タグ

経済に関するtaxi_kansaiのブックマーク (9)

  • 政治さえまともになれば日本は圧倒的にアジアで独り勝ちできる : 金融日記

    最近、民主党政権のせいでずいぶんと日の将来に悲観的なことをいろいろと書いていましたが、僕は実は日の将来をすごく楽観的にみています。 日のポテンシャルは非常に高いと思っているからです。 日は香港やシンガポールに抜かれてアジアの中でどんどん落ちぶれていくようなことがいわれていますが、それは半分当で半分嘘です。 半分当だというのは、今の民主党政権のようなデタラメな経済政策で、支持団体への利益誘導や一部の党幹部の権力掌握ばかり考えているようだと、確かに日は落ちぶれていくでしょうし、下手したら北朝鮮のような社会主義国家になる恐れさえあります。 しかし、日政治がまともになれば、また簡単にアジアの先頭を突っ走ることもできるでしょう。 これからの世界の成長センターはアジアなので、そこの先頭ということは、また世界でもっとも豊かな国になれるということです。 ところで香港やシンガポールはなぜあ

    政治さえまともになれば日本は圧倒的にアジアで独り勝ちできる : 金融日記
  • アパマン・・・・・ショック! - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 

    別に取り上げる気持もあまりなかったのですが、ある筋から個人投資家がかなり犠牲になりそうだ、との情報を頂いたので、ここで取り上げることにいたしましょう。 件をおさらいしておくことで同じような手口のものを見つけだすことも簡単になりますしね。ただ、ほんとに筋の悪い人がたくさん付いている案件なので再び東京湾に沈むかもしれませんが(笑)、クリスマスついでに許してもらいましょう。 アパマンショップホールディングス。 上戸彩ちゃんはかわいかったのだが、ファイナンスに苦しんだ挙句に、50億円を上限とした第三者割り当て、15億円を上限とした新株予約権を発行すると発表した。 このご時勢、将来のビジネスモデルも希薄でまともなファイナンスが付きづらく、平成20年9月期決算では純損失約70億円を計上して、連結自己資比率2.4%という数字を見せ付けられば、そもそも苦し紛れの一発と見られるしかないですね。 さらにこ

    アパマン・・・・・ショック! - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 
  • NIKKEI NET(日経ネット):三洋電機の買収額、パナソニックとゴールドマンの交渉難航

    一時1バレル76ドルと約4年ぶり高値を付けた後、40ドル台半ばまで急落した2018年の原油相場。石油輸出国機構(OPEC)と非加盟の主要産油国は19年も協調減産を続けることで合意し、相場の下支えを…続き 米利上げ路線 岐路に FRB、来年2回に減速へ 中東に空白、世界のリスク [有料会員限定]

    NIKKEI NET(日経ネット):三洋電機の買収額、パナソニックとゴールドマンの交渉難航
    taxi_kansai
    taxi_kansai 2008/11/26
    これはパナがナメすぎ。120円はPBR1倍以下=会社価値以下で買おうとしてる。定価580円の弁当を「賞味期限切れちゃうよ?400円で買ってやるよ?」って言ってるような感じ。
  • 日経平均が大幅続落:識者はこうみる

    市場関係者のコメントは以下の通り。 ●生保とREITの破たんで金融問題が国内に波及 <立花証券 執行役員 平野憲一氏> 金融不安による日への影響は比較的少ないとの見方から、国内株の優位性が言われてきたが、大和生命やニューシティ・レジデンス投資法人8965.Tの破たんで、対岸の火ではなくなってきた。これを受けて市場では不安感が一気に強まった。 朝方はオプションSQ絡みでいったんは海外ファンドの買い戻しが入ったが、ファンドも含めてその後パニック売りに転じた。週末の7カ国財務相・中央銀行総裁会議(G7)で、米当局による金融機関への公的資金注入を明言するとの期待が広がれば、後場にかけて冷静を取り戻すことも考えられる。当面、市場センチメントを見守るしかない。 ●G7では市場の不信感を払しょくするメッセージ必要 <野村証券金融経済研究所ストラテジスト 芳賀沼 千里氏> 金融市場の混乱はクレジット市場

    日経平均が大幅続落:識者はこうみる
    taxi_kansai
    taxi_kansai 2008/10/10
    >>id:suzu_hiro_8823 結論は「僕ちゃんにはよくわからないよ(´;ω;`)」だと思う。
  • 2008年9月末 : 800万円→100万円→1億円達成の株式投資術

