ブックマーク / www.moongift.jp (13)

  • その場でコンテンツを編集するSEO対応したCMS·SEOTOASTER MOONGIFT

    SEOTOASTERはPHP製のオープンソース・ソフトウェア。数年前までCMSといえばモジュール化され、プラグインの数を競い合っていた。そのためできるだけ汎用的なシステムが作られてきたが、その結果としてユーザは使い慣れるまでに様々な操作が必要になってしまった。 ログイン直後。アイコンが編集可能であることを意味している。 最近では多機能さではなく、手軽に使えるCMSが好まれてきている。かつ管理画面を用いず、ユーザ画面のままで編集できるタイプが多くなっている。その一つとしてSEOTOASTERを紹介しよう。PHP+MySQLで動作するので利用できる環境が多そうだ。 SEOTOASTERはユーザ画面の横にメニューを表示して、そこからコンテンツの編集が出来る。コンテンツの脇にC/S/H/C(黒)というマークがあり、それぞれコンテンツやヘッダと言った意味を持つ。ヘッダは一行の編集で、コンテンツは複数

    その場でコンテンツを編集するSEO対応したCMS·SEOTOASTER MOONGIFT
    tdstr
    tdstr 2010/03/15
  • 画面共有.appに対応したプラグインを開発する·Screensharing Plugin MOONGIFT

    Screensharing PluginはMac OSX向けのフリーウェア(ソースコードは公開されている)。この手があったのは知らなかった。SIMBLMac OSXユーザにとってはよく知られたハックツールだ。Snow Leopardになって使えなくなるという話もあったが、既に対応版がリリースされている。一般的にはSafariの拡張を行うときに利用されるツールだ。 画面共有にもプラグインを この仕組み自体は他のアプリケーションでも利用できる。その一つの例として紹介したいのがScreensharing Pluginだ。Mac OSX標準のVNCクライアント、画面共有.appに対応したプラグインソフトウェアだ。Safari以外でも活用できるとなると、色々な場面で使えそうだ。 使い方は簡単で、他のSIMBL対応のソフトウェアと同じくプラグインフォルダに入れるだけだ。後は他のMac OSXに接続し

    画面共有.appに対応したプラグインを開発する·Screensharing Plugin MOONGIFT
    tdstr
    tdstr 2010/03/15
  • MOONGIFT: » Web開発者は必須!様々なバージョンのIEを収録した「Internet Explorer Collection」:オープンソースを毎日紹介

    Webサイトを構築する際に、どのバージョンのブラウザまでサポートするかが問題になりやすい。最新のバージョンだけであれば良いのだが、不特定多数へのサービス提供となればそうもいかないだろう。 様々なバージョンのIEが立ち上げられる IEの場合で言えば5.5以降を対象とする場合が多いように思う。だがそんなバージョンのIEを簡単に用意できるだろうか。そこで使いたいのがこのソフトウェアだ。 今回紹介するフリーウェアはInternet Explorer Collection、様々なバージョンを収録したIEだ。 Internet Explorer Collectionで提供されるバージョンは1.0/1.5/2.01/3.0/4.01/5.01/5.5/6.0/7.0/8.0となっている。8.0β版まで収録されているので、今後を見越した上でのテストが実行できるようになる。 なぜかインストーラーはVista

    MOONGIFT: » Web開発者は必須!様々なバージョンのIEを収録した「Internet Explorer Collection」:オープンソースを毎日紹介
    tdstr
    tdstr 2009/11/11
  • いつでもどこでもDropbox!·DropboxPortable MOONGIFT

    Dropboxが熱い。外部HDDとも、ネットワークドライブとも違う、両者の良いどこ取りのような便利さがある。恐らく使われている方も多いのではないだろうか。だが会社では不要なアプリケーションはインストール禁止になっていることもよくある。 あのDropboxがポータブルに! また、ネットカフェなどでは使えない。そう考えられていた時代もありました、そうDropboxPortableが出るまでは。 今回紹介するフリーウェアはDropboxPortable、DropboxをUSBメモリ上で使えてしまうソフトウェアだ。 ちょっとだけ末転倒な気もしなくもないが、DropboxPortableはUSBメモリに入れて使えるDropboxクライアントだ。初回起動時にアカウントの設定をするとUSBメモリ内のフォルダの中にファイルを同期してくれる。 設定ウィザード 後はその中のファイルを変更すればファイルがアッ

    いつでもどこでもDropbox!·DropboxPortable MOONGIFT
    tdstr
    tdstr 2009/03/25
  • MOONGIFT: » DB不要&WordPressプラグインが使えるブログエンジン「FlatPress」:オープンソースを毎日紹介

