ブックマーク / note.com/chomosh2 (3)

  • プロゲーミングチームはちゃんと葬式をやれ|ちょもす

    『シャドウバース』のプロリーグにも参加していたチームである、GxGが突如爆発した。実質的な解散と言っていい。昔チームに旧友の乗浜健(=ちゃみ)がいた関係で、僕も一度番組に呼ばれてお世話になったことがあった。 この一報の見方はいくつかあると思う。『シャドウバース』の衰退と見たい人もいれば、プロリーグの衰退と見たい人もいるし、先の『ハースストーン』の競技シーンの縮小と合わせてDCG競技シーンの衰退と見ることもできるし、esports投資した大手企業が引き上げていくのを総合して、esports不況の一環として見ることもできる。あるいは、プロリーグに入ったNORTHEPTIONの勢いを感じとるということもできる。 こういうニュースは各々が各々の好きな目線で消化されるものなので、別にどの視線が正しいということもない。各々が好きに解釈して好き放題喋ればいいと思う。それがインターネットだ。そこで僕は今

    プロゲーミングチームはちゃんと葬式をやれ|ちょもす
  • 勝ちたいけど定跡を勉強して勝つことに魅力を感じない人へ|ちょもす

    将棋も格ゲーも知識がないとわからん殺しされてしまう。 定跡とか覚えて暗記ゲーにしたくない。そうなると肝心のゲームプレーが作業になってしまうと感じる。 負けず嫌いだから負けっぱなしは嫌なので最低限調べてしまう。それがすごい嫌だけど負けるのも嫌。 このモヤモヤ感わかる人居ませんか? — かくきりこ@なんでもする系Vtuber (@kaku_kiriko) February 21, 2023 勝ちたいけど、定跡勉強して勝つことに魅力を感じない。 めっちゃ強くなるが最優先じゃなくて、 ゲームを楽しむが最優先だけど楽しむためにある程度勝ちたいっていうワガママ https://t.co/9tYYxPc84j — かくきりこ@なんでもする系Vtuber (@kaku_kiriko) February 21, 2023 つまりどういうことなのかと言うと、 対人ゲームには技術と意思決定と研究の三要素がある

    勝ちたいけど定跡を勉強して勝つことに魅力を感じない人へ|ちょもす
  • 無職33歳男性が、三か月間eスポーツでオリンピックを目指してみた結果|ちょもす

    3月の頭に雑談配信をしていたとき、eスポーツオリンピックシリーズについて知らされたのがきっかけだった。 当時誰も注目してなかった『Tic-tac-bow』が熱いことを発見し、記事にしたのが3月3日。それから二か月近くあった「当に開催されるのか怪しい疑念期」、「予選が行われることはわかったが予選のルールが当日までわからない不安期」、「アーチェリーにおいて特定のセット手順を発見しなければ勝ち残れない予選期」を経て、先週末にオリンピックの二次予選を迎えた。気になる人はnoteの過去記事を読むと仔細が書いてあるので、読んでみてもいいかもしれない。 二次予選は一次予選を抜けた32人によるダブルエリミネーション方式。「二回負けたら敗退」のトーナメントだ。上位6人が来月シンガポールで開かれるオリンピック大会に出ることができる。参加に自己紹介のビデオメッセージが必須であると明かされたのは大会の4日前のこ

    無職33歳男性が、三か月間eスポーツでオリンピックを目指してみた結果|ちょもす
  • 1