2013年7月5日のブックマーク (3件)

  • ニホンウナギ 絶滅危惧種の検討続く NHKニュース

    生息数が激減しているニホンウナギについて、世界の野生生物の専門家などでつくるIUCN=国際自然保護連合はロンドンで作業部会を開き、絶滅危惧種を分類したレッドリストに載せるかどうか協議を行っています。 IUCNは、生息数が激減しているニホンウナギを含む世界各地の19種類のウナギについて、絶滅危惧種としてレッドリストに掲載するかどうか、今月1日から5日までロンドンで専門家による作業部会を開き協議しています。 ニホンウナギが協議の対象になるのは、今回が初めてです。 作業部会はウナギの個体数のデータなどを分析し、今後は世界の研究者などからも幅広く意見を集め、レッドリストに掲載するかどうか数か月かけて判断することにしています。 IUCNのレッドリストには、法的拘束力はないものの絶滅のおそれがある野生動植物の国際取り引きを規制するワシントン条約で規制の対象にするかどうか決めるための重要な参考資料となり

    tdaidouji
    tdaidouji 2013/07/05
    狂気かくあるべしというか、こういうナチュラルにイカれたテイストを出せるようになりたいと願う
  • 中東の窓 : シリア内戦をスペイン内戦と比較したイスラエル紙の記事

    シリア内戦をスペイン内戦と比較したイスラエル紙の記事 2013年06月16日 21:32 シリア このブログでも時々シリア内戦を見ていると昔のスペイン内戦と共通点がある、などと書いていますが、16日のhaaretz net はトルコ国境で取材した特派員の記事で、シリア内戦は完全に国際化してしまっており、その意味で1936〜39年のスペイン内戦に酷似していると書いてます。 記事はそこまでは書いていませんが、論理的結論としてヒットラーとムッソリーニに支持されたフランコ独裁政権のように、アサド政権が勝利を得るということになるのでしょうか? それはともかく、考えさせられる面白い記事なので、要点のみ次の通り シリアで戦っている多くの湾岸等からの若者たちは、アサド戦うのではなくシーア派と戦うためにシリアに来ていると言う。 内戦が始まって2年半立ち、戦線のどちら側でも戦闘に参加している若者たちにとり、ア

    tdaidouji
    tdaidouji 2013/07/05
  • twitterでTLの民度を下げたら見える世界が変わった - 稀にライトノベルを読むよ^0^/

    いままでラノベ作家かラノベ読みかワナビかそれらのクラスタの周辺に生きる意識が無駄に高い人しかフォローしてなかったので、2chなどの外部サイトで話されるtwitterのイメージと自分のTLの乖離を疑問に思い。ここしばらくなるべく民度低そうなアカウントをフォローしてTLを書き換える行為を試してみたら、見事に外部サイトで語られるtwitter論のイメージと合致するTLになった。 やったこと 死んでるアカウントを避けてフォロー 自分のTLにいないタイプの人をフォロー 最近活動しているアカウントをフォロー これらの条件をみたすため「やらおん」管理人のフォロワーをひたすらフォローしていった。 自らフォローを行わない「やらおん」のアカウントはアクティブなツイッタラーを探すにはうってつけだった。 2000人ぐらいフォローしたらだいぶ以前のTLと景色が変わった。 結果 「○○したらRT」「○○と思ったらRT

    twitterでTLの民度を下げたら見える世界が変わった - 稀にライトノベルを読むよ^0^/
    tdaidouji
    tdaidouji 2013/07/05
    だいたい自分に当てはまるなあ