    ブログエンジンは当初はブログを書くためのシステムと言う位置づけでしたが、最近ではCMSとしての立ち位置や、ECシステム、メディアなど様々な機能を求められるようになっています。そんな中、多彩なプラグインを持つシステム(MTOSやWordPress、Nucleus)は心強いものです。 ユーザ画面 しかしこれらのシステムは重厚で、システム内部に手を加えようなどとは思えない代物になってきています。そこでもっとシンプルで簡単に使いこなせるブログエンジン、FlatPressを紹介します。 FlatPressはPHPで作られたブログエンジンでGPLの下に公開されています。 FlatPressの特徴として、DBが不要で動作するという点があります。各エントリーは同じくDB不要のブログエンジンであるSimplePHPBlogと互換性があるとのことです。テーマ機能があり、Smartyを使っているので慣れ親しんで

    MOONGIFT: » DB不要&WordPressプラグインが使えるブログエンジン「FlatPress」:オープンソースを毎日紹介
    tdstr
    tdstr 2009/02/07
  • 今時のWebサイトを構築するのに便利そうなCSSフレームワーク·Malo MOONGIFT

    海外に見る最近のWebサイト(特にトップページ)のデザインは、縦に何段かに分かれたデザインが多い。一番上は大きな画像とともに二段構成、その下が2×2のテーブル組みなどでサービスの特徴を書き、次に横並びの3段で利用者の声といった具合だ。 今時のWebサイトっぽいデザインが簡単に まぁテーブルで組めばできないことはない。だがそれはださい、ださすぎる。CSSだけでどうにかしたい所だが、ブラウザの互換性も含めて考えるとプログラマにはとても無理だ。Firefoxで見られるように何とか組んで、IEで見たら吹き飛んでいた…なんてなったらもうやる気がなくなる。そんなことになる前に使いたいのがMaloだ。 MaloはGoogle Code上で公開されているCSSフレームワークで、GPLの下に公開されている。 Maloが実現するのは複雑な、それでいて簡単に設定できるCSSデザインだ。ヘッダとフッターを設けた上

    今時のWebサイトを構築するのに便利そうなCSSフレームワーク·Malo MOONGIFT
    tdstr
    tdstr 2008/12/10
  • 複数バージョンのFirefoxを同時起動·MultiFireFox MOONGIFT

    FirefoxをMac OSXで常時利用しているが、前にバージョン2を使っていて調子が悪くなり、現在は3に移行している。だが、Firefoxアドオンはまだまだ2がメインであり、試用する際にはFirefox2へ切り替える必要があった。 また、開発している際にもFirefox2と3では見え方が異なるので両方のブラウザを立ち上げて確認できると便利だ。そこで複数のFirefoxが立ち上げられるこちらを紹介しよう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはMultiFireFox、複数のFirefoxを立ち上げられるソフトウェアだ。 異なるバージョンというだけではない。Firefox3を複数立ち上げることだってできる。例えば英語版と日語版、アドオンを入れた場合と入れていない場合とを試すような使い方が可能だ。 種を言えば、プロファイルを複数作成できるのがMultiFireFoxだ。これによりFir

    複数バージョンのFirefoxを同時起動·MultiFireFox MOONGIFT
    tdstr
    tdstr 2008/12/07
  • MOONGIFT|オープンソース・ソフトウェア紹介を軸としたITエンジニア、Webデザイナー向けブログ

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました Tank Vs Zombie Game Built in Ruby - Rubyで書かれた戦車 vs ゾンビゲーム Jul 16, 2021 - 1 min read Kopia - マルチベンダー対応のバックアップソフトウェア Jul 16, 2021 - 1 min read Polyfoto - モザイク画像を作成するPythonスクリプト Jul 15, 2021 - 1 min read SwiftLaTeX - WebベースのLaTeXエディタ Jul 15, 2021 - 1 min read Div.js - divタグだけでHTMLページを作成できる? Jul 14, 2021 - 1 min read ASCIIFlow - アスキーアート用ドローアプリ Jul

    MOONGIFT|オープンソース・ソフトウェア紹介を軸としたITエンジニア、Webデザイナー向けブログ
    tdstr
    tdstr 2008/02/02
  • MOONGIFT: » デザイナー必須!オートトレースソフト「Potrace」:オープンソース...

