タグ

研究に関するtechamuchaのブックマーク (11)

  • 「ゲノム編集じゃ天才は作れない」専門家がCRISPRの限界を解説

    だからデザイナー・ベビーへの警鐘は過剰反応、と。 12月初旬、遺伝子研究者による国際会議でヒト遺伝子配列の編集を是認する声明が発表されました。「妊娠に至らなければ」という条件付きながら、すわデザイナー・ベビーの誕生かと懸念する声が多くあがっています。 でもそもそも、ものすごく頭が良いとか、スポーツ万能とか、そういう都合の良い人間をデザインするのはそんなに簡単ではないようです。だから今の段階でそれが倫理的に良いのか悪いのかといった議論をするのは、メリットよりデメリットの方が大きいかもしれないんです。 エモリー大学の疫学研究教授、A Cecile JW Janssens氏がその理由を説明しています。以下は同氏がThe Conversationに寄稿した内容が許可により米Gizmodoに再掲された内容の翻訳です。 ヒトのゲノム編集をめぐる倫理を考えるとき、まず我々はどんなことがゲノム編集で変えら

    「ゲノム編集じゃ天才は作れない」専門家がCRISPRの限界を解説
  • ほぼ無限の寿命を持つバッテリーを作る方法が開発される

    by Andy Armstrong MITとSamsungが、現在のリチウムイオン電池で使われている液体状の電解質に代わる、固体電解質を開発したと発表しました。これによって、バッテリーの寿命が「ほぼ無限」まで延びるほか、安全性が向上し、耐寒性もアップすることがわかっています。 Samsung, MIT find way to make batteries with ‘indefinite’ lifetime – The Korea Times http://www.koreatimesus.com/samsung-mit-find-way-to-make-batteries-with-indefinite-lifetime/ Going solid-state could make batteries safer and longer-lasting | MIT News http://n

    ほぼ無限の寿命を持つバッテリーを作る方法が開発される
  • まるでSFのような電気エネルギーで生きる「電気合成」微生物の存在を初めて特定、光合成や化学合成に続く第3の合成

    電気エネルギーを直接利用して生きる微生物を初めて特定し、その代謝反応の検出に成功したことを東京大学 理化学研究所の共同研究チームが発表しました。二酸化炭素から栄養分を作り出す方法としては、太陽光をエネルギーとして二酸化炭素からデンプンを合成する「光合成」、そして太陽光が届かない環境で水素や硫黄などの化学物質のエネルギーを利用する「化学合成」の2つが知られていたわけですが、今回の発見によって新たに「電気合成」可能な微生物が存在することが確認され、その代謝メカニズムの一端が明らかとなっています。 電気で生きる微生物を初めて特定 | 理化学研究所 http://www.riken.jp/pr/press/2015/20150925_1/ KAKEN - 深海熱水海底発電と電気合成微生物群集の存在証明(24244091) https://kaken.nii.ac.jp/d/p/24244091.j

    まるでSFのような電気エネルギーで生きる「電気合成」微生物の存在を初めて特定、光合成や化学合成に続く第3の合成
  • 日本発!! ブレイン・マシン・インターフェース新時代 | 2012年 | 記事一覧 | 医学界新聞 | 医学書院

    寄稿 吉峰 俊樹,平田 雅之,牛場 潤一 2012.01.02 週刊医学界新聞(通常号):第2959号より 念じるだけでロボットを動かしたり,言葉を伝えることができる。それはもはや,空想世界だけの話ではない。 ブレイン・マシン・インターフェース(BMI)は,脳をダイレクトに機械につなぎ,これまでにない通信や生活のかたちを可能にし得る技術である。特に医療福祉領域では,失われた脳機能の代償や回復に役立つ技術として,寄せられる期待は大きい。世界中で熾烈な技術開発競争が行われるなか,わが国では多分野の協働により,独自性に富み,機能性に優れた医療BMIの研究開発が着実に進みつつある。来る実用化時代を見据え,人・社会と共生し,より多くの福音をもたらすBMIの在り方を,特集にて展望してみたい。 さあ,BMI新時代へ。 吉峰 俊樹(大阪大学大学院 医学系研究科 脳神経外科学講座 教授)=監修 BMIの新

    日本発!! ブレイン・マシン・インターフェース新時代 | 2012年 | 記事一覧 | 医学界新聞 | 医学書院
  • 課題A | 脳科学研究戦略推進プログラム | SRPBS

    脳科学研究戦略推進プログラム SPPBS Webサイトです。具体的なミッション ブレイン・マシン・インターフェース(BMI)は、脳内情報処理の解明と相乗的に 展開されることで、脳を介した新たなコミュニケーションを可能とする技術であり、 その実現のためには、脳情報双方向活用技術の発展が不可欠です。   脳情報双方向活用技術の発展には、脳の情報表現や動的機能及び学習の原理等を 基礎に据え、脳活動計測、低侵襲で長期安定型のマルチ電極の開発、多次元脳信号処理技術の 開発のみならず、計測データの整理保存や高速利用等の高次脳情報処理技術を 支えるニューロインフォマティクスの基盤整備が必要です。    このため、中核となる代表機関と参画機関で構成された研究開発拠点を形成し、 システム神経科学や計算論的神経科学に立脚しつつ、様々な要素技術を用いた以下の 研究項目等を組み合わせて、脳情報双方向活用技術や、脳

