tbrikiのブックマーク (33)

  • リンク不要で商用サイトにも利用可能なフリーのアイコンセットいろいろ

    商用でも使っていいよと言ってくれて いるアイコンセットのまとめです。商用 でもOKだけど、要リンクタイプのクリエ イティブコモンズライセンスや、リンク シェア等の「リンク必須」な商用可アイ コンと、あまり使う機会の無い、ソーシ ャルメディアのアイコンセット、RSSア イコンのみのセットなどは割愛しています。 個人的に実用できる、リンク不要のアイコンに絞っています。一応商用OKを確認してはいますが、さらっとしか見ていないので間違ってたら教えていただければ幸いです。また、ご利用の際はご自身でライセンスを確認してからご利用下さい。 200+ Exclusive Free Icons: “Reflection” リフレクションを与えたモノクロアイコンのセット。 ※リンクウェアでした・・・大変失礼致しました 200+ Exclusive Free Icons: “Reflection” Simpli

    リンク不要で商用サイトにも利用可能なフリーのアイコンセットいろいろ
    tbriki
    tbriki 2010/08/25
  • 今すぐ集中力を取り戻す15の方法 - 佐々木正悟のライフハックス心理学

    tbriki
    tbriki 2009/06/25
    マインドハックス
  • 『なぜ2時から5時までは3時間で、2日から5日までは4日間なのか?』

    (補注:このアーティクルの論考は、『かけ算には順序があるのか』岩波科学ライブラリーの第3章で整理されました。) http://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/02/2/0295800.html 子どものとき疑問だったこの問題は、塾で教えるようになってから、数教協の(特に遠山啓の)を読んで、分離量・連続量という考え方を知って、氷解しました。私にとっては、数教協で目からウロコシリーズのベストスリーに入るものでしょう。ところが、mixiで発言したところ、なかなか同意を得られなかった。それ自体が、私にとって、新たな目からウロコシリーズでもありました。 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=42139232&comment_count=306&comm_id=63370 233番発言以降。 さて、 A:「2時から5時までは3時間。」 B:「2日から5日まで

    『なぜ2時から5時までは3時間で、2日から5日までは4日間なのか?』
    tbriki
    tbriki 2009/06/06
  • 幸せ配達人【ペットプラス】

    tbriki
    tbriki 2007/04/07
  • AHB International - idées professionnelles

    tbriki
    tbriki 2007/04/07
  • BUNTENのヘタレ日記

    tbriki
    tbriki 2007/01/26
  • ITmedia:開発者のための実装系Webマガジン

    CodeZineについて プログラミングに役立つソースコードと解説記事が満載な開発者のための実装系Webマガジンです。 All contents copyright © 2006-2009 Shoeisha Co., Ltd. All rights reserved. ver.1.5 掲載記事、写真、イラストの無断転載を禁じます。 記載されているロゴ、システム名、製品名は各社及び商標権者の登録商標あるいは商標です。

    tbriki
    tbriki 2007/01/21
  • @IT情報マネジメント:ビジネス刑事の捜査技術

    捜査の技術10カ条を振り返る ビジネス刑事の捜査技術(16) 連載も今回で最終回となる。今回はいままで紹介した捜査の技術10カ条を振り返って要点をまとめる

    tbriki
    tbriki 2007/01/18
  • @IT情報マネジメント - 情報システムの“企画・導入・設計・運用”の課題を解決する

    tbriki
    tbriki 2007/01/18
  • システム部門Q&Aインデックス

    どうしたら、しこりなくローテーションができるのか? 連載:システム部門Q&A(40) 最終回となる今回は、「IT部門と利用部門とのローテーションはどうすればうまくいくのか」という問題について考える

    tbriki
    tbriki 2007/01/18
  • @IT情報マネジメント:企業システム戦略の基礎知識

    そもそも「企業システム」とは何か? 連載:企業システム戦略の基礎知識(17) 「ITは道具」とよくいわれるが、経営とは情報術=ITそのものだ──。そんな観点から、あらためて企業とは何かを考えてみよう

