iDeCoは若いときから始めたほうが有利なのは間違いない iDeCoは若いときから始めたほうが有利です。長期投資になり、複利を生かすことができるからです。しかし、10年、20年前は今ほど投資というものが共有されていませんでした。そのため、40代、50代から投資を始めるという人も少なくありません。 私は40代前半ですが、今から20年前に投資をしている人は「異端」だったといってよいでしょう。パチンコ、スロット、宝くじ、競馬、FX。これらと同等であり、数千万も数億も投資している人は、それこそ世事に通じた人か、資産家ぐらいしかいなかったのです。 しかし、時代は徐々に変わってきています。厚生労働省がiDeCoを整備し、金融庁がNISA、さらにつみたてNISAを始めるなど行政の後押しも充実しつつあります。 さて、今回は50歳近くからiDeCoを始めようと思う方からご質問をいただいています。 iDeCo
おはようございます。 2018年10月に入ってから荒れた相場が続いていますね。 今年から投資を始めたという方の中には、含み損を抱えている人も多いのではないでしょうか。 株式投資というのは個人の努力ではどうにもならない部分もあり、大きな市場の流れには素直に身を任せるか、もしくはいったん市場から離れるしかありません。 十分に分散された長期保有に値する商品を購入している人は、含み損を抱えてもホールドして買い続けるのもありですし、少数精鋭の個別株でポートフォリオを組んでいる方は、状況によっては一度退避する必要があるでしょう。 さて、本日は最近の市況について考えてみます。 【暴落時の対処法】素直に市場の流れに身を任せるか、一時的に市場から離れるか ボラティリティの高い相場が続いています 昨年と異なり、2018年はボラティリティの高い相場が続いています。 2月5日にNYダウが史上最大の1175ドルとい
中学校からの友人が僕と同じ会社に転職してから半年になります。最近の会話は仕事への愚痴がほとんど。 ただ僕らの愚痴って ・仕事行くのかったるいよな ・賞与少なくね? みたいなアルバイトレベルの内容です。 「仕事のプレッシャーがきつい」だとか「辞めたいけど家族の事を考えると辞めれない」とか思い詰めた感じではありません。 それはなぜか。 僕らの奥さんが仕事大好き人間だからです。 だからまあ、ホントに仕事が嫌なら自分が会社を辞めればいいと考えています。だからこそ仕事で思いつめるなんてあり得ません。 2019年2月8日出会い方ついての追記しました。 結婚して仕事への考え方が変わった www.shunpon.com 正直、結婚したことでここまで仕事に対しての考え方が楽になるとは思っていませんでした。 ・仕事が根本的に好きではない ・精神的にも弱い そんな僕と友達のような人間にとって嫁さんが仕事が好きな
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く