ブックマーク / www.churio807.com (692)

  • SBI証券の米国株取引で指値期間の延長と逆指値注文が可能に - Dr.ちゅり男のインデックス投資 

    おはようございます。 以下の記事にある通り、SBI証券の米国株取引で、逆指値注文が可能となり、指値期間が90営業日に延長されます。 prtimes.jp SBI証券は「米国株・ETF定期積立サービス」もありますので、この改定でより一層おすすめできる証券会社となりました。 SBI証券の米国株取引で指値期間の延長と逆指値注文が可能に 今回の変更点は以下の2点で、10月7日(月)現地約定分から適応となります。 1) 逆指値注文が可能になる 2) 指値期間が最大90営業日 マネックス証券では以前から米国株取引で逆指値注文が可能であり、指値期間も最大90営業日となっています。 よって、今回のSBI証券の変更はマネックス証券に追随する形の変更となりますね。 SBI証券は「米国株・ETF定期買付サービス」というオリジナルのサービスも提供していますので、これでますますスキがなくなったと思います。 指値注文

    SBI証券の米国株取引で指値期間の延長と逆指値注文が可能に - Dr.ちゅり男のインデックス投資 
    teamKAKA22
    teamKAKA22 2019/10/01
    いいですねー
  • 日本の実質賃金は20年に渡って低下しておりアセットと通貨の分散が重要 - Dr.ちゅり男のインデックス投資 

    おはようございます。 すでにご存知、もしくは身をもって体感している方も多いかもしれませんが、日の実質賃金は20以上にわたって下がり続けています。 日国内住んでいるとこれが異常事態であることに気が付きにくいのですが、諸外国の賃金の推移と比較すると日だけがありえないことになっていることが分かります。 日はこのグラフの意味と、そこから個人がとるべき対策について検討します。 日の実質賃金は20年に渡って低下しておりアセットと通貨の分散が重要 日の実質賃金は20年に渡って低下しておりアセットと通貨の分散が重要 日は国際的にみて相対的に貧しい国になっていく 日円だけホールドしても可処分所得を増やすことは難しい 長期で生き残るためにはアセットと通貨の分散を検討しよう まとめ 日は国際的にみて相対的に貧しい国になっていく グラフを見れば一目瞭然ですが、日の実質賃金の推移は他の先進諸国と

    日本の実質賃金は20年に渡って低下しておりアセットと通貨の分散が重要 - Dr.ちゅり男のインデックス投資 
    teamKAKA22
    teamKAKA22 2019/09/03
    分散必要ですね。
  • VOOのETF純資産総額がVTIを抜きS&P500の強さを実感 - Dr.ちゅり男のインデックス投資 

    おはようございます。 どのETFが人気があるか調べる時に、私は以下のサイトを利用しています。 etfdb.com 時々状況を確認しているのですが、最近になってVOOがVTIの純資産総額を抜きましたね。 これで、ETF純資産総額のトップ3がSPY、IVV、VOOとなり全てS&P500ETFということになりました。 いかにS&P500という指数がメジャーで人気があるかということが伺いしれます。 VOOのETF純資産総額がVTIを抜きS&P500の強さを実感 S&P500指数の魅力とは? S&P500は、米国を代表する大型株500社から構成される指数です。 S&P500の最大の魅力は以下の超長期チャートを見れば一目瞭然ですね。 S&P500指数チャート - SPX価格 — TradingView から引用 何度か大きな浮き沈みはあるものの、長期でみればきれいな右肩上がりを示しています。 特に、1

    VOOのETF純資産総額がVTIを抜きS&P500の強さを実感 - Dr.ちゅり男のインデックス投資 
    teamKAKA22
    teamKAKA22 2019/09/02
    どれが人気があるのか気になりますね。
  • 株式投資で最も重要な一枚の図とは? - Dr.ちゅり男のインデックス投資 

