タグ

2014年2月4日のブックマーク (6件)

  • Sender ID:送信者側の設定作業 ― @IT

    送信ドメイン認証は、Yahoo!やGmailで「DomainKeys」が、Hotmailで「Sender ID」が利用されているほか、多くのISPが対応を表明したことにより一段と普及が進んでいる。すでに米国などでは、送信ドメイン認証に対応しているドメインからのメールを優遇して通すなど、利用することのメリット、また利用しない場合のデメリットなどが現れてきている。 稿では2回にわたって、IPアドレスベースの認証方式に分類される「SPF(Classic SPF)」およびSender IDについて解説する。前編では、SPFおよびSender IDを導入するに当たって、実際にどのように手を動かせばいいのかについて説明したい。 IPアドレスベースの送信ドメイン認証 まず、IPアドレスベースの送信ドメイン認証について説明する(図1)。送信側は、「Sender Policy Framework(SPF)

    Sender ID:送信者側の設定作業 ― @IT
    tayutaedomo
    tayutaedomo 2014/02/04
    spfを調べた際に参考にさせて頂きました。
  • SPFレコードを設定して携帯へメールを送信できるようにする - 本日も乙

    前回はPostfixをインストールしてメール送信できるようにしたが、そのまま送ると差出人がユーザ名@ホスト名 (前回の例では、hoge@localhost.localdomain)となってしまいます。 自分だけに送るのであれば、これでも良いのですが、他の人に送る場合、PCメールは迷惑メールフォルダに入ってしまいます *1。 迷惑メールフォルダに入るだけなら、 送信者に迷惑メールフォルダも確認するように注意を促せばいい *2 のですが、携帯のメールアドレスに送る場合はなりすまし規制が厳しいので弾かれてしまい、メールが届かない場合があります。しかも、弾くのは携帯キャリア側なので、送る側のメールログを見ても正常に送信できていることがあるので事象を把握するのが難しいです。 そのまますんなり受信してくれればありがたいのですが、近年増加するスパムメールやなりすましメールのせいでメール事業者や携帯キャリ

    SPFレコードを設定して携帯へメールを送信できるようにする - 本日も乙
    tayutaedomo
    tayutaedomo 2014/02/04
    spfを調べた際に参考にさせて頂きました。
  • hostコマンドでSPFを調べる方法

    このドキュメントの内容は、以下の通りです。 はじめに hostコマンドとは hostコマンドでSPFを調べる方法 SPFを調べるコマンドについて はじめに digやnslookupコマンドでSPFを調べる方法について書きましたが、hostコマンドでも調べることが可能です。 hostコマンドとは hostコマンドは、LinuxやFreeBSDで利用できるコマンドです。hostコマンドは、 DNS のルックアップユーティリティです。hostコマンドは、デフォルトで利用できるコマンドです。 host コマンドは、名前解決を行ったり、IPアドレスから名前を調べる逆引きを行うことができます。hostコマンドの利用例を以下に示します。 薫 $ host googl.com googl.com has address 216.58.220.132 googl.com has IPv6 address 2

    tayutaedomo
    tayutaedomo 2014/02/04
    spfを調べる際に参考にさせて頂きました。
  • digコマンドでSPFを調べる方法

    このドキュメントの内容は、以下の通りです。 はじめに SPFとは digコマンドとは digコマンドでのSPFの調べ方 SPFを調べるその他の方法について はじめに いままでたくさんの郵送されてくる詐欺的な手紙や電子メールが送られてきました。物理空間においても、サイバー空間においても、迷惑な手紙(いわゆるスパム)が絶えないと思います。 日語のスパムもあれば、英語のスパムもあります。日語であっても、日人ならこのような単語は使わないよね、といった手紙や電子メールを受け取ってきました。 電子メールサービスを提供する企業は、電子メールにおけるスパムメールと日々戦ってきました。パソコンで動作するメーラーもスパム判定機能を持っているものがあります。Linux や FreeBSD を利用して電子メールを見ていた方は、スパムアサシンと呼ばれるソフトウェアを利用して、スパムを処理していた人もいるのでは

    tayutaedomo
    tayutaedomo 2014/02/04
    spfを調べる際に参考にさせて頂きました。
  • nslookupコマンドでSPFレコードを調べる方法

    このドキュメントの内容は、以下の通りです。 はじめに メールのセキュリティ技術 SPFとは SPFの仕組み nslookupとは LinuxでSPFレコードを取得する方法 WindowsでSPFレコードを取得する方法 drillコマンドでSPFを確認する方法 はじめに facebookメッセンジャーやLINEなどのメッセンジャーアプリが強くなり、iOSのfacetimeやZoomなどのテレビ会議アプリ・サービスなども広く利用されていますが、コミュニケーションの手段の1つとして、今でも電子メールが広く利用されています。 メッセンジャーアプリも電子メールも共通の悩みを抱えています。それは、スパムです。電子メールは、以前より、スパムや迷惑メールの流通が活発でした。迷惑メールの方が、迷惑メール以外の量よりはるかに多いと言われてきました。そんなメールサービス泣かせな迷惑メール対策として、いろいろな技

    tayutaedomo
    tayutaedomo 2014/02/04
    spfを調べる際に参考にさせて頂きました。
  • http://blog.inouetakuya.info/entry/20131014/1381749488

    http://blog.inouetakuya.info/entry/20131014/1381749488
    tayutaedomo
    tayutaedomo 2014/02/04
    paperclip, carrierwave の比較は非常に参考になりました。