タグ

ブックマーク / www.asahi.com (20)

  • 不漁でも…国産ウナギ余ってる「買い手つかぬ異常事態」:朝日新聞デジタル

    土用の丑(うし)の日(20日)を控え、記録的な不漁が続く国産ウナギがべられるのか、と心配するのが消費者心理。でも、宮崎の養鰻(ようまん)漁業者に言わせると、「実はウナギが売れずに余っている」らしい。 生産量全国3位の宮崎県内では、今年取れた稚魚が成長し、皮が薄く身がふっくらとした半年物「新仔(しんこ)ウナギ」の出荷が6月末、全国に先駆けて始まった。当初は「需要に対して出荷数が足りなくなる」と見込まれていた。県水産政策課のまとめでは、今期(2017年12月11日~18年3月25日)のシラスウナギの漁獲量は99・4キロ。前期(16年11月24日~17年3月8日)の412キロに比べ、4分の1に減ったからだ。 でも、ふたを開けると、国産が売れずにだぶついているようだ。養殖業者の一人は「前年の1割程度の出荷量にもかかわらず、買い手がつかずに、多くのウナギが余る異常事態だ」と話す。 県養鰻漁業協同組

    不漁でも…国産ウナギ余ってる「買い手つかぬ異常事態」:朝日新聞デジタル
    techonair
    techonair 2018/07/12
    鰻が絶滅するのを危惧してる人たちが意外に多くてびっくりしています。ほんとに。
  • 全面禁煙の串カツ田中、想定外の来客2%増 売上高は減:朝日新聞デジタル

    居酒屋チェーンの串カツ田中ホールディングスは5日、全席禁煙を始めた6月の既存店の売上高が、前年同月より2・9%減ったものの、来客数は2・2%増えたと発表した。会社員や男性グループが減る一方、家族連れが増えたという。 来客数が前年同月を上回るのは2カ月ぶり。売り上げが減ったのは、子どもや未成年の客が増えて酒の注文が減り、客単価が前年より5%減ったためだ。同社は「短期的には客数の減少を想定していたので、いい結果だ」と分析。「禁煙化が認知され、来客数はさらに増えるのでは」と今後に期待を寄せる。 全席禁煙化について、来店客からは「子どもを連れて来られる」「酒が飲める場で、たばこが吸えないのはありえない」と賛否が分かれた。店頭での喫煙や吸い殻のポイ捨てが増えた店もあり、清掃を強化するという。一方、従業員からは「働く上で快適」「回転率が上がった」「喫煙の常連客が来なくなり残念」との声が上がった。 受動

    全面禁煙の串カツ田中、想定外の来客2%増 売上高は減:朝日新聞デジタル
    techonair
    techonair 2018/07/06
    飲み会の何がイヤって、面倒とか人見知りとかお酒があまり好きじゃないとか以上に煙草の匂いが服や鞄に付くことなんだよね。外に出ると自分自身が匂うのわかるし帰りの電車内で周りの人に申し訳なくなる。
  • 校長「塀の危険、3年前に伝えた」 市教委が安全と判断:朝日新聞デジタル

    大阪府北部を震源とする最大震度6弱の地震で、大阪府高槻市の寿栄(じゅえい)小学校のブロック塀が倒れ、4年生の三宅璃奈(りな)さん(9)が亡くなった事故について、田中良美校長は21日、3年前にブロック塀が危険だと外部から指摘を受け、市教育委員会に伝えていたことを明らかにした。市教委が現場を確認したが、安全だとしていたという。 この日あった非公開の保護者向け説明会後の会見で証言した。校長によると、2015年度に開いた防災研修の際、外部から招いた講師に学校周辺の危険箇所について指摘された。その中に、今回の地震で倒壊した学校のプールの塀も含まれていた。このため、田中校長が市教委に伝え、市教委が調べたという。 市関係者らによると、講師は防災アドバイザー。市教委が16年2月にブロック塀をハンマーでたたくなどするテストを実施して、安全である、と学校側に伝えたという。 田中校長は「市教委に報告して点検して