    おはようございます。 先日、Twitterを眺めていたらタイムラインに面白いツイートが流れてきました。 投資に関して学んだことや考えたことを色々書いてきましたが、結局伝えたいことはこの一枚の図に全て書かれているんですよね。 私はこれ以上に重要な図を他に知りません。「この世のすべて」とまでは言いませんが「株式投資のすべて」が記された、宝の地図だと思ってます。 pic.twitter.com/yLlJO26Gj3 — ニューロンズ💰理系の錬金術師 (@Singularitalian) August 29, 2019 私もこの意見に100%賛同します。 この一枚に長期投資で最も重要な事実が描かれており、この図を100%理解することが長期投資で成功する鍵だと思います。 株式投資で最も重要な一枚の図とは? 外貨建ての株式を長期保有することが重要 私もこの図を見た時に衝撃が走りましたね。 まず、自分

    株式投資で最も重要な一枚の図とは? - Dr.ちゅり男のインデックス投資 
    teamKAKA22
    teamKAKA22 2019/09/01
    重要な図ですね
  • SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンドの評価 - Dr.ちゅり男のインデックス投資 

    おはようございます。 バンガードVOO(S&P500)に気軽にアクセス可能となる投資信託が新発売されます。 SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンドという名前で、お察しの通りSBIアセットマネジメントがバンガードと組んで発売する新商品です。 以前から当ブログをお読みの方であれば、今さらS&P500という指数については解説する必要はないと思いますが、日はこの新商品のポテンシャルについて検討してみます。 SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンドの評価 SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンドの信託報酬は? SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンドの信託報酬ですが、 「0.09264%」 となっています。 国内の投資信託で0.1%を割る信託報酬というのは聞いたことがないですね。 近年、コスト面で優れた商品がどんどん増えてきており、日の投

    SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンドの評価 - Dr.ちゅり男のインデックス投資 
    teamKAKA22
    teamKAKA22 2019/08/31
    色々と手を組むのは面白いですね。
  • つみたてNISAと一般NISAのどちらを軸にすべきか? - Dr.ちゅり男のインデックス投資 

    おはようございます。 当ブログの読者の方から以下のご質問をいただきました。 こんにちは。 今月から、ちゅり男さんのブログを拝見させて頂いております。 現在46歳のサラリーマンで、将来年金が月10万減額されても困ることのないよう備える目的で勉強を始めました。 是非ご教示頂きたくお問い合わせ致しました。 家族構成は私と、未就学児1人で、2年程前からiDeCOを月数万で運用(投信株 先進国8:日1:振興国1)しています。 残り、年160万円の余剰資金運用方法についてご助言頂ければ幸いです。 候補1 積立NISA eMAXIS Slim 先進国株(除日) 積立NISA()  eMAXIS Slim 全世界株(除日) 特定口座  VTI 月7万 候補2 積立NISAeMAXIS Slim 全世界株(除日) 特定口座 VYMとSPYD 月5万ずつ(無印NISA) 候補1と2、どちらが

    つみたてNISAと一般NISAのどちらを軸にすべきか? - Dr.ちゅり男のインデックス投資 
    teamKAKA22
    teamKAKA22 2019/08/21
    積み立てていく事が大事ですね。
  • eMAXIS Slim米国株式(S&P500)と全世界株式(オール・カントリー)はどちらがよいのか? - Dr.ちゅり男のインデックス投資 

    おはようございます。 当ブログの読者の方から、以下の記事をお読みになった感想として以下のご質問をいただきました。 www.churio807.com はじめまして。 いつも大変参考になるブログを掲載して頂き、興味深く拝読しています。 どうもありがとうございます。 さて、文章を読み進めていく中、最後のところで「アレ?」と思いました。 「eMAXIS Slim 全世界株式」のところです。 「eMAXIS Slim S&P500」がくるものだと思っていました。 「eMAXIS Slim 全世界株式」も確かに納得です。 ただ、パフォーマンスを期待するなら、S&P500だと思っていたからです。 初心者向けではない、という意味なのか、何かしら全世界株式に優位性があるということなのか。 お手すきの頃に教えて頂けますでしょうか。 蛇足ですが、我が家は私と、積立NISAiDeCoどちらも、「eMAXIS

    eMAXIS Slim米国株式(S&P500)と全世界株式(オール・カントリー)はどちらがよいのか? - Dr.ちゅり男のインデックス投資 
    teamKAKA22
    teamKAKA22 2019/08/20
    全体を俯瞰する事は大事ですね。
  • インデックス投資家は低コスト、分散、長期保有の大原則を厳守しよう - Dr.ちゅり男のインデックス投資 

