タグ

ブックマーク / kasuka.hatenadiary.jp (7)

  • ガッチャマンクラウズインサイト「#00 Inbound」 - ブックスエコーロケーション

    ガッチャマン クラウズ インサイト|日テレビ 7月より始まるガッチャマンクラウズの続編、インサイト。その0話にあたる「#00 Inbound」がhuluにて独占配信されている。 「ガッチャマン クラウズ インサイト」が見放題 以下、簡単にメモ。 ・冒頭5分は前期のあらすじ ・赤いクラウズ → 累のクラウズを悪用することで危険性を訴え、NOCROWDSを掲げる、鈴木理詰夢とその仲間は、自らを「愚かな猿」と名乗る=VAPE。赤いクラウズの顔に浮かぶ、YACKとは。髑髏のマークに、口に牙のあるマスク。 ・F-15を強奪しての総理暗殺って完全にクーデターなんですがそれ。 ・累くんの車とGスーツ!というか累くんの能力、ちょっと万能すぎやしませんか?w ・はじめちゃんのスーツ、カッツェと相乗りなのでデザインが変わってるし、表情も変化つけられるんだな。カッツェは理詰夢のことを知っているということはこの

    ガッチャマンクラウズインサイト「#00 Inbound」 - ブックスエコーロケーション
    tegi
    tegi 2015/06/20
    メモ的エントリとはいえ早過ぎて笑った。観るの楽しみ!
  • 『オール・ユー・ニード・イズ・キル(2014)』 - ブックスエコーロケーション

    先行上映をレイトで2D字幕で観てきました。すごくいい映画に仕上がっておりました〜。原作は桜坂洋のライトノベルSF『All You Need Is Kill』で、初読は確か大学2年の頃だから……もう9年前とかか?w いまはなき島大SF研最後の部長Kくんがおもしろいよってすすめてくれたのでした。Kちゃん、見てる〜?w 映画もよかったよ〜。 というわけで原作既読で映画も観た人向けの、以下感想です。 ストーリーの舞台は謎の生物「ギタイ」の侵略にあっているヨーロッパ。対侵略者の決死の任務にあたっていたウィリアム・ケイジ少佐は、敵に何一つのダメージも与えられずに戦死してしまうものの、次の瞬間、彼は戦地に赴く前の時間に戻っていた。何度か戦死し、また前の時間に戻ってしまう出来事が繰り返されるにつれ、ウィリアムは自分がタイムループに巻き込まれてしまっていることに気付くのだった! 監督は『ボーン・アイデンティ

    『オール・ユー・ニード・イズ・キル(2014)』 - ブックスエコーロケーション
    tegi
    tegi 2014/06/29
    "思ったのは、これはひとつの作品としてちゃんと成立しているので『Edge of Tomorrow』と呼びたい、ということ。ただの小説の映画化ではなく、敬意を持ってちょっと自分の中で意識したいと思ったのでした"
  • 『ガッチャマンクラウズ』DC版12話「Embrace」 - ブックスエコーロケーション

    GATCHAMAN CROWDS Blu-ray BOX 出版社/メーカー: バップ発売日: 2014/01/22メディア: Blu-rayこの商品を含むブログ (34件) を見る 未消化で多くの謎が残ってしまったOA版の最終話こと12話「Collage」。しかし今回発売になったBlu-rayとDVDのBOXには映像特典としてディレクターズ・カット版の12話「Embrace」が収録されています。オンエアされた12話「Collage」が累の問題――新しいツールを得たことに対して人類がどう向き合っていくのかについての解答が優先されたのに対し、「Embrace」はそのタイトルが示す通り、どうやってはじめがカッツェに相対するのかについてが強調されているように思いました。同様に多くの謎が明らかになっており、ストーリー的にも非常に納得のいく展開に修正され、さらにキャラクター達のその後も垣間見ることがで

    『ガッチャマンクラウズ』DC版12話「Embrace」 - ブックスエコーロケーション
    tegi
    tegi 2014/01/27
    "このラストだとどうしたって、はじめにだけかなり重いものがのしかかってしまうよう、そう思いました。でも――彼女にはそれができる"
  • 2013に読んでおきたかった国内SF10選 - ブックスエコーロケーション

    ドーモ。給料が減って買いたいも買えなくなって粛々と積読を消費する日々、みなさまいかがお過ごしでしょうか。こういうリスト記事がブクマを集めることに味をしめて今年1年を振り返りつつ、SF小説を選んでみたいと思います。いわゆる備忘録ってやつですね。 みずは無間 (ハヤカワSFシリーズ―Jコレクション) 作者: 六冬和生出版社/メーカー: 早川書房発売日: 2013/11/22メディア: 単行この商品を含むブログ (26件) を見る 20年ぶりに復活したハヤカワSFコンテスト、その第1回にて大賞に選ばれた六冬和生『みずは無間』。既読。 雨野透の人格が転写され宇宙を旅する惑星探査機。目的のない旅路に倦み、自らの機体改造と情報知性体の育成で暇を潰す彼の中の、地球に残した過症の恋人みずはと過ごした記憶が、宇宙の危機を招来する……壮大な思弁的宇宙SF。 ヨハネスブルグの天使たち (ハヤカワSFシリー