    tbriki
    tbriki 2007/01/18
  • 本質を学ぶ INDEX 現場が喜ぶ 情報化15の鉄則

    プロジェクトの問題のほとんどはマネジメント,つまり人の問題である。すなわち,プロジェクトの革新とは,マネジメントの革新である。開発方法論や開発支援ツールを入れただけでプロジェクトの革新はできない。この連載では,プロジェクトの「マネジメント」を革新する勘所を実例に即して解説していく。 第1回:開発案件の大半が最初から失敗(前編) 第2回:開発案件の大半が最初から失敗(後編) 第3回:マネジメントの全体改革を急げ(前編) 第4回:マネジメントの全体改革を急げ(後編) 第5回:プロジェクト革新の実際(前編) 第6回:プロジェクト革新の実際(後編) 第7回:過去の実態を徹底調査(前編) 第8回:過去の実態を徹底調査(後編) 第9回:五つの改革方針を決定(前編) 第10回:五つの改革方針を決定(後編) 第11回:改革は永遠に続ける(前編) 第12回:改革は永遠に続ける(後編) 第13回:短期即効型

    tbriki
    tbriki 2007/01/18
  • 最速インターフェース研究会

    http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/50957890.html まず、Object.prototypeにメソッドを生やしてしまうとfor inでキーを列挙するときにいちいちhasOwnPropertyを使わないといけなくなるので普通は使いません。影響が大きすぎるので、よっぽど変態的なライブラリじゃないと使わない。他のライブラリと組み合わせるとほぼ確実に問題が起きる。それから、deep_cloneが欲しい場合はJSONを作ってevalすればよい。パフォーマンスを気にする場合とか、浅いコピーが必要な場合はそれなりに工夫する必要があるけど。 で、JSONにするのにFirefoxだとtoSourceというのが使える。unevalというラッパーがあって、これだとnullでも平気。 http://subtech.g.hatena.ne.jp/cho45/

    tbriki
    tbriki 2007/01/17
  • 2007年,ITリーダーの行動計画

    経営者は間違いなくITに期待している。ITによる貢献を求めている。しかし現状のITIT部門を見ると,必ずしも経営に貢献できる体制にはなっていない。日IT部門が抱える問題は何か。「コンシューマIT」など今後のエンタープライズITに影響する技術動向は。それらを踏まえて,ITリーダーはどう動くべきか。ガートナー ジャパンでリサーチ部隊を率いる山野井 聡氏が,2007年の行動計画を提案する。(構成=ITpro) ・Part1:「経営とIT」の時代に ・Part2:顧客との対話時間を増やす ・Part3:ポートフォリオ管理で“減量”に挑む ・Part4:経営目標を利用部門と共有する ・Part5:情報とプロセスの設計に時間の半分を充てる ・Part6:「コンシューマIT」の威力を知り,準備する ・Part7:コミュニティとコラボレーションの今と未来 ・Part8:だからこそIT部門を変えてみる

    2007年,ITリーダーの行動計画
    tbriki
    tbriki 2007/01/15
  • finalventの日記

    5時前に起きて、ざっとニュースを見たら、ノートルダム聖堂が炎上していた。BBCのリアルタイム報道を見た。けっこう深刻だ。 一昨日、次男が聖堂を見ていたので、それから数日でこんなことになるのかと思った。 テロではないらしい。 重要な部分、貴重品は保護されようなので、いずれ復元はされるだろう。

    finalventの日記
    tbriki
    tbriki 2007/01/14
  • My Life Between Silicon Valley and Japan

