タグ

ブックマーク / blog.livedoor.jp/uritwi (36)

  • ツイプレッション : 無関心な作品を大切にしよう

    2012年11月28日23:56 無関心な作品を大切にしよう カテゴリm_kasai雑記 深夜アニメ品質管理委員会のごとく、アニメを見るお仕事をダラダラ続けると、必ず出くわす問題があります。 好きな作品嫌いな作品という問題です。 「この作品は素晴らしい。最高や。今までのアニメなんて要らんかったんや!!」 という作品を見ることもあれば、 「こんな作品はあってはならない……。絶対に許されない。これは要らんのや!!」 という作品を見ることもあります。 よく、後者を見ることに対して「無駄な労力」と言う人がいますが、そうでもないように思えます。 その理由として、まず、好意は言語化しづらいのに対して、嫌悪は言語化しやすいのです。 好意というのは酷くボンヤリとしていて、不明瞭で掴みどころがなく、人に伝えられずもどかしい思いを抱えます。 伝えられない思いは不満を生み、心が憂になります。 一方で、嫌悪は楽

    tatsuzawa
    tatsuzawa 2012/11/29
  • ツイプレッション : 『中二病でも恋がしたい!』 に釣られるかクマァ……

    2012年10月22日22:29 『中二病でも恋がしたい!』 に釣られるかクマァ…… カテゴリ2012年秋アニメm_kasai 『中二病でも恋がしたい!』 に釣られるかクマァ…… 京都アニメーション最新作の『中二病でも恋がしたい』 今回も、中々評判が良い様子。流石京都の会社です。 でも、僕ちゃんあんまりこのアニメ好きくないです。 ってことで今回は、どうして嫌かってことを下品に書いてみたいと思います。 割とほんとに品性の欠片もない文章なのでそこらへんご容赦ください。 このアニメが嫌な理由、それはもう下の画像で全てなんですね。 OPの映像。 この画面に強い忌避感を覚えているわけです。 特に下の画像、この尻を向けたところですね。この脈絡もなくいきなり出てくるケツですね。 これ、迫ってくるじゃないですか、これ。 しかもやたら柔らかく動かしていて、「ああ柔そうやなあああああああ」と見て感じるわけで。

    tatsuzawa
    tatsuzawa 2012/10/22
    あのお尻は露骨だと思うけどこの書き方はw
  • ツイプレッション : 世界を救うのは何だったのか-神秘の法を見たので考える-

    2012年10月08日16:49 世界を救うのは何だったのか-神秘の法を見たので考える- カテゴリみえ劇場版 こんにちは。お久しぶりです。見てきましたよ、神秘の法。公開2日目に。 私の住んでる地方ではまどマギと神秘の法が同じ映画館でやってるんですが、どうやら上映開始時刻が近かったらしく、映画館のロビーがまどマギ目当ての豚の群れと神秘の法目当てのガチ信者の群れでごった返しているのをみた瞬間眩暈がしました。そこにアナウンスが「神秘の法、14時の回は満員となりました」。満員になるの!?すげえ!! どう見ても中華人民共和国な帝国が侵攻開始してきたときにヤマタノオロチで戦闘機を撃墜とか、悟りを開くために主人公が瞑想→そこに一人の人物が→「き、キミは・・・?」「私は金星人です。前世のあなたの部下でした!」とか、「昨日ついにチチカカ湖の湖底からインカ帝国の王様が残した聖遺物が発見されました!碑文には「こ

  • ツイプレッション : 山田尚子、吉岡忍、高雄統子はヤマカンチルドレン。

    2012年08月16日12:24 山田尚子、吉岡忍、高雄統子はヤマカンチルドレン。 カテゴリヤマカンスタンタンス ヤマカンチルドレンと言えばこの3人と言うのは有名な話だ。 弟子の仕事=師匠のヤマカンの功績と言うのは自然の流れだと思う。 実際ヤマカンも 山寛 @yamacane_0901 @looploop563 若い頃師匠に「絵でコンテを判断するな」と厳しく言われましたが、ユーザーが鑑賞する分には そりゃ上手くていいのかも知れませんね。 この用に今でも師匠の事を熱く思い出し、自分の作品は師匠木上さんの功績だと思っていることでしょう。 でも恐ろしいのはこのインターネットにいる狂アンチの存在だ。 こいつらは失敗したら何にも関係ない作品でもヤマカンの責任で失敗したと喚きちらし。 ヤマカンが監督表記で成功しても、ヤマカンは監督の仕事をしていなかったシリーズ構成の人が実質監督だった。 とか訳の分か