    校長「塀の危険、3年前に伝えた」 市教委が安全と判断:朝日新聞デジタル
    techonair
    techonair 2018/06/22
    ハンマーで叩くテストwwwww / 講師=防災アドバイザー って2段落目に書けばよくない?3段落目に市教委とまとめて書いてあるから、防犯アドバイザーがハンマーでテストしたのかと一瞬思ったぞ。
  • 日大選手「声明文」出す意向 タックルした選手守るため:朝日新聞デジタル

    アメリカンフットボールの日大と関西学院大の定期戦(6日、東京)で、日大選手が関学大選手に悪質なタックルをして負傷させた問題で、日大アメフト部の選手たちが、タックルした選手を守るために「声明文」を作成する意向であることが24日わかった。関係者が明らかにした。 声明文には、23日に緊急会見した内田正人前監督らの発言と、選手たちの見解の相違点などを明記する予定という。選手の一人は「次のスタートを切るための一歩。今ここでモヤモヤしていても、うまくいかない。どうなるか分からないけど、前に進んでいきたい」と語った。 また、この日、同部の保護者ら約110人が東京都内で父母会を開き、選手を支援することを決めた。 同会会長は、4年生の選手代表から連絡があったことを明らかにし、「選手としても一致団結したい、声明を上げたいと言っているので、それを支援したい」と語った。父母会、選手はそれぞれ代理人を立てることも

    日大選手「声明文」出す意向 タックルした選手守るため:朝日新聞デジタル
    techonair
    techonair 2018/05/25
    どうかOBたちにも力になってほしいけれど、PTAの問題みたいに「自分がした苦労を下の世代にもさせないと気が済まない人たち」が出てこないことを祈る。
  • 「つぶせ」は「最初から当たれ」という意味 日大が主張:朝日新聞デジタル

    アメリカンフットボールの日大と関西学院大の定期戦(6日、東京)で悪質なタックルをした日大の宮川泰介選手が22日、東京都千代田区の日記者クラブで記者会見を開いたことを受け、日大広報部はコメントを発表した。コメントは次の通り。 ◇ 日、アメリカンフットボール部の宮川泰介選手が、関西学院大学フットボール部との定期戦でルール違反のタックルをし、相手選手にけがを負わせた件につきまして、心境を吐露する会見を行いました。厳しい状況にありながら、あえて会見を行われた気持ちを察するに、心痛む思いです。学といたしまして、大変申し訳なく思います。 会見全体において、監督が違反プレーを指示したという発言はありませんでしたが、コーチから「1プレー目で(相手の)QBをつぶせ」という言葉があったということは事実です。ただ、これは学フットボール部においてゲーム前によく使う言葉で、「最初のプレーから思い切って

    「つぶせ」は「最初から当たれ」という意味 日大が主張:朝日新聞デジタル
    techonair
    techonair 2018/05/23
    信じられない。「言ったけど意味が違う」ってそんなの真っ先に言えることなのに今更ってことはそういうことだよね。危険なプレーの意図ないんだったら即座に選手に注意してるでしょうし。
  • 茨城)数十年に1回の開花 アオノリュウゼツラン:朝日新聞デジタル

    河内町生板、農業大野栄さん(63)の自宅の庭で、リュウゼツラン科の「アオノリュウゼツラン」の花が咲き始めている。 メキシコ原産。成長が遅く、開花に数十年かかるとされる。咲き方も独特で、株から花茎が出てくると、花茎がタケノコのように急速に伸びる。大野さん宅では花茎が出てから3カ月間で高さ8メートルまで成長した。 花は黄色で無臭。花茎の下方についているつぼみから咲いていく。ただし、花は1回しか咲かず、咲き終わると、子株を残して枯死してしまう。 大野さん宅のアオノリュウゼツ… この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。

    茨城)数十年に1回の開花 アオノリュウゼツラン:朝日新聞デジタル
    techonair
    techonair 2016/08/05
    コラにしか見えない
  • くまモンの絵でエール、ちばてつやさんら公開 熊本地震:朝日新聞デジタル

