2014年10月7日のブックマーク (6件)

  • うちわを配ったことを追求した蓮舫議員、自身もうちわを配布していた

    Keisuke YAMAGUCHI @jtc2343 参院予算委で蓮舫が松島法相に「団扇は物品の贈与にあたり公選法違反では?」と質問し、松島法相が「討議資料と明記しています」と仰った。 さあこれは討議資料でもなくただの団扇だよね?ましてや蓮舫選対はヤクザだし。#政治 #seiji pic.twitter.com/8Oqd9WrhiF 2014-10-07 11:02:56

    うちわを配ったことを追求した蓮舫議員、自身もうちわを配布していた
    te2u
    te2u 2014/10/07
    何が問題なのかを理解しないと、自分が恥をかくことになる。気をつけよう。
  • なぜ、苦情の事を「クレーム」と言うことが多いんですか?…

    なぜ、苦情の事を「クレーム」と言うことが多いんですか? クレーム(Claim)は、来の意味は「権利を主張する、要求する」という意味で、苦情ではありません。どうして、違う意味として広まったのでしょうか? 参考資料:ネイティブはこう言います!日人の惜しい!英語 発行:主婦の友社 日人がつい間違えるNGカタカナ英語 発行:主婦と生活社 それまでは、特に深く考えなかったのですが、ネイティブ英語を読んでから、 少し違和感を感じるようになりました。

    te2u
    te2u 2014/10/07
    そもそも、苦情のベースは権利の主張では?それが満たされずに不利益を被っていると考えるから苦情を言うわけで。
  • 開発環境のデータをできるだけ本番に近づける - クックパッド開発者ブログ

    こんにちは。技術部の吉川です。 今回はクックパッドの開発環境構成、特に開発用データベースの構成についてご紹介します。 開発環境の構成 クックパッドのシステム環境は以下のようなフェイズに分かれています。 ※ これはcookpad.comの構成で、サブシステムや個別のサービスはその規模や特性に応じて構成が異なります。 development 開発者が実際に開発を行う環境です。クックパッドでは仮想環境は用いず、手元のマシンでRailsアプリケーションを動かして開発を行っています。 データベースはローカルではなく、開発者全体で共通の開発用データベースに接続しています。 test 手元でテストを実行する場合は、ローカルマシンのデータベースを利用します。CI(rrrspec)などの場合も同様で、テスト実行サーバーのデータベースが利用されます。 staging stagingといえば準番環境として、

    開発環境のデータをできるだけ本番に近づける - クックパッド開発者ブログ
    te2u
    te2u 2014/10/07
    実環境の情報を取り込みつつ個人情報にも気を遣い、それをフローとして組み込まれ自動化できるような仕組みになってる。どれも実用的に考えられていて、すごい。
  • 【動画】 ジュール・ビアンキ、クラッシュの瞬間 ※閲覧注意

    F1日GPでのジュール・ビアンキのクラッシュの瞬間をとらえた動画がYouTubeに投稿されている。 ジュール・ビアンキは、43周目に同じ場所でクラッシュしたエイドリアン・スーティルのマシンを撤去中のクレーンのリアにノーズから突っ込んだと伝えられているが、国際映像では、F1レースディレクターのチャーリー・ホワイティングによって公開禁止の措置がとられた。 動画は、観客がQ2グランドスタンドから撮影したもの。クラッシュ時の速度は約260km/hとされ、クレーンが浮き上がるほどの衝撃が確認できる。 <動画の公開は終了しました>

    【動画】 ジュール・ビアンキ、クラッシュの瞬間 ※閲覧注意
    te2u
    te2u 2014/10/07
    確かこのときダブルイエローフラッグが振られていたという話だけど、クラッシュ時の速度が約260km/hって、何があったんだろう。ちょうどコーナーの頂上になるから、フラッグが見えなかった?
  • 仕事を他人に任せるか迷ったら「70%ルール」を思い出そう | ライフハッカー・ジャパン

    仕事をきちんと終わらせたいなら、他の人に任せず自分でするべきだ」ということは、ほとんどの人が分かっているでしょう。けれども、いつも自分でする時間があるとは限りません。その仕事の70%でも正しくやってくれる人がいるならば、任せるとことが大事になってきます。米ニュースサイト「Inc.」には、完璧な仕事と過労を感じるバランスを見極める公式があります。CEOを対象としたものですが、どのような状況にでも応用することができるでしょう。 CEOがしたいと思っている仕事を、少なくとも70%のクオリティで出来る人がいるのであれば、その人に任せるべきです。同レベルの完成度でないとイライラしますか? 完璧さは忘れましょう。口で言うほど易しいものではないかもしれません。でも、任せるなら、完璧を求めるのは禁物です。 仕事を他の人に任せる上で重要なのは、目標を明確にし、それを達成するには何が必要かチームのメンバーに

    仕事を他人に任せるか迷ったら「70%ルール」を思い出そう | ライフハッカー・ジャパン
    te2u
    te2u 2014/10/07
    一番難しいのはその70%は何か、という点でその見極め。
  • iPhone 6 Plusは、iPad miniの代わりになるか? - ビジョンミッション成長ブログ

    iPhone 6 Plusの購入理由 iPhone 6 Plusを購入しようと思った理由の一つとして、iPad mini Retinaの代わりになるかもしれないと思ったところがあります。 iPhone 6 Plusのレビュー・感想。一週間使ってみて iPhone 6 Plusのファーストレビュー・感想 iPhone 6 Plusを3ヶ月使って良かったこと3つと不満点 iPhone 6 Plusは、画面が5.5インチあります。iPad mini Retinaは、8.9インチです。 かなり違うわけですが、それでも、iPhone 6 Plusファブレットサイズと言えるでしょうから、いい感じなのではないか。そう思って購入しました。 2週間ほど使ってみて、どうだったか。簡単に書いておきます。 iPad mini 4 追記2015/09/30:iPhone 6s Plusを購入しました。ローズゴールド

    iPhone 6 Plusは、iPad miniの代わりになるか? - ビジョンミッション成長ブログ
    te2u
    te2u 2014/10/07
    書籍を読む目的でiPad miniを使っているけど、6+で代用できるかなあ、とは考えていた。でも、サイズが小さい一方で片手で扱うのが難しそうということで、それならiPad miniでいいやと思ってる。