タグ

キーボードに関するtatuyanのブックマーク (4)

  • 【委託】sphh jp

  • ergodoxを買いました | kammers

    English (United States) 日語 かなり前ですが、オープンソースなエルゴノミクスキーボード「ergodox」を買いました。 ergodoxの公式ページは ここ です。 オープンソースなキーボードなので、公式に掲載されているパーツを一つ一つ購入して組み立てて、 git で管理されているFirmwareを焼けばイチから自分で作れます。 また、massdropなどではキットの販売もしているときもあります。 ここ とか。 しかし、イチから/キットで自作すると、基盤にCherry社の軸を一つ一つ半田付けしなくてはなりませんので非常に面倒です。さらに、massdropのキットだと、パームレスト付きのガワではないのが嫌でした。 なので、私はポーランドの falbatech 社から購入しました。ここだと組み立てサービスも利用できますし、パームレスト付きのFullhandケースと一緒に

  • オープンソースなキーボード Ergodox を組み立ててみた - cd01 の blog

    Open Source Hardware Arduino や Raspberry Pi みたいに、オープンソースなハードウェアがいろいろと出ている (僕が知らないだけで、結構前からあったんだろうけど) オープンソースなソフトウェアでも、コマンドラインツールだったりするとプログラマの人でも、 慣れていないと使えなかったりするけど、非常に便利なものばかりで使えないのは、もったいないなと思う。 オープンソースなソフトウェアと同様に、オープンソースなハードウェアを使えないのも、 もったいないし、巨人の肩に乗れていない感あるなあと思う。 なので、何かでオープンソースハードウェアに入門しておきたいなあと思った。 Ergodox 中学校の技術の授業でラジオ作ったりしたけど、 普段使いできるような感じじゃなかったし、 どうせ作るなら、ちゃんと使うものにしたいなあと思い、 Ergodox というキーボードが

    オープンソースなキーボード Ergodox を組み立ててみた - cd01 の blog
  • キーボードを新しくした話(ErgoDox)

    昨年の話になるのだが、キーボードを新調した。それまでは東プレのRealForceシリーズを、その前はPFUのHHK Proを使用していたのだが、どうにも満足できなくなってしまったのである。ちなみに、HHK ProからRealForceへ乗り換えた理由は、ファンクションキーが欲しかったからである。Linuxユーザーなのになぜファンクションキーなんて使うんだ!!邪道だ!!と思われるかも知れないが、邪道で結構。いろんな機能をショートカットキーとして登録したい私には必要だったのである。 さて題である。この度私が購入したキーボードを紹介しようと思う。 超自由度が高いオープンソースなキーボード、ErgoDoxRealForceやHHK Proを何故使っていたかというと、静電容量無接点方式のキーが良かったからである。日々膨大な回数のタイプをするため、ソフトなタッチで指が疲れないキーボードがほしかったの

    キーボードを新しくした話(ErgoDox)
  • 1