    地震の被災地を、熊県のマスコットキャラ「くまモン」の絵で応援しようという動きが、ツイッター上で盛り上がっている。著名な漫画家らが自身の漫画のキャラクターと共に描いたり、一般の人が避難所で役立つ知識を描いたりしている。「厳しい避難生活を少しでも和らげてほしい」という思いが込められている。 きっかけを作ったのは、漫画家の森田拳次さん(76)。地震発生後、「苦しい中で、笑いが救いだった」という旧満州からの引き揚げ体験を思い出した。けがをしたくまモンの絵に「クマモンがクマっている 助っ人にいくベア」と言葉を添え、友人で「あしたのジョー」の作者、ちばてつやさん(77)に16日、ファクスで送った。 これを、ちばさんがブログで公開。この絵を見たボクシング漫画「はじめの一歩」の作者、森川ジョージさん(50)は、「これだ」と思った。「現地の邪魔にならず、漫画家の僕にもできることを気づかせてくれた」。く

    くまモンの絵でエール、ちばてつやさんら公開 熊本地震:朝日新聞デジタル
  • &w[and w] | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]

    &MEMBERとは… &MEMBERにご登録(無料)いただくと、気に入った記事に共感を示したり、コメントを書いたり、ブックマークしたりできます。こうしたアクションをする度にポイント「&MILE」がたまり、限定イベントやプレゼントの当選確率が上がります。

    &w[and w] | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]
    techonair
    techonair 2016/04/06
    女の子もワンコもかわいい。
  • 羽生結弦どの、銀幕でござる 仙台藩主役で映画初出演:朝日新聞デジタル

    フィギュアスケートのソチ五輪金メダリスト羽生(はにゅう)結弦(ゆづる)選手(21)が映画に初出演する。中村義洋監督の時代劇「殿、利息でござる!」(5月公開)で、江戸時代の仙台藩主、伊達重村を演じる。羽生選手が生まれ育った宮城を舞台にした物語で、出演を快諾したという。松竹が発表した。 作品は、「武士の家計簿」などで知られる磯田道史さんが著した「無私の日人」が原作。実話を元にしている。年貢の取り立てにあえぐ宿場町を救おうと、住民有志が知恵を絞って、藩にまとまったお金を貸し、その利息を全住民に分配する。羽生選手は困窮する庶民の前にさっそうと現れる若き殿さまという役柄だ。出演は阿部サダヲさん、瑛太さん、夫木聡さんら。 羽生選手は「地元宮城にこんな素晴らしい話があったということに驚いています。殿様として、威風堂々とした姿と優しさを兼ね備えるそのギャップを、自分なりに表現出来ればと思い一生懸命やり

    羽生結弦どの、銀幕でござる 仙台藩主役で映画初出演:朝日新聞デジタル
    techonair
    techonair 2016/02/04
    「若」と呼びたくなるな。
  • 被災地、タクシーに乗る幽霊 東北学院大生が卒論に:朝日新聞デジタル

    「震災による死」に人々はどう向き合い、感じてきたか。この春に卒業する東北学院大の社会学のゼミ生たちがフィールドワークを重ねて、卒論を書いた。工藤優花(ゆか)さん(22)は、宮城県石巻市のタクシー運転手たちが体験した「幽霊現象」をテーマに選んだ。 50代の運転手は工藤さんに、こう打ち明けた。 震災後の初夏。季節外れのコート姿の女性が、石巻駅近くで乗り込み「南浜まで」と告げた。「あそこはほとんど更地ですが構いませんか」と尋ねると、「私は死んだのですか」と震える声で答えた。驚いて後部座席に目を向けると、誰も座っていなかった。 別の40代の運転手。 やはり8月なのに厚手のコートを着た、20代の男性客だった。バックミラーを見ると、まっすぐ前を指さしている。繰り返し行き先を聞くと「日和山」とひと言。到着した時には、もう姿はなかった。 工藤さんは3年生の1年間、毎週石巻に通い、客待ちの運転手をつかまえて

