2019年1月29日のブックマーク (2件)

  • 正論を振りかざすのがNGな場面

    ・正論を言っても何も解決しない場合 ・相手が傷つく場合 ・相手が好きでやってるだけな場合 ・笑いを求められている場合 ・皆わかってて敢えて言ってない場合 ・言うべきなのは自分じゃない場合 ・相手に伝わらない場合 ・言わないほうが面白そうな場合 ・ブコメ

    正論を振りかざすのがNGな場面
    tecotex
    tecotex 2019/01/29
    なんか正論って響き中国語っぽいよね
  • 【追記�しました】おまえらってちゃんと日本語読めてるの??

    あるから引用した文章だけど、ちゃんと読める?俺は読めるけど。 神経医学における漸進的な貢献は、敬虔のない状態では決して構造化されるものではない。 最新医療技術によっても問題提起されたこの貢献が、なぜそれを如実に現している現状のように構造化できなくなったかは自明であろう。 あまり知られていないが、19世紀後半にエリファット=フォン=ハッシュヴァルツというスウェーデンからアメリカ移住した哲学者がいる。哲学者と言っても当時彼女は詐欺師のごとく扱われていたようだが。この哲学者は哲学以外にも同時に医療や神学を学び、現在でいうところの構造主義の前置きとなるKalmia Theoryを提唱している。誤解を恐れずに言ってしまえば、神経医学においてもキリスト教史観での認識論を改めて多角的に世界を認識しなければいけないというものだ。 倫理がなぜ神経医学において重要かというのは自明に見えるかもしれないが実は

    【追記�しました】おまえらってちゃんと日本語読めてるの??
    tecotex
    tecotex 2019/01/29
    わかりづらいナリ..