    2013に読んでおきたかった国内SF10選 - ブックスエコーロケーション
    tegi
    tegi 2013/12/08
    ありがたいリスト。一冊も読めてないや...。
  • 「ビブリオバトル@丸善松本店with信州大学」 - ブックスエコーロケーション

    縁あって発表者として参加してまいりました。残念ながら勝つことはできませんでしたが、なかなか貴重な体験でありました。紹介したタイトルは宮内悠介『ヨハネスブルグの天使たち』でした。敗因は友人に指摘してもらったことを書けば「キャラが弱い。誰が何を言っているのかわかりづらかった。を多く読んでいる人間の、上からの言葉だったからわかりづらかったのでは」ということでした。うーん、ただを読み込むだけではなくて、タイトルの選び方から話芸も含めて重要なのだなぁと改めて思ったのでした。でもなんか小学生ぐらいの男の子が『ヨハネスブルグの天使たち』を買っていってくれたと聞いて、それだけでもうやってよかったなぁと。普段それほど接点のなさそうなところへと接続する力が確かにビブリオバトルにはあるんだなぁ、すごいなぁと思ったのでした。 あと自分がまだたった5分のために何時間もちゃんと準備に費やせる、そういう人間であると

    「ビブリオバトル@丸善松本店with信州大学」 - ブックスエコーロケーション
    tegi
    tegi 2013/07/21
    "小学生ぐらいの男の子が『ヨハネスブルグの天使たち』を買っていってくれたと聞いて、それだけでもうやってよかった"/初音ミクをビブバトで扱うって結構難しい印象。ぼくも『ピアピア動画』で負けたことがある。
  • 『ゼロ年代SF傑作選』の解説を読んで。 - ブックスエコーロケーション

    ゼロ年代SF傑作選 (ハヤカワ文庫 JA エ 2-1) (ハヤカワ文庫JA) 作者: S-Fマガジン編集部,秋山瑞人,冲方丁,海沢めろん,桜坂洋,新城カズマ,西島大介,長谷敏司,元長柾木出版社/メーカー: 早川書房発売日: 2010/02/10メディア: 文庫購入: 11人 クリック: 364回この商品を含むブログ (84件) を見る 藤田直哉氏の解説だけを読んだ。この傑作選が確実に「リアル・フィクション」傑作選であることが収録作からわかっていたので、どのようなアプローチをしているのか、気になったのでまず解説だけを読んだ。 ハードとソフトの両面からきちんとアプローチされていて概観を、当時どのようなムーブメントがハヤカワ文庫JA内で起きていたのか、ということがわかりやすく書いてあった。確認するようなかたちだった。どの程度ずれていて、どの程度合っているのか。 ごく個人的に、「次世代型作家のリ

    『ゼロ年代SF傑作選』の解説を読んで。 - ブックスエコーロケーション
    tegi
    tegi 2010/02/21
    "その物語に、SF化したセカイにおいてこう生きていてもよいのだ、とまさに<未来像を描き変えるソフトウェア>の役割を見い出していた"
  • 騙されていたのか - ブックスエコーロケーション

    昨日、人と話していてようやく気がついたのだけれど、書店員をやっているとお金を使う頻度がかなり高いということだ。 確かに社会人で、自分の好きなことに月々どのくらいお金を使うのかは自由であると思うし、なのだからそうそう単価も高いわけでもないのだけれど、たとえば漫画なんかだと新刊チェック中に「あれ、これ出てる」「あ、これもだし」と取り置いてしまう。同様に買い逃しのあったライトノベルや文庫もキープしてしまう。ブックガイドに載っていたものや好きな作家さんがオススメにしていたハードカバーを注文してしてしまう。といった感じでどんどん膨れ上がっていく。これがまずい。 読書家の人ならおそらく週に1回は書店を巡って、欲しいを買ったり新刊チェックなんかをすると思うのだけれど、書店員の場合それがほぼ毎日なのだ。休みの日に入荷したものも、商品知識として把握しておいたほうがご案内も早いのだから、余裕があればや

    騙されていたのか - ブックスエコーロケーション
    tegi
    tegi 2009/09/26
    激しく同意。本買うのも仕事のうちと考えれば問題なし...ってわけにもいきませんね。
  • 1