  • ターミネーターの世界が現実に? 水の有無で形を変化させる「形状記憶ハイドロゲル」

    ターミネーターの世界が現実に? 水の有無で形を変化させる「形状記憶ハイドロゲル」2012.12.09 23:00 そうこ フィクションとノンフィクションの線が細くなっていきます。 米国ニューヨークのコーネル大学、ダン・ルオ(Dan Luo)教授率いる研究チームが、形状記憶ハイドロゲルの開発を進めています。このハイドロゲルは織り交ぜられたDNAでできており、水の有無でその形を変化させます。水中では、記憶した形通り(写真ではアルファベットのD、N、A)になり、水がなくなるとその形が崩れ液体になります。再度水をいれると、再びDNAの形に。なんか聞いたことあると思ったら、これはまるでターミネーター2のT-1000のような動き! 研究チームでは、なぜこの素材がこのような動きをするのかはまだわかっていません。しかし、素材が形を保とうとする力が非常に弱く、重力や表面張力でそれが簡単に崩れてしまうからでは

    ターミネーターの世界が現実に? 水の有無で形を変化させる「形状記憶ハイドロゲル」
  • 「カーボンファイバーより強く、価格1/10」木材原料のナノ素材

  • カエルツボカビ症 - Wikipedia

    カエルツボカビ症の原因菌は、ツボカビ門ツボカビ綱の1種であるカエルツボカビ (学名: Batrachochytrium dendrobatidis) であり、1999年に新属新種として記載された[4]。属名の "Batracho-chytrium" はギリシア語の「カエル」(batracho)と「壺(つぼ)」(chytr; 生物学においてはしばしばツボカビ類を意味する)に由来し、種小名の "dendrobatidis" は、ヤドクガエル属 (Dendrobates) からの分離株が記載の際にタイプに用いられたことに由来する[5][4]。また、ファイアサラマンダーなど有尾類に寄生する近縁種が確認され、2013年にカエルツボカビ属の2番目の種、イモリツボカビ(サンショウウオツボカビ、Batrachochytrium salamandrivorans)として記載された[5]。ツボカビ綱の中には腐

    カエルツボカビ症 - Wikipedia
  • 未来学 - Wikipedia

    時間を直線に喩えると、未来は時間線の中で未だ起きていない部分を指す。すなわち、未だ起きていない事象の存在する時空間である。その意味で未来は過去(既に起きた事象と時間の集まり)の反対であり、現在(今起きつつある事象の集まり)の反対でもある。未来学者とは、そのような未来を見通し、何らかの分析を試みようとする人々である。未来学は様々な文化的文脈の中では異なる用語で呼ばれる。foresight、未来派(futurism)、prospective、futuribles(フランスでは雑誌名でもある)、prospectiva(ラテンアメリカで使われる用語)などである。英語圏では future study(未来研究)が一般化しつつある。 未来学者は、ありうべき未来を予測するべく Strategic Foresight(戦略的洞察)の適用を試みる。現在の傾向から未来の状態を予測するのが典型的な方法論だが、逆

    未来学 - Wikipedia
  • ITmedia エンタープライズ:次世代ITを支える日本の「研究室」――すごそう、でもいまいち分からない?

    IT戦略を考えるビジネスイノベーターにとって、日々ビジネストレンドを追うばかりではなく、将来の産業を左右する技術開発のトレンドも知っておくことは重要なこと。そこで特集では、独自の視点から国内有数の研究組織、企業の研究部門に突撃取材。その「すごそうだけど、いまいちよく分からない」ホットでクールな研究テーマをキャッチアップし、未来の技術がもたらすであろう情報技術への関連性を解き明かす。 すべて表示 新着記事 関連記事 新着記事 夢のモバイルWiMAX端末登場を阻む壁 期待されつつ、その実現の道筋が見えにくいWiMAX。だがここにきて、具体化への取り組みが海外を中心に活発になってきた。次世代携帯端末での標準化もとなえられる中、モバイルWiMAXには大きな弱点が存在していた。 (2007/5/2) ダイヤモンドがLEDに? シリコンを超える未知のチカラ 高品質な人工ダイヤモンドでLEDを作り、高

  • ブレイン・マシン・インタフェース - Wikipedia

    非侵襲式BMIを用いたコミュニケーションの図 ブレイン・マシン・インターフェース(Brain-machine Interface : BMI)とは、脳波等の検出・あるいは逆に脳への刺激などといった手法により、脳とコンピュータなどとのインタフェースをとる機器等の総称である[1]。 接続先がコンピュータである場合にはブレイン・コンピュータ・インタフェース(Brain-computer Interface : BCI)とも呼ばれる[2]。 概要[編集] BMIは脳波などの脳活動を利用して機械を操作したり、カメラ映像などを脳への直接刺激によって感覚器を介さずに入力することを可能にする[3]。信号源および操作対象である"脳"と"機械"を繋ぐ存在、脳波を読み取る脳波センサーや脳波を解析するプログラムなどを総称してBMIと呼ぶ。 脳信号の読み取りでは、脳の神経ネットワークに流れる微弱な電流から出る脳波や

    ブレイン・マシン・インタフェース - Wikipedia
  • 1