2017年3月12日のブックマーク (5件)

  • 金儲けじゃないんです??いや、金儲けでしょ? - ゆる〜く生きていきたいんです

    ど〜も、だいきちです! 上記の記事でも書きましたが、だいきちが投資をしている事は職場の人間にある程度知られています(-_-;) そんなこんなで一時は結構話を聞きに来る人間や実際に投資を始める人もいたのですが、最近は落ち着いていました。 ところが先日同僚の一人が突然こんな話をしてきました。 同僚と言ってもそんなに親しい訳ではありません(^_^;) さて、やりとりです 同僚 「ど〜も、こないだ今後の人生設計の相談会に行ってきたんですよねぇ」 だいきち 「あ〜、そうなんですか〜」 同僚 「…………、何かもう貯金の時代じゃないって言ってたんですよ…」 だいきち 「へ〜、そうですか〜、まぁ、利息ほとんど0ですもんねぇ…」 同僚 「……………、相談会では貯金はもうあかんからって投資信託を買うように薦められました」 だいきち 「へ〜、そうなんですね〜」 同僚 「だいきちさん、結構やってるんですよね?」

    金儲けじゃないんです??いや、金儲けでしょ? - ゆる〜く生きていきたいんです
    tatsuzou12
    tatsuzou12 2017/03/12
    いつになったら、日本人の意識は変わるのか?まあ、他人は関係ないですけど。だけど、お金の話ができる同僚がいると楽しいですよ。
  • ライフ、ワーク、バランス。 - 場外乱闘、もあり。

    睡眠時間以外のほとんどを仕事に費やしていた週でした。とにかく拘束時間がハンパでない案件でした。いや〜ツライですね、コレ。好きな音楽♬を聞くことも、皆さんのブログを定期的に目を通すことも、読書もままならない、キツいです。(TT) 頑張ったおかげで予想以上の実績を叩きだすことができ、大満足です。 ただ、これがそのまま報酬に反映されるかといえば、必ずしもそうではありません。組織人の悲しい性(サガ)です。ここでよく勘違いするのが、一人でやれば全て自分のモノになるのに、という想いです。いやいや、会社の看板で仕事ができ経費を全て持って貰っているという事があっての成果です。そのあたりは決して勘違いはしません。 しかし、そうは言っても人間です、幾らかの野心も備わっております。このあたりのバランスは難しいです。こういうとき、私は10年近く前に仕事で連泊していたホテルで知り合った。悠々と経済自由人を達成された

    ライフ、ワーク、バランス。 - 場外乱闘、もあり。
    tatsuzou12
    tatsuzou12 2017/03/12
    人と比べることなく、自分なりの「幸せ」を追及したいものです。
  • 映画『すばらしきかな、人生』 - 場外乱闘、もあり。

    突発的に映画を観たくなり金券ショップに走りました。シネコンにダッシュするのではなく、まずは金券ショップです。💨イオンシネマのチケを1200円で手に入れ、最寄りのイオンまでハンドル🚗を握りました。 観たい作品は決まっていますが、時間的制約があります。クルマにて30分〜40分で出かけることができるイオンが3か所あるので、ベストタイムで鑑賞できるイオン福岡大野城店までハンドルを握りました。 この作品です。 邦題『素晴らしきかな、人生』 原題『Collateral Beauty』 映画「素晴らしきかな、人生」公式予告編第1弾非公式日語字幕 年齢せいもあるのでしょう、前回の記事でもそうでしたがこのところ人生に関していろいろ想うところがあります。高校時代のクラス会でも、すでに亡くなった方がいたり、悲しいことに子供さんに先立たれた方がツラい人生を歩んでおられたり。反面、人生100年時代の到来が現実

    映画『すばらしきかな、人生』 - 場外乱闘、もあり。
    tatsuzou12
    tatsuzou12 2017/03/12
    読者になっていただき、ありがとうございます。私、もう一つブログを書いております。もしよければこちらもお楽しみ下さい!http://tyutsu.hatenablog.com
  • ブレない投資方針策定の3つのポイント

    ブレない確固たる投資方針をつくりたい。 その方がカッコいいし、トータルリターンにもつながると言われている。 そもそも投資をする上では、その方針策定が重要だと言われている。 プロスペクト理論によれば、感情による取引を排除する事がトータルリターン向上につながるからだ。 だが、投資方針はそもそもどうやって作るのが良いのか? ブレない投資方針の作り方を考察する。 *参考:株で損失を過剰に恐れる心理に打ち勝つ方法 ブレない投資方針に応用できる3つのポイント 1.知行合一 知行合一(ちぎょうごういつ、ちこうごういつ)は、中国の明のときに、王陽明がおこした学問である陽明学の命題のひとつ。 知(知ること)と行(行うこと)は同じ心の良知(人間に先天的に備わっている善悪是非の判断能力)から発する作用であり、分離不可能であるとする考え。 ウィキペディアより 知っている事 = 行う事 を前提としている。 算数の概

    ブレない投資方針策定の3つのポイント
    tatsuzou12
    tatsuzou12 2017/03/12
    頭でっかちになってもダメですもんね。実行あるのみ!
  • 投資信託、おすすめの買い方 - たぱぞうの米国株投資

    投資信託は使い方次第で有効な投資になる 私は基投資信託よりETFのほうが優れていると思っています。そのため、投資信託は買っていません。 ETFのほうが経費(信託報酬)が安い 同じベンチマークなら運用額の大きい海外ETFを直接買い付けたい 相場の状況を考慮した買い付けをしたい。 こういう理由からです。 ただ、日海外株を買うとなると投資信託の存在感は大きいと思います。海外ETFの種類がまだまだ少ないからです。また、月々定額の積立投資をしたい方にとっては、投信を選ぶのは妥当性があります。 一つ買えば先進国債券・株式、途上国債券・株式、が組み込まれるような、バランスファンドと呼ばれる投資信託も金融商品として独自性があります。ただし、そのぶん信託報酬は高めになっています。 このように、金融商品とは個人の必要性や利便性で最適解が変わります。そのため一概に最適解を示すのは乱暴と言えます。しかし、

    投資信託、おすすめの買い方 - たぱぞうの米国株投資
    tatsuzou12
    tatsuzou12 2017/03/12
    早くETFの自動積立と、配当再投資が実現して欲しいです!