タグ

2011年8月18日のブックマーク (6件)

  • 彼女の顔には細部がない・・・アニメの中の描写の落差について - ohnosakiko’s blog

    (※長めの追記をしました) 『借りぐらしのアリエッティ』のDVDを借りてきて見ていた時のこと。 室内の描写が凝っている。その部屋の中に登場人物が入ってきたところで、覚えのある違和感が。写実的な背景と、非写実的な人物が、不釣り合いに感じる。まるできっちり作られた三次元の舞台に、二次元の人間がいるみたい。 背景と人物の描写のレベルが明らかに違う点については、前から多少気になっていた。 背景の描写が陰影も含めて細かくリアルに描き込まれているのに、そこに登場する人物はベタ塗りでペラッとしていて所謂アニメ絵。ジブリに限らず日のアニメの「美術」は、背景画だけで展覧会が開催されるほどのレベルに至っていたりするので、結果、人物とのギャップが生まれ易くなる。*1 ヨーロッパのアニメは例えばチェコ・アニメにしても、背景と人物とのテイストや描写レベルの落差がなく、概ね全体的な統一が図られているという印象がある

    彼女の顔には細部がない・・・アニメの中の描写の落差について - ohnosakiko’s blog
    tatsunop
    tatsunop 2011/08/18
    書き込み度合いの調整できるまんがでも、キャラの絵と背景の絵は分かりやすいようにあえて差をつけたりもしてるしなぁ。コンプレックス云々は無関係かと。
  • アニメにおける人物と背景の描きこみ落差について。 - teruyastarはかく語りき

    彼女の顔には細部がない・・・アニメの中の描写の落差について - Ohnoblog 2 http://d.hatena.ne.jp/ohnosakiko/20110815/1313421598 背景と人物の描写のレベルが明らかに違う点については、 前から多少気になっていた。 背景の描写が陰影も含めて細かくリアルに描き込まれているのに、 そこに登場する人物はベタ塗りでペラッとしていて所謂アニメ絵。 ジブリに限らず日のアニメの「美術」は、 背景画だけで展覧会が開催されるほどのレベルに至っていたりするので、 結果、人物とのギャップが生まれ易くなる。 ヨーロッパのアニメは例えばチェコ・アニメにしても、 背景と人物とのテイストや描写レベルの落差がなく、 概ね全体的な統一が図られているという印象がある。 ディズニーは人物に比べて背景の描き込みがかなり丁寧だが、 人物に施されたようなデフォルメやファンタ

    アニメにおける人物と背景の描きこみ落差について。 - teruyastarはかく語りき
    tatsunop
    tatsunop 2011/08/18
    プリティーリズムを責めるのはよせー、と思ったら違った(最近までモブが色ベタのみだった)。/ 作品例の絵を出さないと、論評としては成り立ってない気もする。
  • はてな郡

    http://togetter.com/li/173305 昔から、そのコミュニティの異様な特性から「はてな村」なんて呼ばれているが、2chが板ごとに全然違う文化があるように、サービスごとにユーザーの特性が違う。だから「はてな村」というよりも「はてな郡」とよぶほうが実態に正しい。決してはてな州やはてな国でないのは、そこまでユーザーが多くないからだ。 #適宜追記修正します #リクエストを受けて色々追記。 はてなダイアリー市一応はてな郡の中心地。アメーバ州アメブロ市やライブドア州ライブドアブログ市やFC2州FC2市に比べて人口も少なく、セレブ(芸能人・有名人)も少ないが、ブログ創世記から有る古都のため、技術ギーク系・ネット文化系・社会科学系などで独特な文化を形成する。はてな郡の他の都市に比べやや教育レベルは高め。id:aurelianoやid:Chikirin、id:finalventなど一般

    はてな郡
    tatsunop
    tatsunop 2011/08/18
    それぞれの市内でもジャンルの差で住んでるとこが違ってるけど、ブクマは色々隣接してるから地図にする時は大変そうだw
  • 「切込隊長」の引退に関して - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    前回のLOFT Aイベントで、切込隊長引退式というのをやったんですけど、いまだに「あれ、結局なに?」と言われることがとても多くてですね。いや、ネタではなくガチです。切込隊長というハンドルは、もう中年子持ちの私には重い。ということで、ネット上での表記は「山一郎」の実名にすることとしたわけです。 【告知】9月7日、阿佐ヶ谷LOFT Aでイベントやります http://kirik.tea-nifty.com/diary/2011/08/97loft-a-75a1.html 【告知】7月5日、ロフトAでイベントをやります! http://kirik.tea-nifty.com/diary/2011/06/75a-cae4.html パソ通のころからの自分の回線人生を振り返りまして、時折、馬鹿だの嘘つきだの二重人格だのと煽られることもまた多かったわけですけれども。良くも悪くもキーボードと、その先に

    「切込隊長」の引退に関して - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    tatsunop
    tatsunop 2011/08/18
    襲名制にしたなら、それをちゃんと告知しないのは無意味なような。/ そして初代隊長とか呼ばれるようになるわけで。
  • イギリス暴動はほんとに「鬱屈と絶望」で起きたの?

    今月に入ってイギリスで起こった大規模な暴動。先進国であるイギリスで、何故こんな事件が起こったのか。「階級社会」「不良文化」「行き過ぎた社会保障」などなど、様々な文脈で解説が試みられてきました。 「当事者すら争乱の理由が分からないという状況は、『ぼくの考える社会の欠陥』的な牽強付会の自説を宣伝する絶好の機会だ。」http://anond.hatelabo.jp/20110816094649 で、あるとしたら。このハテナのエントリー自体も含まれるのでしょうか? 続きを読む

    イギリス暴動はほんとに「鬱屈と絶望」で起きたの?
    tatsunop
    tatsunop 2011/08/18
    警察の影響が弱いという指摘。日本の警察も内部の腐敗はあるけど、社会への介入・強制力としてはかなり強い力を維持してるから、これも日本では起こらなさそうな理由ではあるよなぁ。
  • イギリス暴動の裏にある鬱屈と絶望について

    ロンドンその他都市のあの「愚者の祭り」から1週間が過ぎて、あの月曜日の事情が少しずつ分かってきた。5年以上ロンドンに住んでいる者としてあれこれ考えることも多かったし、諸事情で「暴徒」のおかれた環境について少し知る機会もあったので、少し書いておきたい。 あの日起こったことは何だったのかこれについては、無軌道な若者の暴走と言うことで概ねコンセンサスは取れているように思う。以下のtogetterは現状ロンドンで理解されていることに近い。 http://togetter.com/li/172491 警察が、最初の暴動の抑制に失敗したことで、「今なら何をやっても大丈夫」という無礼講的なお祭り騒ぎが一挙に拡大したと言うことなのだろう。周囲の興奮と燃えさかる炎に当てられて、「乗るしかない、このビックウェーブに!」とばかりに舞い上がってしまった子供が相当数いたであろう事は間違いない。(ロンドンで逮捕された

    イギリス暴動の裏にある鬱屈と絶望について
    tatsunop
    tatsunop 2011/08/18
    カウンシルフラットで現状の生活は保護されてるけど教育問題と保護認定ライン問題で抜けられない層が発生してる影響もあるのか。/ これならむしろBIのがよさそうな話だよなぁ。