    おはようございます。 かれこれ10年以上に渡って投資をしてきた経験から、投資に手間暇をかけたくない方にとって絶対に守らなければならないルールは「低コスト・分散・長期保有」だと思います。 この原則を守り続けることによって、個人投資家にとっての最大の武器である時間を最大限に活かすことができます。 そして、個人投資家にとっては大きなリターンを得ることよりも大きな失敗を避けることのほうが重要だからです。 なぜこの3つが重要なのか、以下で詳細を検討します。 インデックス投資家は低コスト、分散、長期保有の大原則を厳守しよう 1. コストを徹底的に省くことの重要性 まず最も重要なことは、徹底的にコストを省くことです。 この場合のコストには、売買コスト、為替コスト、信託報酬など各種手数料が含まれます。 外国株投資の場合、SBI証券楽天証券、マネックス証券のネット証券大手3社は、売買手数料を約定金額の0.

    インデックス投資家は低コスト、分散、長期保有の大原則を厳守しよう - Dr.ちゅり男のインデックス投資 
  • 株の勉強をするよりも食事と運動に気を配った方が100倍有益です - Dr.ちゅり男のインデックス投資 

    おはようございます。 投資趣味の人にとって、株の勉強をするのは楽しい時間ですが、株式投資は勉強時間とパフォーマンスが必ずしも直結しないのが辛いところです。 投資を読んで純粋に楽しむのはよいですが、株式投資の勉強のために他のもっと重要なことがおろそかにならないように気を配る必要があるでしょう。 特に、老後の生活のために長期投資をしているのであれば、健康維持というのが最もプライオリティの高い事項となるはずです。 日はそのあたりのバランスについて検討してみます。 株の勉強をするよりも事と運動に気を配った方が100倍有益です 健康管理に力を入れずに長期投資をするのは末転倒 好きなだけお酒飲みまくって、毎日40も喫煙して・・・ そのような体で長期投資をしても意味がありません。 特に、iDeCoは老後まで解約できないわけですから、iDeCoを活用しながら極端な不摂生を重ねるというのはやって

    株の勉強をするよりも食事と運動に気を配った方が100倍有益です - Dr.ちゅり男のインデックス投資 
    teamKAKA22
    teamKAKA22 2019/08/13
    健康であってこそですね。
  • 配当金がなくても投資信託の定期売却サービスが活用できます - Dr.ちゅり男のインデックス投資 

    おはようございます。 当ブログの読者の方から、以下のご質問をいただきました。 ちゅり男先生 はじめまして。いつもブログをありがとうございます。 (読み始めて1年、積み立てニーサとiDeCoを始めたばかりの50代女です。 夫は不採算部門の勤務医で家計にノータッチの人ですが、渋々積み立てニーサとiDeCoの準備をしてくれました。 自分たちの老後資金も不安があるのですが、) 障害のある子の老後資金について相談にのって頂けないでしょうか。 私ども両親が元気で、という条件での相談になると思います。 ①子  27才 両親と同居 パート社員 給与+年金 で手取り月額15万 2019年7月から楽天証券で積み立てニーサとiDeCoを開始 毎月あと7万円は貯蓄できる(両親が元気なうちは) 現金150万 生命保険 なし ②住まいの確保 老朽化のため今年現金で建て替え予定。ローン不可。 そのため現金が300万ほど

    配当金がなくても投資信託の定期売却サービスが活用できます - Dr.ちゅり男のインデックス投資 
    teamKAKA22
    teamKAKA22 2019/08/12
    ルール化できるのが良いですね。
  • 昔開設した一般NISA内の保有株は損切りすべきかロールオーバーすべきか? - Dr.ちゅり男のインデックス投資 