    被災地、タクシーに乗る幽霊 東北学院大生が卒論に:朝日新聞デジタル
  • ツタンカーメンの墓に隠し部屋か 地中レーダーで判明:朝日新聞デジタル

    エジプト考古省は28日、ルクソールにある古代エジプトのファラオ(王)ツタンカーメンの墓の壁の奥に空洞があることが地中レーダー調査で判明したと発表した。隠し部屋か、別の墓の可能性が高いという。 空洞については、「絶世の美女」と伝えられる紀元前14世紀の王妃ネフェルティティの墓だという仮説がある。ダマティ考古相は記者会見で「90%の確率で隠し部屋あるいは別の墓があると言える」と言及。考古省はさらに分析を進めて空洞が何かを解明する。 調査をした地中レーダー技師の渡辺広勝さんは「間違いなく穴はある。データを日に持ち帰り、詳しく分析する」と語った。分析には1カ月ほどかかるという。 ツタンカーメン王の墓はルクソ… この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。有料会員になると

    ツタンカーメンの墓に隠し部屋か 地中レーダーで判明:朝日新聞デジタル
    techonair
    techonair 2015/11/29
    一ヶ月くらい前にやってたニュースとは違うのかな?
  • ビジネスシーンに本革ランドセル 10万円の大人用登場:朝日新聞デジタル

    ランドセルの老舗メーカー土屋鞄(かばん)製造所は、大人向けのランドセル「OTONA RANDSEL」を発売する。背負えるおしゃれな仕事かばんとしてアピールし、新市場を開拓する。 大人向けランドセルは牛の革を使い、職人が手作りする。価格は税込み10万円。色は黒と茶色。11月3日から、全国11カ所の直営店とネットで注文を受け付ける。 A4の紙が500枚以上入り、多くの書類を持ち運べる。奥行きを約半分にしてシャープな形に仕上げたが、頑丈さはそのままという。担当者は「日では小学生向けのイメージだが、ランドセルは機能美のある優れたかばん。多くの人に活用して欲しい」と話す。(奥田貫)

    ビジネスシーンに本革ランドセル 10万円の大人用登場:朝日新聞デジタル
    techonair
    techonair 2015/10/14
    思った以上にランドセルランドセルしてないデザインなんだから、普通の「背負える革製鞄」として売ればいいのに、なんでわざわざ「ランドセル」という名称を使おうとするのか。恥ずかしいじゃん。
  • 「シバガス」取り締まり強化へ 目的偽り吸引用に販売か:朝日新聞デジタル

    医療用麻酔の成分を小型ボンベに詰めた「シバガス(SIVAGUS)」という商品が吸引目的でインターネットで販売されているとして、厚生労働省は30日、無許可で販売する業者への指導、取り締まりを強化すると発表した。インターネット上で、「自転車タイヤの空気補充用」などとして販売されているという。 シバガスは大きさ7センチ前後の金属製ボンベ。中身は手術などの麻酔に使われ、「笑気ガス」とも呼ばれる亜酸化窒素で、血小板が減るなどの副作用が報告されている。「強い幸福感が得られる」などとして乱用されることがあり、海外では酸欠で死亡した例もあるという。国内での被害報告はないが、和歌山、鳥取両県では8月に条例で販売や購入を規制していた。 厚労省は「タイヤに使う合理性はなく、実際には吸引が目的。規制を逃れるための表示」と判断。医薬品医療機器法(旧薬事法)に基づく販売許可を得ずにシバガスを販売する業者に対し、指導と

    「シバガス」取り締まり強化へ 目的偽り吸引用に販売か:朝日新聞デジタル
    techonair
    techonair 2015/10/01
    ジバカスかと空目した
  • 五輪エンブレム 組織委幹部、審査委通さず修正要求 - 東京オリンピック:朝日新聞デジタル