  • ツイプレッション : 節電の夏

    2012年07月05日12:12 節電の夏 カテゴリしょうご家電部 九州電力では、7月から9月の間で 「ヤバそうだったら計画停電するっす(^-^)/」 ってことになってます。 これは節電しなくちゃああああああああああああああああ エアコン使ってる場合じゃねえ!(エアコンガンガンに効いた部屋で記事を書いてる声で) そんな悩みを抱えつつ、糞スレ避難所を見ていたら出ていた話題。 「DCモーター扇風機」 なんぞ?って感じでした。 調べてみたら最近出たっぽくて、通常の扇風機に比べて ・消費電力が少ない ・音が静か といったメリットがあるようです。 ほほう、となれば計画停電も実施されずに、しかも静かにアニメ視聴できますなあ。 というわけで、DCモーター扇風機の紹介をしましょう(ステマ声で) 東芝 [SIENT+ F-DLP300] 次世代扇風機きてるわ、たまんね って感じですね。 扇風機アニメといえば

    tatsuzawa
    tatsuzawa 2012/07/05
    パイコキ推奨の充電バッテリー付き扇風機
  • ツイプレッション : 夏色キセキの緑の子

    2012年05月22日01:12 夏色キセキの緑の子 カテゴリさうーーっしゅ2012年春アニメ 主に2012春三大覇権アニメ「夏色キセキ」、「AKB0048」、「氷菓」を見ているよ。その中でも夏色ギルクタルのあの緑の子がかわいくてしょうがない。名前思い出せいないなあ、戸松遥(仮)ということにしよう。 正直、夏色キセキは脚の作り込みもあまいし、作画もよろしくない。脇役陣に豪華な声優を使うぐらいならもうちょっと他に力の入れるところがあったのではないかと思う。でも僕は毎週楽しんで見ている。戸松遥(仮)がかわいくてしょうがないのだ。天真爛漫でトラブルメーカーで行動的で幼稚でワガママで、そしてストレートの長い髪。異なる性格の豊崎愛生(仮)との組み合わせがまた見ていて楽しい。声が戸松遥さんというのがまた素晴らしい。ちょっとツンとしていて幼い声が魅了する。これだけで毎週楽しめるのだ。さて、ご存知のよう

    tatsuzawa
    tatsuzawa 2012/06/06
    好きなんだけどちょっとあざといというか作りすぎというかやりすぎな感がある。
  • ツイプレッション : 「描きこみの多い背景=良い背景」か?

    2012年05月06日22:25 「描きこみの多い背景=良い背景」か? カテゴリゲイ迅 「写真みたいに細かい背景!」みたいな褒め言葉をいくらか見かける。 これがどうも引っかかる。 描きこみが多い背景が必ずしも良いとは限らないのではないか、と。 たとえば、「Fate/Zero」13話のとあるシーン。 うわー劇場クオリティすげーなー・・・って当に思うだろうか? 確かに情報量としては多い。描くのは大変だったのだろう。 だが、キャラが浮きすぎだ。 そもそもアニメキャラは実在の人物ほど情報量が多いわけではないのだから、 「まるで写真」みたいな背景と絡めたら浮いてしまうのが当然。 その最もわかりやすい例が「魔法遣いに大切なこと~夏のソラ~」。 今期見ているものだと、「夏色キセキ」の背景に違和感が強い。 キャラも話の雰囲気も軽い作品に、無駄に細かい背景が来ると、特に違和感がある。 「描きこみの多さ」は

    tatsuzawa
    tatsuzawa 2012/05/08
    たしかに「魔法遣いに大切なこと~夏のソラ~」は見てみると違和感を覚えるが、「夏色キセキ」は特に良いとも悪いとも思わなかった。京アニは「日常」でたまに挿入された背景が……。
  • ツイプレッション : 今期最高の日常系アニメ「あの夏で待ってる」

    2012年03月27日02:28 今期最高の日常系アニメ「あの夏で待ってる」 カテゴリさうーーっしゅ2012年冬アニメ 「あの夏で待ってる」に関して、twitterで興味深いやりとりがあった。http://togetter.com/li/277056ずっと頭に引っかかっていた。過程を楽しむということはなんなのだろうか。なぜ、同じ物を観て、過程を楽しめる人、楽しめない人がいるのか。 ちなみにこの記事を書いてる時はまだアニメの終盤まで観ていないです。どういう最終回だったのかも知りません。 http://www.ichika-ichika.com/貴月イチカ - 戸松遥霧島海人 - 島崎信長谷川柑菜 - 石原夏織石垣哲朗 - 荻原秀樹北原美桜 - 阿澄佳奈山乃檸檬 - 田村ゆかり過程について考える前に、その先の到達点について考えてみる。これはもう3話もいかずにわかっている。イチカと海人が両想いに