    おはようございます。 当ブログの読者の方から以下のご質問をいただきました。 はじめまして、Cと申します。 株を勉強するならと、親しくさせていただいている方から、ちゅり男様のブログを教えていただき、お勉強をさせていただいております。 この度、ちゅり男様に相談させていただきたいことがございまして、ご連絡をさせていただきました。 現在、新しくネット証券にてETFなどを考えております。 先日ちゅり男様がブログに書かれていた積立NISAなど魅力的だなと考えていたのですが、 昔に開いた、野村のNISA口座があったことを思い出したので、使いやすいネット証券の方でNISA口座を開こうかと思い、状況を確認したところ 実は昔開いた口座に入れてあった株があったことを忘れておりまして 一般NISA口座に 日郵政、ゆうちょ銀行の株(1400円あたりで購入した)がまだ残っており、NISAのロールオーバーの時期が11

    昔開設した一般NISA内の保有株は損切りすべきかロールオーバーすべきか? - Dr.ちゅり男のインデックス投資 
  • 自分の両親に株式投資を勧めるならVT一択です - Dr.ちゅり男のインデックス投資 

    おはようございます。 自分の両親が株式投資に興味を持ったとして、何を購入すべきか質問されたら皆さんならば何を購入するよう勧めるでしょうか? 私ならばバンガード・トータル・ワールド・ストックETF(VT)の一択です。 「余計なことは何も考えずにひたすらVTにだけ投資をしなさい」と伝えると思います。 シンプルかつ理論的にも最強に近いポートフォリオがいつでも手に入るわけですから他の商品を勧める理由がありません。 自分の両親に株式投資を勧めるならVT一択です VT一だけの投資によるメリットとデメリットについて以下で考察します。 今では、VTとほぼ同程度のパフォーマンスが得られる投資信託も数多く登場していますので、デメリットというのはあまりありませんが。 VTのみに絞ることで余計な売買による手数料負けを防ぐ 株式投資では、余計な売買を繰り返すとそのたびに手数料が発生します。 数回程度ならば問題あり

    自分の両親に株式投資を勧めるならVT一択です - Dr.ちゅり男のインデックス投資 
    teamKAKA22
    teamKAKA22 2019/08/06
    自分もそうすると思います。
  • インデックス投資家は1ヶ月ごとの損益を気にしても意味がない - 神経内科医ちゅり男のブログ

    おはようございます。 インデックス投資家にとって、「今月はいくら儲かった」「先月はいくら損した」というのはあまり意味がありません。 目先の損益を気にしすぎると長期的な大きな目標を見失う可能性があり、かえって害悪にすらなりえます。 インデックス投資とは長期目線で見た時に結果としては年平均5%程度で増えていればよいという投資ですから、仮に1ヶ月前と比較して+10%増えて気分を良くしたところで意味がないのです。 インデックス投資家は1ヶ月ごとの損益を気にしても意味がない インデックス投資のリターンは年間5%程度に過ぎない そもそも、過去の歴史からインデックス投資のリターンは年数%程度であることが分かっています。 仮に年5%とした場合、毎月コンスタントに資産が増えていくと仮定すればせいぜい月0.5%ということです。 実際には相場には波がありますので、1月は+10%、2月は−7%、3月は+3%、4月

    インデックス投資家は1ヶ月ごとの損益を気にしても意味がない - 神経内科医ちゅり男のブログ
    teamKAKA22
    teamKAKA22 2019/08/05
    つい気になってしまいますね。
  • 節約の域を通り越してケチにならないためには自動化、仕組み化が鍵 - Dr.ちゅり男のインデックス投資 

    おはようございます。 資産形成の初めの一歩として、節約をしてタネ銭を貯めることが重要なのは言うまでもありません。 特に、インデックス投資の場合、バイ&ホールドを前提とすれば誰がやってもリターンは大きく変わらないわけです。 となれば、いかに若いうちにまとまった金額のタネ銭を作り、それを長期で最も高いリターンが期待できる株式に回すかというのが勝負のポイントになります。 とはいえ、節約も度が過ぎるとただのケチになってしまいます。 お金に目がくらむあまり、当に重要なことにもお金を効果的に使えなくなってしまっては逆効果と言えるでしょう。 日はそのあたりのバランスを考えてみます。 節約の域を通り越してケチにならないためには自動化、仕組み化が鍵 節約も時間対効果が見合っているか検討したい 私は物事を考える時に、時間対効果が優れているかをできるだけ検討するようにしています。 私はものぐさな性格なので、

