ブックマーク / syucream.hatenablog.jp (3)

  • 株式会社メルカリに入社して1年が経過した - ブログ・ア・ラ・クレーム

    ちょうど一年前の 2017年8月16日に株式会社メルカリに入社しました。キリがいいこともあり、ここらで個人的な振り返りをつらつら書いてみます。あらかじめ、はっきりいって個人の日記レベルの内容であることをお断りさせていただきます。 転職の経緯から入社まで 2017 年 1 月頃から転職を考え初めていました。元の所属も Web サービスをなりわいとしており、それなりの愛着もあり良い経験をさせて頂いてはいたのですが、自分の能力向上を目指しつつより早いペースでプロダクトを提供していく体験を積みたく粛々と準備をしていました。 そんな中メルカリは、急成長しているサービスを提供しており外部への発信も多く、また所属エンジニアも強力な方々が多く自分にとっても良い経験になると踏んだため応募した次第でした。 応募に際して僕の場合は特に知り合いのツテやエージェントを通さずに、採用ページの募集フォームにダイレクトア

    株式会社メルカリに入社して1年が経過した - ブログ・ア・ラ・クレーム
  • MySQL のテーブル定義から外部キー制約を推測するツールを作った - ブログ・ア・ラ・クレーム

    GW 中の自分へのプチ課題として、表題の通りのツール hakagi(葉鍵, Leaf and Key) を作りました。ツール名には特に意味はありません。 github.com テーブル名やカラム名から外部キー制約を張れるような気がするカラムを選出し、制約追加のための ALTER TABLE をするクエリを吐き出したりします。 なぜ作ったのか 外部キー制約は言うまでもなくデータの不整合を避けるのに有用ですが、いくつかの理由からこれを用いない選択肢も存在すると思われます。 この辺りについては以下の記事なども参考にすると良さそうです。 我々(主語が大きい)は何故MySQLで外部キーを使わないのか MySQLで外部キー制約を課すべきか - リジェクトされました 外部キー制約を設けないことによるデメリットも幾つか生じると思っていて、その一つで自分が気になっている点として、「ER 図をツールで自動生成

    MySQL のテーブル定義から外部キー制約を推測するツールを作った - ブログ・ア・ラ・クレーム
  • 転職しました: メルペイ -> Ubie ~クセつよ組織を求めて~ - ブログ・ア・ラ・クレーム

    表題の通りで、 2021年7月より前職の株式会社メルペイ(メルカリ)を退職して Ubie転職しました。というわけでいわゆる転職エントリです。 TL;DR メルカリ・メルペイに 3 年 10 ヶ月在籍しました スキルや経験の幅を持たせたい、サービス初期の雰囲気をまた味わいたくて転職 Ubie に入社して SWE として働き出して一ヶ月経過しました メルカリ・メルペイでやってたこと メルカリには 2017 年 8 月に入社し、約半年間 SRE チームに所属していました。その後メルペイの立ち上げに合わせて異動して 2021 年 6 月末までデータエンジニアをやっていました。当に数多くの同僚や関係者に恵まれておりました。お世話になった方々ありがとうございました。 メルカリ・メルペイで体験したことは枚挙に暇がなく、約 4 年で体験したことなのかと疑うほどに濃密なものでした。プロ集団の SRE

    転職しました: メルペイ -> Ubie ~クセつよ組織を求めて~ - ブログ・ア・ラ・クレーム
  • 1