  • ツイプレッション : 「日常系」と言われる作品の目的意識(全3回)~3.ARIA

    2012年01月05日13:08 「日常系」と言われる作品の目的意識(全3回)~3.ARIA カテゴリゲイ迅 最終回である。 随分間隔が空いたことには特段理由はない。さぼり。 ●ARIA 当作品は、いわゆる「ゆるいアニメ」群が人気になる少し前の05秋に第一期が放送された。ハーレムなわけでもなく女の子がゆるく生活する様を描くといえば、まあブームの「ハシリ」といえるのかもしれない。 しかしこの作品、前述の「ひだまり」「けいおん」に比べると、「日常系」らしさはあまりないといえる。 1.舞台が現実世界ではない 大抵の日常系は舞台が現代日なのだが、当作品は未来の、しかも仮想ヴェネツィアであり日ではない。そして、「その世界ではこんな素敵なことが~」ということをやって話を回していく。 2.練習してるところを見せる 確かに1話1話でのメインの行動は菓子ったり駄弁ったり旅行したり祭り行ったりで、「こい

    tatsuzawa
    tatsuzawa 2012/01/05
  • ツイプレッション : 「日常系」と言われる作品の目的意識(全3回)~2.けいおん!

    2011年12月20日00:21 「日常系」と言われる作品の目的意識(全3回)~2.けいおん! カテゴリゲイ迅 「日常系」作品にも付きものな目的意識とはどこか。 今回はけいおんを見ていこう。 .●けいおん! こっちは音楽はやってるけど、別に音楽関係でっていこうとかいうビジョンまでは見えてこない。あくまで「部活」。しかも大会があるわけでもない。よって、みんなで曲作ってみんなで演奏やるところで終わってしまう。ダラけすぎだろうといういわれもあるだろうし、実際言われまくってたような気がするが、そこで「え、だからなんすか?」と堂々突っ返すのがこの作品の強みだと思う。「軽音部みんなでワイワイやること自体が目的で、今それを満喫している最中なんです」これがけいおんではないか。 この方針は「楽しい」という方向に開き直って特化しているので、強く訴えられるのが長所。スパイスもなんもあったもんじゃない、二期OP

    tatsuzawa
    tatsuzawa 2011/12/20
  • ツイプレッション : 「日常系」と言われる作品の目的意識(全3回)~1.ひだまりスケッチ

    2011年12月20日00:17 「日常系」と言われる作品の目的意識(全3回)~1.ひだまりスケッチ カテゴリゲイ迅 バトルものであれば「ボス倒す」とか、 恋愛ものであれば「告白する」とか、 ジャンルの時点でちゃんとした目的意識があるんだが・・・ いわゆる「日常系」は、そういうのが希薄だったりする。 しかし完全にないということはほとんどなく、やはり「みんなでなにかやる」というお題は存在する。 これをひだまり、けいおん、ARIAという3つの作品について見ていこうと思う。 .●ひだまりスケッチ これはメインキャラがなずな以外美術科の生徒というわけなので、やっぱり絵は好きなんだろうし、将来もなんらか美術の仕事をしたいということでやっていることは確か。ただしあくまで「生徒」の段階をダラダラ描いているわけであり、そこから旅立ってプロの道を歩みウンタラカンタラ・・・という自己実現までやろうというもので

    tatsuzawa
    tatsuzawa 2011/12/20
  • ツイプレッション : 結果偏重の一般向け、過程偏重のキモオタ向け日常4コマ

    2011年12月09日21:14 結果偏重の一般向け、過程偏重のキモオタ向け日常4コマ カテゴリゲイ迅 いやあ我ながら大雑把だなあ。 要するに一般peopleが好きな作品って週刊少年ジャンプに載っている漫画なわけだけど、アレとか努力皆無でバンバン出世していきますよな?根拠は血筋()、なんて適当な理由なんでしょうね。ここまで描写をカットしてまで勝利という結果を取りに行った方が人気が出る。明らかに過程無視の結果偏重といえる。 とにかく日進月歩日々向上していかないと気が済まないようですなリア充っていうやつは。そうじゃないと「この作品何が面白いの?」とか言いなさる。「今回はこう進歩した」「今回はこう倒した」「今回はこういう派手なシーンがあった」、こういうのを馬鹿でもチョンでも分かるように明確に示すことがリア充受け神作品への第一歩なわけですな。いやあ向上心があって素晴らしいリア充特有の傾向だと思いま

    tatsuzawa
    tatsuzawa 2011/12/09
    「とにかく日進月歩日々向上していかないと気が済まないようですなリア充っていうやつは」「キモオタにとって「人間関係」ってのは未踏な地なわけ。そこは延々再確認してほしい嫌というほどやってほしい」
  • ツイプレッション : ラノベ脳って本当にアワレ