    時差ぼけで真夜中に起きてしまいを読んでいると、ジャックがゆっくり廊下を歩いて部屋に入ってきて、僕のそばで横になった。あんまりかわいくて、なんだか泣きそうになってしまったよ。 ジャックが元気に15歳の誕生日を迎えることができました。 心からおめでとう!!! 嬉しいなあ、当に。 ここ数日の間に撮影した最近のジャックです。 去年の夏頃は少し衰えを感じて心配したのですが、夏の終わり頃からは私たちの期待を大きく上回るほどの健康体に戻り、それからはずっと順調に規則正しい生活を送ることができています。 たくさんべるし、よく眠るし、水もたっぷり飲むし(ペチョペチョペチョと水を飲む「ぺチョ」を1回と数えて、このあいだは402「ぺチョ」一気飲みをした)、排泄も自分で庭に出てちゃんとできます。安心しきっていて、甘ったれで、やりたいときにやりたいことをする、悠々自適で幸福な暮らしを送っています。 「Amaz

    My Life Between Silicon Valley and Japan
    tbriki
    tbriki 2007/01/07
  • ガ島通信

    法政大学社会学部メディア社会学科藤代裕之研究室(藤代ゼミ)の10周年イベント「オープンゼミ」が無事に終了しました。参加者の高校生や小学生、その保護者の皆さん、ゲストの皆さん、新聞博物館の皆さん、取材頂いた記者の皆さん、ありがとうございました。そして、ゼミ卒業生と現役生、お疲れ様でした。とても楽しく充実した2日間でした。 「オープンゼミ」は2023年8月11・12日に、横浜の日新聞博物館で行いました。藤代ゼミは日頃から共同研究やゲスト講義などで、様々な企業や団体、クリエイターやジャーナリストの方に協力を頂いています。社会に開かれたイベントにしようと、関わりが深い新聞博物館にお願いして実施しました。 10周年ということですが、これまで徳島新聞、NTTレゾナントと勤務してきましたが、同じ職場で10年を超えたのは初めてです。大学の教育と研究は当に面白く、難しく、そして楽しい、ものですが、イベン

    ガ島通信
    tbriki
    tbriki 2007/01/07
  • 人力検索はてな - あなたの人生に衝撃を与えた1冊を教えてください。

    あなたの人生に衝撃を与えた1冊を教えてください。 簡単な内容とあなたに与えた変化なども教えて頂けると嬉しいです。 ちなみに私は三十路前の多趣味な男です。 去年読んだ中で良かったはミルの「自由論」と立花隆の「青春漂流」です。 「金持ち父さん貧乏父さん」のようなベストセラーはなるべくさけてください。

    tbriki
    tbriki 2007/01/04
  • さるさる日記 - きっこの日記

    過去の日記 2008年10月(33) 2008年09月(233) 2008年08月(215) 全て表示 日記内を検索 お気に入り スミレ大戦 HNN まっくす しぇいく water planet Qooの日記帳 常盤’s夜話 きっこの裏日記 きっこのプロフィール きっこのブログ さるさるおすすめ こだわりショッピング 無料日記を借りよう! メニュー メールを送信 お友達に知らせる 携帯へURL送信 更新お知らせ GET XML New! 管理者ログイン パスワード 今日、たちのご飯を買いに行ったら、ナナナナナント! ほとんどのキャットフードやドッグフードが値上げしてたのだ! それも、カリカリも缶詰もほとんどの商品が、平均して10%もの大幅値上げだった! あたしは、あまりにもショックで悲しくて、お店の人には聞かなかったけど、9月の中旬に買

    tbriki
    tbriki 2006/10/19
  • GIGAZINE ギガジン

    私たちは過去最高の大ヒットを記録しているのと裏腹に価格高騰などの影響でサーバー運営が非常に苦しい状態です。打てる手は全て打ちましたが、それでもまだ危機的状況にあります。なので、GIGAZINEの物理的なサーバーたちを、たった1円でも良いので読者の皆さまに支援してもらえればとっても助かります!今すぐ1回払いの寄付は上のボタンから、毎月寄付はこちらのリンク先から!

    GIGAZINE ギガジン
    tbriki
    tbriki 2006/10/09