    Webに限らず、PC上で画像を作成しようと素材をもらったら、ラスタ画像で渡された経験はないだろうか。またはデジタルデータすらなく、紙でしか素材が存在しないこともある。スキャンして手作業でトレースしていく作業をしていると嫌になってしまう。 それらの苦労から開放してくれるソフトウェアがこれだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはPotrace、オートトレースソフトウェアだ。 Potraceはコマンドラインで動作するソフトウェアで、PBM/PGM/PPMまたはBMPファイルを読み込み、EPSやPS、SVG/PDF/GIMPPATHといった形式に変換してくれる。かなりレベルの高いトレース結果が得られる事に驚くはずだ。 そのまま使ってみてもいいし、微妙な調整は閾値を直すことで行える。対応プラットフォームが数多く、Linux/BSD/Mac OSX/Windows等となっている。Mac OSX

    MOONGIFT: » デザイナー必須!オートトレースソフト「Potrace」:オープンソース...
    tdstr
    tdstr 2008/01/17
  • キャッシュを閲覧·CacheViewer MOONGIFT

    最近はブラウザを多用するので、後で情報を見直したいと思うことが増えてきた。検索を使うというのも一つの手だが、既知の情報であれば、自分のHDDから探したほうが速い。 ブラウザでHDD内に残る履歴といえば、キャッシュの事だ。これを使えば簡単に見られる。 今回紹介するフリーウェアはCacheViewer、Firefoxのキャッシュ閲覧用アドオンだ。 CacheViewerをインストールすると、FirefoxのツールメニューにCacheViewerという項目が追加される。これを選択すると、CacheViewerが起動する。 Firefoxのキャッシュは二種類に分けられており、オンメモリのキャッシュとHDD内のファイルキャッシュがある。CacheViewerではその両方を一覧表示することができる。そして、ファイルを選択すると、画像であればCacheViewer内でサムネイル表示が可能になっている。

    キャッシュを閲覧·CacheViewer MOONGIFT
    tdstr
    tdstr 2007/06/19
  • MOONGIFT: » 地図でブログする「WordPress Geo Mashup」:オープンソースを毎日紹介

    ※下の画像は公式サイトより 人は生きている限り、どこかへ行くものだ。それは会社かも知れないし、近くの公園かも知れない。だが、どこかに行って、そこで何かを体験して、それをブログに書き記す人も多いだろう。 今日はどこどこへ行った、といったようなブログを書いている方にお勧めなのがこのプラグインだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはWordPress Geo Mashup、地図とブログシステムをMashupさせるソフトウェアだ。 WordPress Geo Mashupは名称の通り、海外で人気の高いブログシステムであるWordPress向けのプラグインソフトウェアだ。ごく単純に言うと、地図用のページを用意し、各記事をアップする際に表示するポイントを指定するだけだ。すると記事にポイントが表示され、それをクリックすると該当記事に飛ぶようになる。 カテゴリによってポイントの色が変えられるので、

    MOONGIFT: » 地図でブログする「WordPress Geo Mashup」:オープンソースを毎日紹介
    tdstr
    tdstr 2007/06/19
  • MOONGIFT: » オフィス内でMac OSXを使いやすく「WinShortcutter」:オープンソースを毎日紹介

    オフィス内でMac OSXが増えてきたとは言え、そのシェアはWindowsに比べるとまだまだ低い。そうなるとNTドメインでLANが組まれ、ファイルにアクセスするのに不便さを感じているかも知れない。 そんな肩身の狭いMac OSXユーザが若干でも楽ができるソフトウェアがこれだ。 今回紹介するフリーウェアはWinShortcutter、Windowsマシンの中にあって多少なりとも使い勝手を良くするソフトウェアだ。 WinShortcutterを使うと、NTドメインでのパスワード変更がMac OSX上からできるようになる。これだけでも非常に便利に感じる方もいるだろう。 また、Windowsのショートカットリンクをサポートし、元ファイルの拡張子にしたがってファイルが開けるようになる。マイドキュメントなどのWindows特有の設定も、マッピングを行うことで利用できりようになる。 他にも便利機能があり

    MOONGIFT: » オフィス内でMac OSXを使いやすく「WinShortcutter」:オープンソースを毎日紹介
    tdstr
    tdstr 2007/06/19
  • 環境をすばやく切り替える·MarcoPolo MOONGIFT

    最近はノートPCをオフィス、外部そして自宅と様々な場面で使いこなす人が増えてきた。 利用場所が異なれば、接続する機器やネットワークの設定がもちろん変わってくる。それらをいちいち手作業で切り替えることなく使えるのがこのソフトウェアだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはMarcoPolo、ネットワークや設定を簡単に切り替えられるソフトウェアだ。 MarcoPoloを使うと、Bluetooth、IPアドレス、USB、WiFiといった情報を予め保存しておく事で、利用環境に応じて自動的に設定を切り替えてくれる。 また、デフォルトのプリンタやSMTPサーバも設定に応じて切り替える機能もある。 予め設定を行っておく必要があるので、そこが多少面倒ではあるが、一度設定してしまえば手軽に使えるようになるだろう。 自宅とオフィスだけならまだしも、様々な支店を回ったり、クライアント先での作業がある場合な

    環境をすばやく切り替える·MarcoPolo MOONGIFT
    tdstr
    tdstr 2007/04/28
  • 1