タグ

インストールに関するtech-kazuhisaのブックマーク (6)

  • PostgreSQLのインストール(ソースから) - satospo

    CentOS5にPostgreSQL8.3をソースコードからコンパイルしてインストールする方法についての覚え書き。 試した環境。CentOSインストール時に開発ツールとライブラリもインストール済み。 項目 バージョン 下準備 PostgreSQLのソースコードを公式サイトからダウンロードします。 現行バージョンのダウンロードURL http://www.postgresql.org/ftp/source/v8.3.5/ ファイル postgresql-8.3.5.tar.gz 事前にPostgreSQL実行用ユーザをpostgresとして作成します。uid,gidは適当でよいのですが、ここでは(uid=34,gid=34)としています。 [root]# groupadd -g 34 postgres [root]# useradd -u 34 -g 34 postgres 念のためにログ

  • RVMで複数のRubyを管理

    複数のRailsプロジェクトなんかを経験していると、ベースとなるRubyのバージョンが1.8.6だったり1.8.7だったりします。1.9.1の環境を試してみたいと思うかもしれません。 複数のバージョンのRubyを管理するのはちょっと面倒です(Windowsとかだとパス切り替えだけで良さそうだからまだしも…)。./configure時に別々のパスを指定してあげてもいいですが、GEMの管理はそれはそれで気をつかわないといけないですし。 そういった時には  Ruby Version Managerの利用をお勧めします。このツールを使うと、色んなRubyをスマートに管理できるようになります。 ■ 導入方法 ここではgitを使った導入方法を紹介します。検証は Mac OS X 10.6 で試しました。 まずは専用のディレクトリを作成して、rvm 体をダウンロード、インストールします。 % mkdi

  • 64bit版Windows7にPT2を導入してみた

    アースソフトのPT2が手に入ったのでパソコンも一新して地デジ録画環境を構築しました。 事前に調べたところドライバの署名をどうたらの問題が無事に解決できるようになったらしかったので、OSは64bit版です。 とりあえずPCIスロットにPT2を増設する これは普通に挿すだけ。 覚えておかなきゃいけないのはチューナーの並び順で、上からBS用(S1)、地デジ用(T1)、BS用(S2)、地デジ用(T2)となっている。 あとでアンテナ線を4用意してそれぞれに繋ぎます。 ちなみにこのPCはClarkdaleの内臓GPUを使用しているのでグラボ無しです。 ついでにICカードリーダーをPCケース内に仕込む B-CASの暗号解除に必要になるICカードリーダー(USB接続)はWindows7対応をうたっているSCR3310-NTTComを購入しました。 これのインストールはドライバをダウンロードして適当にクリ

    64bit版Windows7にPT2を導入してみた
  • Route 477(2010-06-05)

    ■ [ruby] Rubyの新リファレンスマニュアルをコマンドラインから簡単に引くためのツールを書いた Rubyリファレンスマニュアル刷新計画(通称るりま)のリファレンスを、コマンドラインから簡単に引けるようにするgemを作りました。 多くの人はWeb版か、chm版を使ってると思いますが、同じものがコマンドラインから見れるようになります。 インストール方法とかはgithubに書いてますが、 $ sudo gem install myrurema $ rurema --init $ rurema Array#length Array#length --- length -> Integer --- size -> Integer 配列の長さを返します。配列が空のときは 0 を返します。 p [1, nil, 3, nil].size #=> 4 という感じです。初回のみ、データベースを構築す

    Route 477(2010-06-05)
  • 第1回 ネットワーク経由でCentOSを導入する:ITpro

    ノートPCを使えば,バックアップ電源付きの,小型で省電力なサーバーを構築できる。連載では,往年の名機「ThinkPad s30」を使い,「CentOS」を導入したホーム・サーバーを構築する。 自宅に思い通りに使えるサーバーを設置したいと考えているLinuxユーザーは多いだろう。いざ,設置するとなると,騒音や電気代,設置場所の確保などが問題になる。そこで,旧型の携帯ノートPCを使ってLinuxサーバーを構築してみよう。 小型・省電力を実現できるノートPC 自宅にサーバーを置くなら,24時間稼働させても気にならないほど騒音が小さく,電気代が抑えられ,場所を取らないPCを利用するのが望ましい。しかし,ここ数年のCPUの“動作周波数競争”によって,最新のPCの消費電力および発熱のレベルは大幅に上がった。設置場所と稼働時間の長さを考慮すれば,最新のデスクトップPCはホーム・サーバーに向かない。そこ

    第1回 ネットワーク経由でCentOSを導入する:ITpro
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • 1