タグ

2017年2月22日のブックマーク (5件)

  • inforno :: Goのインタフェースがパフォーマンスに及ぼす影響

    Go Advent Calendar 2015 その3 11日目です。その3まであるなんてGo大人気ですね。 Gopherというのはいろいろな人がいてLLからGoへ、という方も多いかと思います。 LLではそもそも全てがオブジェクトだったりで話題になりませんが、よりマシンに近く変態的に速度を重視される方が多いC++では例えば仮想関数や実行時キャストのコストが議論になります。 Goにおいてこういう多態性はインタフェースで表現されます。結論からいうと、 Goのインタフェースにもそれなりのコストがあります。 なので極限までパフォーマンスを要求される場合には 例えばインターフェースを使わない というも選択肢に入ってくるのではないかと思います。 Go言語におけるインタフェースの内部表現 さて、Goはブートストラップ化(言語処理系をその言語自身で実装する)を進めており、1.5ではGoのコンパイラ、ランタ

  • 「ニューラルネットワークと深層学習」の翻訳ページリンク - Qiita

    ① ニューラルネットワークと深層学習(和訳) ② Michael Nielsen著のオンライン書籍「ニューラルネットワークと深層学習」の翻訳に参加しました 上記リンクは Deep learning オンライン書籍の和訳をされているお二方のブログ記事です。当に有難いですね。 以下は自分用メモ、オンライン書籍和訳ページのリンクまとめになります。 【ニューラルネットワークと深層学習(和訳)】 ・CHAPTER 1:ニューラルネットワークを用いた手書き文字認識 ・CHAPTER 2:逆伝播の仕組み ・CHAPTER 3:ニューラルネットワークの学習の改善 ・CHAPTER 4:ニューラルネットワークが任意の関数を表現できることの視覚的証明 ・CHAPTER 5:ニューラルネットワークを訓練するのはなぜ難しいのか ・CHAPTER 6:ディープラーニング Register as a new use

    「ニューラルネットワークと深層学習」の翻訳ページリンク - Qiita
  • Go の並行処理 - Block Rockin’ Codes

    intro 先日の Go のカンファレンス GoCon で、 Go の並行処理周りについて発表させて頂きました。 Go Conference 2013 spring - connpass 具体的には Goroutine や Channel の話ですが、これらの機能は結構面白くて、いじって遊んでるだけでもわくわくします。 Go の並行処理は、設計方針がわりと特殊だと思うのですが、設計がシンプルなので分かるとそこまで難しくはないです。 (使いこなすのは、経験が必要そうですが) 今回話すにあたって色々調べましたが、発表時間の都合上省いたものもあるし、質疑応答で聞かれて応えられなかったこともあるので、 ここでまとめて置こうと思います。 発表資料 今回の発表資料はこちらです。 このブログの内容は、これをベースにします。 http://jxck.node-ninja.com/slides/gocon-

    Go の並行処理 - Block Rockin’ Codes
  • Image-to-Image Demo - Affine Layer

    Recently, I made a Tensorflow port of pix2pix by Isola et al., covered in the article Image-to-Image Translation in Tensorflow. I've taken a few pre-trained models and made an interactive web thing for trying them out. Chrome is recommended. The pix2pix model works by training on pairs of images such as building facade labels to building facades, and then attempts to generate the corresponding out

  • シリコンバレーの日本企業が陥る、10のワーストプラクティス

    世界はシリコンバレーブームに沸いている。あらゆる業界の企業が調査や新規事業開発のため、シリコンバレーに拠点を開設している。日企業も同様だ。シリコンバレーに進出した日企業数は過去最大を記録。日企業のミッションの多くは、シリコンバレーの調査、スタートアップとのコラボレーションの実現である。しかし実際のところ、その試みはうまくいっているのだろうか。日企業はシリコンバレーに貢献し、その存在感は高まっているのだろうか。前回の記事でシリコンバレーのエコシステムを解説したスタンフォード大学の櫛田氏が、日企業に共通する課題点を指摘する。 1978年生まれ、東京育ち。2001年6月にスタンフォード大学経済学部東アジア研究学部卒業(学士)、2003年6月にスタンフォード大学東アジア研究部修士課程修了、2010年8月にカリフォルニア大学バークレー校政治学部博士課程修了。情報産業や政治経済を研究。現在は

    シリコンバレーの日本企業が陥る、10のワーストプラクティス
    teitei_tk
    teitei_tk 2017/02/22