児童108人のうち74人が死亡・行方不明となった宮城県石巻市立大川小学校。この世界でも例を見ない

    tatsunop
    tatsunop 2012/06/26
    責任問題というか非難を軽くするために捏造してた可能性もあるのかぁ。色々やりきれない。
  • [pdf]橘小校内放射線値報告 2011年6月7日(火)

    NO6 2011 年 6 月 7 日(火) 先週の校内放射線量測定結果は以下の通りです。 単位はすべてμsv/h。 参考に 4 月 11 日のデータも掲載し ました。火、水、金は一部未計測です。申し訳ありません。 ※測定値の小数第 3 位四捨五入 4/11 月 測定時刻 測定の高さ 職員室 1階 教室 南昇降口 屋内 2階 教室 廊下 3階 教室 コンク リート 玄関前 体育館前 校庭中央 屋外 校庭 南東角 校門付近 中庭 手すり外側 3 階ベランダ 手すり内側 0.15 0.14 ベランダの内側 屋根あり 2.06 0.61 0.14 1.04 1.27 3.37 3.63 0.08 0.70 0.57 1.04 1.10 0.61 1.65 0.47 0.59 1.04 1.12 0.62 0.54 1.02 1.10 0.61 0.08 0.71 0.54 1.04 1.09

    tatsunop
    tatsunop 2011/06/09
    身近なものでの対策。/ 水の処理は最終的にはどうすればいいんだろう。流しても問題なさそうな量で収まってる気もするけど。
  • 陸前高田市の中学校で、やけくそとしか思えない運動会が開催される : 暇人\(^o^)/速報

    陸前高田市の中学校で、やけくそとしか思えない運動会が開催される Tweet 1:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/23(月) 11:23:29.45 ID:0qVZ70fg0● 陸前高田の中学校が運動会 東日大震災で被災し、校舎が使えなくなった陸前高田市の市立小友中学校が22日、 隣接する市立小友小学校の校庭を借り運動会を開いた。周辺にがれきが散乱し津波の傷痕が残る中、生徒たちの歓声と笑い声が響いた。 雨が降るあいにくの天気。開会式で生徒代表が「町の復興のため、地域の人たちに元気になってもらうために頑張ります」と宣誓した。 36人の生徒が徒競走や騎馬戦ではつらつとした姿を見せ、保護者らが声援を送った。 小友中は海岸線から約3キロ離れているが、津波は校舎2階にまで達した。 小友小も被害を受けたが、ボランティアや自衛隊が校庭のがれきを取り除き使用できるようになった。 応援団長

    陸前高田市の中学校で、やけくそとしか思えない運動会が開催される : 暇人\(^o^)/速報
    tatsunop
    tatsunop 2011/05/24
    運動会が大嫌いでなくなればいいと思ってた子が、それでもやれてよかったと思ってくれてればいいな。
  • 「助かる方法は他になかったのか」全校児童の約8割を津波に流された大川小学校で保護者説明会 : 2のまとめR

    2011年04月10日 ➥ 「助かる方法は他になかったのか」全校児童の約8割を津波に流された大川小学校で保護者説明会 194 comments ツイート 1:名無しさん@涙目です。(福岡県) []:2011/04/10(日) 12:19:20.26 ID:pZalGMhJ0● ?2BP(0) 「高台へ避難中に津波」=被害状況で保護者説明会-児童74人死亡・不明の大川小 東日大震災の大津波で全校児童108人のうち74人が死亡・行方不明となった宮城県 石巻市立大川小学校の校長らが9日夜、同市内の別の小学校で、被災当時の状況に 関する保護者説明会を開催した。市教委によると、児童の多くは教職員らとともに学校から 高台へ避難中に津波に巻き込まれたという。 保護者からは「助かる方法は他になかったのか」などと学校側の対応を批判する発言が 相次いだといい、当初の予定時間を上回る1時間半に及んだ。 説明会

    「助かる方法は他になかったのか」全校児童の約8割を津波に流された大川小学校で保護者説明会 : 2のまとめR
    tatsunop
    tatsunop 2011/04/11
    初見無理ゲー過ぎる。/ 今後の沿岸地域の学校は、避難路の設定と訓練必須になりそうだなぁ。
  • エラー 群馬大学理工部環境創生理工学科 社会基盤・防災コース

    アクセスしようとしたページが見つかりません。 10秒後に群馬大学 理工学部 環境創生理工学科 社会基盤・防災コースのトップページに移動します。

    tatsunop
    tatsunop 2011/04/11
    「『ぼうさい甲子園』の優秀賞」を2年連続って、全国トップクラスの防災エリートだったわけか。/ 指定避難場所が遠いから訓練してたけど、そこでも駄目でさらに高台でやっと助かるって壮絶過ぎる。
  • 【東日本大震災】津波から児童生徒3000人全員を救った釜石の3つの秘訣 - MSN産経ニュース

    津波から、自分の命を守り抜いた子供たちがいる。岩手県釜石市立の14の小中学校全校は、校内にいた児童生徒約3千人全員が無事。掛け替えのない命を救った独特の防災教育に注目したい。 釜石市で防災教育に携わってきた群馬大学の片田敏孝教授(災害社会工学)は子どもたちに呼び掛け続けてきた。要点は三つ。一つは「想定を信じるな」。市教委とともに各地の津波浸水状況、避難経路を想定したハザードマップを作った。子供に登下校時の避難計画も立てさせ、基礎知識を刷り込んだ。しかしあえて「その想定を信じるな」と教えた。想定に頼れば、想定外の事態に対応できなくなるからだ。二つ目は「その状況下で最善の避難行動を取ること」。事前にどんな想定をしても、実際の津波は単純ではない。三つ目は「率先避難者たれ」。人のことは放って置いてもまず自分の命を全力で守ること。「必死で逃げる姿」が周囲への最大の警告になるからだ。

    tatsunop
    tatsunop 2011/04/10
    ものすごく高いレベルで防災教育を実現。なにより人命が一番ってことを優先した結果なんだろうなぁ。/ 今後これが東北太平洋側では標準教育になりそう。
  • 1