2017年10月27日のブックマーク (3件)

  • ボーイング(BA)の2017年度3Q決算を分析してみる・・・あらら、ついに失速ですか? - リョウスケが米国株で億万長者を目指す

    こんにちわ、リョウスケです。 世界最大の航空機メーカー「ボーイング(BA)」が、2017年度第3四半期の決算を発表しましたので、分析してみたいと思います。 ボーイング(BA)の2017年度3Q決算を分析してみる <プロモーションドリンク> 結論から言いますと、今回の決算はまあまあです。 それでは、今回発表された決算概要を見てみたいと思います。 以下は、決算データを画面キャプチャーしたものです。 まずは、「売上高」を見てみますと、24,309ドルとなっており、前年度と比較すると、2%の増収となっております。また、予想が24,000ドルだったので、予想を上回っております。 続いて、「純利益」を見てみますと、1,853ドルとなっており、前年度と比較すると、-15%の減益となっております。 しかし、1株利益は、予想2.65ドルに対して、2.72ドルとなりましたので、予想を上回る結果となりました。

    ボーイング(BA)の2017年度3Q決算を分析してみる・・・あらら、ついに失速ですか? - リョウスケが米国株で億万長者を目指す
    teamKAKA22
    teamKAKA22 2017/10/27
    なるべく売る事を考えたくないのが本音ですが、個別株の難しさであり、楽しみなのかもしれないですね。
  • 米国バンガード生活必需品ETF【VDC】は比較的手堅い銘柄群が勢ぞろい - たぱぞうの米国株投資

    米国バンガード生活必需品ETF【VDC】の変容する評価 VDCは米国生活必需品セクターETFと言います。「MSCI USインベスタブル・マーケット・生活必需品25/50インデックス」への連動を目指しています。信託報酬は0.10%、安定の低信託報酬、バンガード社です。 生活必需品セクターは景気に左右されにくいセクターです。不況になってもスナック菓子は買われ、コカ・コーラは飲まれ、シャンプーは使われ・・・。日常的に安定して消費が続くのが生活必需品です。 消費者は一度気に入って使い始めた日常の生活必需品を定期的に購入し続ける傾向があります。そのため、安定感があります。これが生活必需品のブランド力ということになります。 直接肌に触れたり、口にしたりするため、消費者もそのブランド力を尊重します。聞いたことのない企業やブランドは特に先進国地域において好まれません。これがある種のスイッチングコストとして

    米国バンガード生活必需品ETF【VDC】は比較的手堅い銘柄群が勢ぞろい - たぱぞうの米国株投資
    teamKAKA22
    teamKAKA22 2017/10/27
    VDC良いですよね。今年から購入しています。
  • 首都圏でのマイホーム購入は「より都心へ」「職住近接」「優良学区」「駅近」「ファミリー向け間取り」がキーワードです - Dr.ちゅり男のインデックス投資 

    おはようございます。 今週号の『週刊ダイヤモンド』は、不動産特集でした。 特に、首都圏でこれからマイホーム購入を検討している方には参考になる点が多いと思います。 個人的に非常に興味深かったので、日はその内容の一部をご紹介します。 首都圏でマイホーム購入を検討している人には必読です 週刊ダイヤモンド 2017年 10/28 号 [雑誌] (損しないマンション × 戸建て × 中古リノベ 徹底比較) 出版社/メーカー: ダイヤモンド社 発売日: 2017/10/23 メディア: 雑誌 この商品を含むブログを見る 雑誌の不動産関連の特集は、首都圏を中心に話が進みます。 イメージとしては首都圏が8割、関西圏が2割くらいでしょうか? 私の住んでいる中京圏や、その他の大都市圏(福岡、仙台、札幌など)は取り上げられることすらありませんので、主に首都圏か関西圏在住の人向けと言えます。 特にP.48〜49

    首都圏でのマイホーム購入は「より都心へ」「職住近接」「優良学区」「駅近」「ファミリー向け間取り」がキーワードです - Dr.ちゅり男のインデックス投資 
    teamKAKA22
    teamKAKA22 2017/10/27
    ちゅり男さんはいろんなものに目を通して情報収集してはるので参考になります。