    節約の域を通り越してケチにならないためには自動化、仕組み化が鍵 - Dr.ちゅり男のインデックス投資 
    teamKAKA22
    teamKAKA22 2019/08/04
    仕組み作り大事ですね。
  • 【まとめ】これからインデックス投資を始める方の最初のステップ - Dr.ちゅり男のインデックス投資 

    おはようございます。 これから投資を始めようとしている方からご質問をいただくことが増えてきたので、まず初めに何をやるべきかをまとめておこうと思います。 インデックス投資が前提で、つみたてNISAiDeCoなどの非課税口座を最大限活用することを重視した戦略です。 最適な投資手法というのは千差万別ですので、必ずしもこのやり方に従う必要はありませんが、一つの参考意見として読んでいただけましたら幸いです。 【まとめ】これからインデックス投資を始める方の最初のステップ 楽天カードを作成し、楽天証券につみたてNISAの口座開設をする さて、これからインデックス投資を始める方が真っ先に用意すべきなのは以下の2点です。 1) 楽天カード 2) 楽天証券の口座開設(つみたてNISAも) この2つがなければ始まりません。 どこかの証券会社に口座を開設しなければ株式投資自体ができませんから、証券口座を開設する

    【まとめ】これからインデックス投資を始める方の最初のステップ - Dr.ちゅり男のインデックス投資 
    teamKAKA22
    teamKAKA22 2019/08/03
    王道で進めていくのが良いですね。
  • 航空券と海外ホテルの同時予約ならExpediaのAir割で決まり - Dr.ちゅり男のインデックス投資 

    おはようございます。 私は、普段から楽天市場や楽天銀行、楽天証券などの楽天系列のサービスをよく利用していることもあり、楽天スーパーポイントをフル活用しています。 ですので、国内のホテル予約では楽天トラベルを活用することが多いです。 楽天トラベルのメリットは、楽天スーパーセールの時期にあわせてホテルの値引きが開催されることが多い点です。 自分がホテルを利用したい時期とキャンペーン期間がうまく噛み合えば、驚くほど安い価格でホテルを確保することができます。 もちろん、宿泊代にも楽天スーパーポイントを利用可能です。 一方で、航空券と海外ホテルの同時予約時にはExpediaのAir割を利用していますので、今回はAir割のサービスについて紹介します。 航空券と海外ホテルの同時予約ならExpediaのAir割で決まり 海外ホテルの予約サイトは多数あるが、ホテル代金自体は横並び 海外のホテルを予約する時は

    航空券と海外ホテルの同時予約ならExpediaのAir割で決まり - Dr.ちゅり男のインデックス投資 
    teamKAKA22
    teamKAKA22 2019/08/02
    旅行行きたいですねー
  • Apple MusicやDAZNの登場で娯楽にお金のかからない時代になりました - Dr.ちゅり男のインデックス投資 

    おはようございます。 娯楽にお金のかからない時代になり、自宅にいながらほとんどのことが完結する時代になりましたね。 もちろん、レジャー施設やキャンプなど現地でなければできない体験というのもありますが、音楽映画などデジタル化可能なものはおおむね自宅で完結する時代になっています。 いずれはレジャー施設のアトラクションなども自宅でバーチャル体験という時代が来るのでしょうか。 特に2020年はCOVID-19の流行もあり、この流れはますます加速していくのでしょう。 Apple MusicやDAZNの登場で娯楽にお金のかからない時代になりました 月額固定制の音楽ストリーミングサービスの登場 一昔前ならば、聞きたい曲がある時には、ツタヤに行ってCDをレンタルする必要がありました。 しかも、自分が借りたい曲のCDに限って、他の人も同じことを考えているのか在庫切れのことが多くストレスフルだったことを覚え

