2013年12月10日のブックマーク (5件)

  • 中国の台頭が揺るがす「先進国の常識」 好き嫌いではなく巨視的な目で関係改善を | JBpress (ジェイビープレス)

    先日、中国で日中関係を研究する専門家と会する機会を得て、彼らが真剣に今後の日中関係を心配していることを知った。 中国国内メディアではもっぱら日批判を展開する彼らだが、私的な会の場では、その見方は至って冷静であり、真剣に日中関係を見つめている。何よりも、彼らが日国内の出来事について入念に情報を集め研究しており、日の内情をほぼ完璧に理解していることに驚いた。 それに対して、日人の中国研究者は中国に関するミクロの情報を集めるだけで、中国という国の全体像をマクロ的に描き切れていない。中には、感情論を助長する論者も少なくない。 日中の専門家に対しては、まず個人的な嗜好、すなわち、相手国が好きか嫌いかでこれからの日中関係を論じないように進言したい。重要なのは、グローバルな大局に立って論を展開することである。 いかなることも表と裏の両面がある。弁証法的な見方でバランスを取るべきである。さもな

    中国の台頭が揺るがす「先進国の常識」 好き嫌いではなく巨視的な目で関係改善を | JBpress (ジェイビープレス)
    tdam
    tdam 2013/12/10
    「俺たちは悪くない、それを理解しないお前らが悪い」を穏当な表現で希釈した文章で、示唆は皆無。そもそも現在進行形で領土拡張=「侵略」を続ける中国側が、日本の「防衛」費増額を批判する権利がどこにあるのか。
  • 年金は確実に減る。でも50年後は変えられる:日経ビジネスオンライン

    いよいよ年金の減額が始まった。日経ビジネスは12月9日号にて「年金はどこまで減るか」という特集を組んだ。現在の年金制度には、働き手の減少に応じて強制的に支給額を減らすルールが既に入っており、今後、受け取る額が減少していくのは確実だ。制度そのものが破綻してしまうのではないかと危惧を抱く人も少なくないだろう。 今後も年金制度は維持できるのか。特集中でご紹介した年齢・年収別の将来の年金受給額を試算したニッセイ基礎研究所の中嶋邦夫氏に話を聞いた。(聞き手は武田 安恵) 中嶋さんの試算では、現在の30~40代の年金は今の水準から約2割減るという結果が出ました。しかし現実はもっとシビアになるとの見方があります。 中嶋:年金の試算は、主に人口予測と経済条件を組み合わせて出されますが、約2割減という結果はあくまでも出生率がそれほど落ち込まず、かつ経済政策が上手くいった場合であるということを認識しておく必要

    年金は確実に減る。でも50年後は変えられる:日経ビジネスオンライン
    tdam
    tdam 2013/12/10
  • 日経平均の下落に賭けるお寺、京都の青蓮院門跡が日経平均レバレッジETFを6億円空売り : 市況かぶ全力2階建

    ソニーの家庭用ゲーム専用機「PS5 Pro」、パソコンみたいに融通が利かないのにソニーレート1ドル155.8円換算の約12万円(税込)で販売

    日経平均の下落に賭けるお寺、京都の青蓮院門跡が日経平均レバレッジETFを6億円空売り : 市況かぶ全力2階建
    tdam
    tdam 2013/12/10
  • 橋下氏、江田新党と「巨大な塊つくる」 維新“発展的解消”も (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    みんなの党の江田憲司前幹事長が離党して新党結成を目指す意向を示したのに対し、「考え方が全く一緒」として連携する考えを表明した日維新の会共同代表の橋下徹大阪市長。9日、大阪府庁での記者団とのやり取りでは、野党再編のためなら党名にこだわらず、維新を“発展的解消”させる可能性も示唆した。 橋下氏は、江田氏を軸とした政局の新たな動きを受け「志を同じくするもので一つの巨大な塊をつくっていく」と改めて言明。民主、みんな、維新各党の中で、政策が一致する議員による政界再編の必要性を強調し、「一つの政党にするのであれば、日維新の会という名前を掲げていたら江田さんも納得しない」と述べ、維新の党名存続にこだわらない考えを示した。 また、江田氏が離党する要因となった、野党再編をめぐるみんなの渡辺喜美代表との意見対立について、橋下氏は「江田さんの方に大義があると思う」と言及。かつて連携を模索しながら果たせな

    橋下氏、江田新党と「巨大な塊つくる」 維新“発展的解消”も (産経新聞) - Yahoo!ニュース
    tdam
    tdam 2013/12/10
  • 証券優遇税制 終了前に株式売る動き NHKニュース

    株式の配当や売却益にかかる税率を半分に抑える「証券優遇税制」が、今月末で終了するのを前に、個人投資家の間では税率が低いうちに利益を確定しようと株式を売る動きが広がっており、株価に与える影響が注目されます。 証券優遇税制は、株式市場の活性化を目的に、株式の配当や売却益などにかかる税率を来の20%から10%に抑える時限措置で、平成15年の導入以来、延長が繰り返されてきましたが、今月末で終了します。 東京株式市場では、今月3日に日経平均株価がことしの最高値を更新するなど、株価は上昇傾向が続いていますが、東京証券取引所によりますと、個人投資家に限っては、先月最終週まで5週連続で株式を売った金額が買った金額を上回る「売り越し」が続いています。これは、個人投資家の間で、税率が低いことしのうちに利益を確定しようという動きが出ていることも要因とみられ、こうした投資家の動きとともに株価に与える影響が注目さ

    tdam
    tdam 2013/12/10