    2011年12月02日13:17 ラノベ脳って当にアワレ カテゴリ無未来 めだかボックスは春にテレビアニメ放送 ってことで新刊を仕事帰りに購入。 ついでに買いそびれてた作品も何冊か購入。 めだかボックスですけど、原作西尾維新なんだけど内容は典型的なジャンプのバトル物。 明らかにテコ入れで方向性が変わった感があるんだが…流石の西尾維新もアンケ絶対主義には勝てなかった模様。 ところで最近の売りスレには化物語をラノベとか抜かす無知が増えたんだが、 化物語はそもそも講談社BOX刊なのでラノベではありません。 オリコンでもパワランを拾わないのですぐに理解ると思います。 しかし、ラノベ脳のお馬鹿さん達は化物語をラノベ認定しようと必死です。 彼らの言い分によると… ・このライトノベルが凄いで取り上げられたから(笑) ・2chの化物語スレはラノベ板にあるから(笑) といったバカ丸出しの理論で化物語をラノ

    tatsuzawa
    tatsuzawa 2011/12/02
    「化物語はそもそも講談社BOX刊なのでラノベではありません」 / はがないや俺妹、ホライゾンと化物語なら似たりよったりという印象だが
  • ツイプレッション : アルファブロガーが与えるアマゾンランキングの影響

    2011年11月30日04:28 アルファブロガーが与えるアマゾンランキングの影響 カテゴリあにもに売り上げ ※せっかく売りスレツイ部なんだから、売り上げに関する低俗な話しをします。 「ステルスマーケティング」という言葉を最近よく見かけます。 自分の気に入らないものの総称として「ステマ」を使います。売りスレというゴミクズの集う掃き溜め場では自分の好きな作品を挙げると即ステマ扱いされます。 「炎上マーケティング」と似たような匂いがしますね。 そのステマが最も行われているのがブログらしいです。 しかし実際にどの企業がステマをしているか、なんて知らないし考えても時間の無駄なので、ちょっと指向を変えてアルファブロガーが与えるアマゾンランキングへの影響について少し考えます。 「影響力がー」とただ喚いても仕方ないので、データを基に見ていきたいと思います。 例として「インフィニット・ストラトス」に起きた

  • ツイプレッション : 「終わコン」っていうけど何がどうなったら終わるんですか

    2011年11月20日19:42 「終わコン」っていうけど何がどうなったら終わるんですか カテゴリゲイ迅 (1)ストーリーが終わる (2)商品展開が終わる (3)話題性が終わる (4)自分の中で終わる . (1)ストーリーが終わる そんなこといっても、最終話はいつか必ず来る。 それに「終わコン」という言葉が使われ騒がれる作品は、大抵深夜の始まる前から全何話か決まっているものばかりだ。サザエさんやちびまる子のように延々続く全日帯アニメには使われない。 ガンダムもシリーズ扱いこそされているが、1stガンダムの話は既に終わっているわけで、それ以降はまた別作品だ。「最初のFateからもう10年なのかー良い作品は形を変えつつも続いていくんだな-」と偉そうに誇っていた某良心的(笑)コテがいるが、そもそも形を変えた時点で別作品だ。 (2)商品展開が終わる これも一つの作品で出せる商品には限界があるのでい

    tatsuzawa
    tatsuzawa 2011/11/20
    やっぱりどうしても時代から取り残されては来るわけで、旧作として見られるにしても以前ほどの盛り上がりが期待できなくなるのはあることだと思うが。
  • ツイプレッション : Fate/Zeroは媚びアニメ

    2011年11月18日15:04 Fate/Zeroは媚びアニメ カテゴリさうーーっしゅ2011年秋アニメ 月姫原作のころからな型月厨です。 記事投稿のハードルを下げていくためには数日間は頑張っていく予定です。 Fate/Zeroのアニメの感想でも書いてみようと思います。ここまでの印象をまとめると、動くドラマCD、アニメとしての面白さに欠けますね。虚淵玄が必死になって奈須のセリフ回しを再現した原作を声優陣が演じきって、見たいシーンはファンから不満のないように描写しきっている。 でもそれだけで、視聴者の想像を超えることはない。これだけ力の入ったアニメだと戦闘回には作画豚が騒ぐような、ナルト、プリキュアであったようなレイアウトにも凝ったカットが出てくるのですがそういうのが一切ない。そういう回って得てしてアニメータの暴走でキャラの顔が一切似ないで作画崩壊とか叩かれることもあるんですよね。それを避

    tatsuzawa
    tatsuzawa 2011/11/19