    Apple MusicやDAZNの登場で娯楽にお金のかからない時代になりました - Dr.ちゅり男のインデックス投資 
    teamKAKA22
    teamKAKA22 2019/07/31
    生活の質をあげてくれますね。
  • 住信SBIネット銀行で9月27日まで外貨預金セール開催中です - Dr.ちゅり男のインデックス投資 

    おはようございます。 住信SBIネット銀行は定期的に外貨預金セールを開催し、その期間中は米ドルの為替手数料がゼロになります。 今回は、2019年7月22日(月)〜9月27日(金)まで2ヶ月間キャンペーンが実施されます。 為替手数料ゼロは嬉しいですね。 www.netbk.co.jp 住信SBIネット銀行で9月30日まで外貨預金セール開催中です 住信SBIネット銀行の米ドル買付手数料は通常時でも4銭 住信SBIネット銀行は通常時でも米ドルの買付手数料は4銭しかしませんが、ゼロになるというのはやはり嬉しいものですね。 外貨積立を利用すれば、通常時でも米ドルの買付手数料はわずか2銭です。 いつか0銭が恒久化するのではないかと期待してしまいます。 長期投資のコツはコストを限りなくゼロに近づけること 株価の上がり下がりを正確に予測することはできませんが、コストをゼロに近づける工夫というのは非常に重要

    住信SBIネット銀行で9月27日まで外貨預金セール開催中です - Dr.ちゅり男のインデックス投資 
  • 高校生の子供の貯金をジュニアNISAで運用すべきか? - Dr.ちゅり男のインデックス投資 

    おはようございます。 当ブログの読者の方から高校生の子供の貯金について、以下のご質問をいただきました。 おはようございます。 初めてご質問、ご相談させていただきます。 高校生の子どものを持つ、主婦です。 子どもの貯金をどのようにしたら一番良いのかを悩んでいます。 今まで通り現金でそのまま貯金をしていった方がいいのか、 それとも積立NISAの方がいいのか、 ジュニアNISAは年齢が決められているので今からやるのは意味がないのか? お忙しい中申し訳ありません。 お時間のあります時にアドバイスいただければ幸いです。 宜しくお願いいたします。 ご質問ありがとうございます。 子供の貯金に関しては、その最終的な目的が何かによって、現金で安全にホールドすべきか、リスクを背負って株式投資をすべきか変わってくると思います。 日はそのあたりを考察します。 高校生の子供の貯金をジュニアNISAで運用すべきか?

    高校生の子供の貯金をジュニアNISAで運用すべきか? - Dr.ちゅり男のインデックス投資 
    teamKAKA22
    teamKAKA22 2019/07/27
    20歳になってから始めるというのも1つの方法ですね。
  • 年金2000万円問題によってNISAやiDeCoの口座開設数が増加 - Dr.ちゅり男のインデックス投資 

    おはようございます。 年金2000万円問題がテレビなどのメディアで大きく取り上げられたことを受け、NISAiDeCoの口座開設数が増加しているようです。 これをきっかけに、「貯蓄から投資へ」の流れが加速することを期待しますが、あくまで投資である以上、何も知らずに手を出す人が増えるのも怖い気がします。 自分が汗水垂らして稼いだ貴重なお金をつぎ込むわけですから、きちんと事前に知識を仕入れて、ある程度理解したうえで投資を始めたいものです。 年金2000万円問題によってNISAiDeCoの口座開設数が増加 自分から必要性を感じてやることは長続きをする NISAiDeCoの口座開設数が増えていること自体は「貯蓄から投資へ」の流れを加速するものであり、大変喜ばしいことだと思います。 一方で、「他人に言われたからやる」というのは長続きしない可能性があります。 我々の趣味が自然と長続きするのは、「自

    年金2000万円問題によってNISAやiDeCoの口座開設数が増加 - Dr.ちゅり男のインデックス投資 
    teamKAKA22
    teamKAKA22 2019/07/22
    家計管理ができてから投資ですね。