    2020年東京五輪のエンブレムが白紙撤回された問題で、大会組織委員会幹部らが、デザイナーの佐野研二郎氏(43)が応募した案では下部にあった赤い丸を「日の丸」に見立てて「足元に置くのはおかしい」などと佐野氏に修正を求めていたことがわかった。こうした注文は2度に及び、いずれもエンブレムの審査委員らには伝えられていなかった。複数の関係者が証言した。 国際コンペという公の選考が密室で曲げられた形だ。経緯の不透明さに対する指摘を踏まえ、組織委は28日に最高意思決定機関の理事会を改めて開き、新エンブレムの選考委員会を発足させる。 旧エンブレムの審査会があったのは、昨年11月17、18日。104案の応募があった。国際コンペに参加したデザイナーは若手からベテランまでに及び、現在活躍する国内のデザイナーのほとんどが応募していたという。 審査委員8人は応募者名を伏せた状態で、評価する案にチップを置いて投票。1

    五輪エンブレム 組織委幹部、審査委通さず修正要求 - 東京オリンピック:朝日新聞デジタル
  • 選挙カー、名前連呼には理由があった ところで効果は…:朝日新聞デジタル

    統一地方選は後半戦に入った。19日告示の市区長選などに続き、21日には町村長選や町村議選もスタート。選挙カーが駆け抜け、街中にポスターが登場する。大正時代に選挙運動の決まりができてから90年。昔ながらのルールのもとで、今も選挙戦が繰り広げられている。 「サトウ、サトウ、サ・ト・ウをお願いします」 選挙期間に突入すると、どこからともなく聞こえてくる候補者名の連呼。選挙カー乗車歴24年の安東美智子さん(46)は、約250の選挙でマイクを握った。「指の間から票が逃げないように」と、手を振る時は必ず指を閉じて。いつもの験担ぎだ。 でも、そんなに名前ばかり繰り返さなくてもいいのに――。いや、繰り返すしかないのだ。 理由は公職選挙法にある。走行中の選挙カーで演説などの選挙運動をすることは原則禁止されているが、例外として連呼は認められている。1964年、ポスター掲示などをめぐる規制が強化されたのと同時に

    選挙カー、名前連呼には理由があった ところで効果は…:朝日新聞デジタル
  • 電車内の足投げ出し、新型座席で解決 苦情なくなる:朝日新聞デジタル

    混み合う電車で、足を投げ出して座るのはマナー違反だ。車内放送でも注意を呼びかけているが、なかなかなくならない。そこで電車の車両をつくるメーカーが、座席の工夫で解決しようと取り組み始めた。 東京の新橋と豊洲の間を結ぶ新交通システム「ゆりかもめ」。1月から順次置き換えている新型車両の座席は、座る面をひざ側に9度上向くようにした。こうすると、座った人は自然にかかとを引く姿勢になるという。狭い車内でも乗客がスムーズに乗り降りできるように、車両をつくる三菱重工業が工夫した。 ゆりかもめの運営会社は、足の投げ出しや、足を座席に乗せるなどの「座り方」に対する乗客からの苦情に頭を悩ませていた。だが、新型車両の乗客からは、一切寄せられていないという。担当者は「座席の機能の工夫でマナーの改善につながり、ありがたい」と話す。 日立製作所も、座面の奥行きが… こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお

    電車内の足投げ出し、新型座席で解決 苦情なくなる:朝日新聞デジタル
    techonair
    techonair 2014/10/23
    座ってみたい。腹部やヒザ裏の圧迫や腰への負担等々の問題も当然想定した上で、最長でも30分のゆりかもめだから導入できた、というのもあるのかもしれない。
  • (池上彰の新聞ななめ読み)慰安婦報道検証:朝日新聞デジタル

    過ちがあったなら、訂正するのは当然。でも、遅きに失したのではないか。過ちがあれば、率直に認めること。でも、潔くないのではないか。過ちを訂正するなら、謝罪もするべきではないか。 朝日新聞は、8月5日付と6日付朝刊で、「慰安婦問題を考える」と題し、自社の過去の慰安婦報道を検証しました。これを読んだ私の感想が、冒頭のものです。 6日付紙面で、現代史家の秦郁彦氏は、朝日の検証について、「遅ればせながら過去の報道ぶりについて自己検証したことをまず、評価したい」と書いています。これは、その通りですね。 しかし、今頃やっと、という思いが拭い切れません。今回の検証で「虚偽」と判断した人物の証言を掲載してから32年も経つからです。 今回、「虚偽」と判断したのは、吉田清治氏の証言。氏が自らの体験として、済州島で200人の若い朝鮮人女性を「狩り出した」などと証言したと朝日新聞大阪社版朝刊が1982年9月2日に

