タグ

2023年3月29日のブックマーク (6件)

  • 老後施設に入る悲しさ寂しさを語ってくれ84歳の女性! - シニアおひとり様みさぽんブログ

    老後施設に入居している84歳の女性の話です。 普段は私は幸せよと言っている84歳のご婦人が音というべきことを吐露してくれました。 やっぱり家族の元がいい。 それは夫が健在の場合を想定してのことらしい。 今の家族と言ったって、夫は亡くなったのだから子供との家族ということになります。 こども家族と一緒にいるのは遠慮というものが出てくるもの。 だからそんな神経を使うなら施設に入るということを選んだのです。 どっちが良かったんだか? 頭がクリアなこの女性の話と自分の将来を重ねてっしまって晩年はやはり寂しく孤独になる場合も少なくないと実感したのでした。 広告 施設に入居して幸せだったか? 半年くらい前から施設に入居して暮らし始めた84歳の女性。 こちらに来る前は息子夫婦と同居してました。 ある時、体が思うように動けなくなってそれから車いす生活です。 息子は嫁さんの言うことを聞いて、自分の思うように

    老後施設に入る悲しさ寂しさを語ってくれ84歳の女性! - シニアおひとり様みさぽんブログ
    tedd707
    tedd707 2023/03/29
    興味深い内容でした
  • 素晴らしい 山野草図鑑 - 花とウォーキングシューズ

    私の住んでいるところは住宅地の真ん中です。 それぞれ庭先が整い、様々な園芸種の花を遠目にも楽しむことができます。 そのためつい華やかな花の写真を撮ることが多くなります。 しかし線路際やアスファルトの隙間、駐車場の脇、まだ残っているわずかな空き地などに目を転じてみると、もちろんそこにも名前のわからない地味な花がたくさん咲いているのです。 例えばこういうの。 当にたくさん生えているのです。 菊のような色をしていますが、申し訳程度にしか花びららしきものが付いていません。 下のようなワタをつけて種を飛ばすようです。 調べたらどうやらノボロギクという名です。 明治初期にヨーロッパから渡来した帰化植物とか。 もっと詳しく、できれば他の植物のことも知りたくなりました。 そこでいろいろ当たった挙句、図書館で山野草図鑑を借りました。 大きくて見やすい! 比べてよくわかる! 山野草図鑑 (朝日園芸BOOKS

    素晴らしい 山野草図鑑 - 花とウォーキングシューズ
    tedd707
    tedd707 2023/03/29
    興味深い内容でした
  • 【イベントレポート】子育てエンジニア&PMによるLT大会 〜仕事と育児、家事のやりくりどうしてる?〜 - STORES Product Blog

    こんにちは、技術広報のえんじぇるです。3月1日に『子育てエンジニアPMによるLT大会 〜仕事育児、家事のやりくりどうしてる?〜を開催しました。イベントを聞きにくるのは子育て中のみなさん、登壇者も子育て中ということで、ランチタイムに開催し、たくさんの方にご参加いただきました! 登壇内容まとめ STORES ではたらく、子育て中のエンジニア2名とPM2名が登壇しました。 ・1日5分!子育て中もインプットを続ける工夫(バックエンドエンジニア/マネジャー 森弘 一茂) ・子育てPMがいるとプロダクトチームは進化する(プロダクトマネジャー 濱窄亮介) ・小3の子がいるエンジニアの昔と今。(エンジニアマネジャー 小室直) ・家族とチームビルディング(プロダクトマネジャー 森山雅子) 1日5分!子育て中もインプットを続ける工夫 森弘からは、1月17日に開催された『【7社登壇】子育てエンジニア達のLT

    【イベントレポート】子育てエンジニア&PMによるLT大会 〜仕事と育児、家事のやりくりどうしてる?〜 - STORES Product Blog
    tedd707
    tedd707 2023/03/29
    興味深い内容でした
  • 明治時代に貧乏人の子供に憧れ苦学生のコスプレをするお金持ちの子供がいた - 山下泰平の趣味の方法

    貧乏人の子供に憧れるお金持ちの子供たち 明治時代には、お金持ちの子供が貧乏人の子供に憧れることがあった。貧乏人の子供の格好を真似してみたり、貧乏生活に挑戦してみる子供すらいた。なんでそんなことをするのかといえば、単純に馬鹿だからである。しかしながら馬鹿が馬鹿みたいな行為をするにしろ、そこには理由や理屈がある。そんなわけで、なぜ明治時代にお金持ちの子供が貧乏人の子供に憧れ、苦学生のコスプレをしたのか解説してみよう。 富豪の息子たち そもそも貧乏人の子供に憧れるお金持ちの子供がいたこと自体が、信じ難い人がいるかもしれない。まずは実例を紹介しておこう。 市川好廉は慶応大学を経て、実業家となった男である。彼の父市川好三は山梨県出身の米穀商で、一八七六年に設立された第三国立銀行の出資者の一人だ。第三国立銀行の初代頭取は安田善次郎で、ようするに今でいうところの富豪の息子なのだが、この人は苦学をしたと自

    明治時代に貧乏人の子供に憧れ苦学生のコスプレをするお金持ちの子供がいた - 山下泰平の趣味の方法
    tedd707
    tedd707 2023/03/29
    興味深い内容でした
  • トランスジェンダーとは何かーー独断的考察 - その後を生きる、矢川冬の場合

    トランス」とは何かがずっと分からないでいた なので、LGBTQ理解増進法案なるものが検討されている今、きちんと考えをまとめておこうと思う。 私も自分を隠して生きてきた苦しさは知っている だから、当の自分をそのままに生きたいという思いは理解できる。 今やっと、 私は自分の感性と感覚と論理だけで生きていられるようになったので、独断的になるかもしれないことをお断りしておく。当事者の方たちが傷つかないことを祈ります。 辞書で引くと、「トランス」とは 「横切って、他の側へ、超越して」ということ。反対語として「シス」。 医学的にみると トランスは医学的には性同一性障害という障害である。胎児のときに身体の生殖器が妊娠10週目くらいに男女に分化するのに対して、脳の男女分化は妊娠20週目に何らかのホルモンが働いて起こるという。 身体の性別と脳内の性別の分化のタイムラグが何らかの不一致を引き起こしているの

    トランスジェンダーとは何かーー独断的考察 - その後を生きる、矢川冬の場合
    tedd707
    tedd707 2023/03/29
    興味深い内容でした
  • これまで摂取した言葉たちの断片の加工集合体≒今の私 なのだ。 - 別冊マーガレットと日常

    unsplash.com これまでの人生でたくさんの言葉を浴びて、べて、出力してきたんだな〜と思う。 当たり前かもやが、それらによって物事のとらえ方やコミュニケーションの取り方、イントネーションが規定されていて これからもそれは形を変えてゆくのだね〜。 自分に取り込んだ言葉たちは、そのままの形じゃなくて自分フィルターで結構変換されるよなー。面白いなー。 これからも美味しい言葉をべいきたいぜ(。・ω・。) そしてよき出力をばー!ふんがー!

    これまで摂取した言葉たちの断片の加工集合体≒今の私 なのだ。 - 別冊マーガレットと日常
    tedd707
    tedd707 2023/03/29
    興味深い内容でした