    10月1 2008年9月末 カテゴリ:株式投資-月次残高報告 9月末が終了しました。(1日遅れの報告ですが。。) 今月(2008年9月)のパフォーマンスは、 407百万円→318百万円(月次▼21.8%、年次▼41.4%、年初543百万円) でした。 ベンチマークは、 日経平均   13072円 → 11259円(月次▼13.9%、年初15307円) ジャスダック平均 58.04円 → 52.37円(月次▼9.8%、年初72.17円) でした。 今月は底抜けですね。 ファニーメイの救済で一段落と思いリスク管理が甘くなったところをリーマンの破綻/AIGの経営危機などなど。次々と敵が襲ってきました。 完敗です。 数字で見ると大きく減らしていますが、個人的な悲壮感は前月に比べるとやや後退しています。 保有銘柄は先月に続いて今月も全てが下げました。 特に新興系の不動産銘柄は、先月に引き続き次々と破

    2008年9月末 : 800万円→100万円→1億円達成の株式投資術
  • 行き場を失った投資マネーはどこへ行くのか。

    今年の春、ドル円が100円の壁を突破した。 こんな円高ってすごくね?チャンスじゃね? そう思い、ドル買いに走ろうとした。 しかしそんな歴史的な100円突破を機に、やたらと目にした記事。 「ソニーバンク等で外貨預金の問い合わせが急増」 同じことを考える庶民はたくさんいたみたいで、ドル預金がブームになりつつあるという記事が増えた。 しかしマスコミが取り上げたり庶民が投資に走る場面で、想像とは逆に動くのが相場というものだ。 これは恐らくドル円80円とかまで突っ走って庶民涙目…みたいな展開を予想。 結局手が出なかった。 しかし予想を裏切られたのはオレの方だった。 ドル円は108円くらいまで戻った。 え?なに?95円でドル買ってたら13円も取れてたの? と、アホな皮算用をしても手遅れ。 次に100円割ったら買っちゃうぜ! そんな妄想を抱き、時は流れた。 そして先月のリーマンショックに始まる金融危機。

    行き場を失った投資マネーはどこへ行くのか。
  • NIKKEI NET(日経ネット):主要ニュース―ロシア当局、株取引を当面停止

    一時1バレル76ドルと約4年ぶり高値を付けた後、40ドル台半ばまで急落した2018年の原油相場。石油輸出国機構(OPEC)と非加盟の主要産油国は19年も協調減産を続けることで合意し、相場の下支えを…続き 米利上げ路線 岐路に FRB、来年2回に減速へ 中東に空白、世界のリスク [有料会員限定]

    NIKKEI NET(日経ネット):主要ニュース―ロシア当局、株取引を当面停止
    taxi_kansai
    taxi_kansai 2008/10/09
    ロシアって国債をデフォルトしなかったっけ?そんな国に投資した結果が「安値でも売れない」という恐怖。怖い怖い。
  • 世界恐慌ですね、わかります

    恐慌?日経平均が前日より1,000円下げた。 ただでさえ下がりまくってるのに、さらにこれだけ下げるとは驚いた。 いよいよ恐慌か? 以下の記事では公的資金導入についての意見が取り上げられている。 らばQ:7000億ドルの金融安定化法案が成立、海外ネットユーザーたちの反応は… ・これで終わりさ、これでこの国は正式にファシズムの国となった。さて、パスポートを探すときが来た。 ・変だな。自分のドルが急に軽くなった気がした。 ・上院を全員投票しなおしだ。 ・全員否決だ。ところで、今自分の履歴書を作ったばかりだが米国以外の会社で、新卒のアメリカ人を雇う会社がこれを見ていたら、ぜひ連絡をくれ。 ・なんて大きなミスだ。可決に投票したバカ全員は一緒に引きずり落とされるよ。 ・みんな現金を全部取り出しておけ。価値のあるものに換えておくんだ。 ・オレだって投票したら自分に資金導入されるなら、そりゃいいと思うよ。

    世界恐慌ですね、わかります
  • リーマン・ブラザーズとAIGが破綻、それが一般人の生活に今後どのように影響するのか?

    今回のリーマン・ブラザーズとA.I.G.の破綻によって、何が過去数日間の間に起きたのか、なぜそれが起きたのか、そして、日常を暮らすほかの人々にとってこの破綻が何を意味するのか?エコノミストであるSteven D. Levitt氏が、同僚のDoug Diamond氏とAnil Kashyap氏とともに議論し、その様子をネット上で公開しました。 洞察力と示唆に富んだこれらの記事をベースにしてさまざまな情報を整理し、今回の破綻によってどのような影響があるのか、その内容を知っておきましょう。 詳細は以下から。 ~目次~ ■そもそも何が起きたのか? ■なぜこのようなことが起きたのか? ・ファニーメイとフレディマックが発端であり、震源地 ・そして借り続けることができなくなったリーマンの終焉へ ・570億ドルの保険契約を書いてしまったAIG ■なぜ財務省と連邦準備局はリーマンを破産させたのに、ファニーメ

    リーマン・ブラザーズとAIGが破綻、それが一般人の生活に今後どのように影響するのか?
  • 1