    (池上彰の新聞ななめ読み)慰安婦報道検証:朝日新聞デジタル
  • いとうせいこう「1点モノ」小説 読者ごとに異なる物語:朝日新聞デジタル

    作家のいとうせいこうが、読者によって内容を変えるパーソナライズ小説『親愛なる』を刊行した。名前や住所など購入時に入力した個人情報を元に、世界に1冊だけのをつくる仕組みだ。「源氏物語の時代、は1点モノだった。最新技術を使って、『私だけの物語』という、うっとりする感覚を取り戻したい」 パーソナライズは、ネット上での検索・購入履歴などを参考に、通販でおすすめ商品を表示したり、個人に最適化したニュース記事を配信したりする技術で、近年注目を集めている。出版界では名入れ絵などの例があるが、小説に活用するのは珍しい。 『親愛なる』は元々『黒やぎさんたら』というタイトルで1997年にメール配信小説として発表された。主人公の作家に届いたメールから物語が展開し、小説内でもう一つの小説が始まるメタフィクションだ。当時からパーソナライズを導入し、読者によって異なる内容のメールを送っていたという。 いとうの手

    いとうせいこう「1点モノ」小説 読者ごとに異なる物語:朝日新聞デジタル
  • asahi.com(朝日新聞社):由紀さおりさん、欧米で大ブレーク 日本語で歌いヒット - 文化

    印刷 関連トピックスギリシャ  歌手由紀さおりさんの新作アルバムが米、カナダ、ギリシャなどでチャートの最上位に躍り出て、欧米メディアを驚かせている。「夜明けのスキャット」など自他の往年のヒット曲を日語で歌って、欧米でこれほど売れるのは異例中の異例だ。  米オレゴン州ポートランドが拠点のジャズオーケストラ「ピンク・マルティーニ」と共演したアルバム「1969」。由紀さんの「夜明けのスキャット」が大ヒットした1969年前後の曲を拾い出してカバーした。いしだあゆみさんの「ブルー・ライト・ヨコハマ」、佐良直美さんの「いいじゃないの幸せならば」など全12曲のうち11曲を日語で歌っている。  米国では今月初めから販売され、ネット音楽販売iTunes(アイチューンズ)ジャズ部門で堂々の1位に。カナダではiTunes外国音楽部門で1位、ギリシャでも総合アルバム部門で4位に入った。 続きは朝日新聞デジタル

  • asahi.com(朝日新聞社):横浜でストロンチウム検出 100キロ圏外では初 - 社会

    印刷 関連トピックス原子力発電所東京電力  横浜市港北区のマンション屋上の堆積(たいせき)物から、195ベクレル(1キロあたり)のストロンチウムを、民間の分析機関が検出した。東京電力福島第一原発事故で放出されたとみられ、結果の報告を受けた横浜市は、再検査を始めた。  検出されたのはストロンチウム90(半減期約30年)。文部科学省の調査では福島県内や宮城県南部など福島第一原発から100キロ圏内で検出されているが、約250キロ離れた横浜市内では初めて。  場所は築7年の5階建てマンション屋上。7月、溝にたまった堆積物を住民が採取し、横浜市鶴見区の分析機関「同位体研究所」で測定した。放射性物質が蓄積しやすい条件とみられるため単純に比較できないが、4〜5月に福島市内の土壌から検出された77ベクレルと比べても高い値だ。  同じ堆積物からは6万3434ベクレル(1キロあたり)のセシウムも検出。私有地で

    techonair
    techonair 2011/10/12
    オワタ…オワタ…
  • 1