タグ

ブックマーク / thinca.hatenablog.com (7)

  • submode.vim とその設定例なんかを紹介 - 永遠に未完成

    Vim Advent Calendar 2012 の 62 日目の記事です。 私が毎日のようにお世話になっているプラグインの1つに、kana さん作の submode.vim と言うのがあります。結構昔からあり、かなり便利なのにあまり知られていないような気がします。これはもったいない!と言うことで今回はこの submode.vim について書こうと思います。 submode.vim とは https://github.com/kana/vim-submode submode.vim は、ユーザが自由にサブモードを定義できるプラグインです。…と言っても何のことやらさっぱりですね。 Vim には、複数のキー、つまりキーシーケンスによって成立するコマンドがたくさんあります。例えば <C-w>+ は現在のウィンドウの高さを変更します。そして、この複数のキー入力が必要な割に、連続で入力したいコマンド

    submode.vim とその設定例なんかを紹介 - 永遠に未完成
    tekiomo
    tekiomo 2013/01/31
  • 'tabline' を活用しよう - 永遠に未完成

    Vim Advent Calendar 2011 の 4 日目の記事です。 タブページ Vim 7 から追加されたタブページ(いわゆるタブ機能)、使っていますか? これによって複数の画面を扱うことが容易になりましたが、タブページの恩恵はこれだけではありません。それが今回紹介する 'tabline' です。 Vim の最上部にタブの情報を表示するための領域がありますが、実はこの部分は任意に設定することが可能です。これを利用すれば、最上部に任意の情報を表示することが可能になります。 始めの一歩 - タブページを表示する まずはタブページを表示する必要があります。デフォルトでは、タブページは複数のタブがあるときのみ表示するようになっています。追加の情報を表示するのなら、常に表示されていた方が良いでしょう。 また、gVimの場合はデフォルトだと GUI でタブが表示されます。これだと 'tabli

  • Subversion 1.7.0 の個人的に気になる新機能まとめ - 永遠に未完成

    つい先日 Subversion 1.7.0-rc4 がリリースされて、それによると RC はこれが最後で、10/11 に最終版がリリースされるらしい。 せっかくなので Subversion 1.7.0 で個人的に気になってる新機能をまとめてみる。 実際に RC とか使ったわけではなくてドキュメント読んだだけなので、内容は保証しかねます。勘違いとかあるかも。ここに書いたのはほんの一部なので、正確な&詳しい内容はリリースノート見てください。 Apache Subversion 1.7 Release Notes 途中のようだけど翻訳も見つけたのでリンク貼っとく。 Apache Subversion 1.7 Release Notes 翻訳 WC-NG (Working Copy Next Generation) 作業ディレクトリの構造が変わる。最近流行りの分散型が取っている方法のように、作業デ

    Subversion 1.7.0 の個人的に気になる新機能まとめ - 永遠に未完成
    tekiomo
    tekiomo 2011/10/17
  • ambicmd.vim をリリースした - 永遠に未完成

    去る2010年4月。私の手元で燻ってた ambicmd.vim ってプラグインをとある経緯で gist に貼ったんだけど、その時は何人かでちょっとだけ触ってそのまま放置。 しかし私自身は今でもこのプラグイン使ってるし、埋もれたままなのももったいないので整理してちゃんと公開することにした。 https://github.com/thinca/vim-ambicmd 何をするプラグインか 長いコマンド名を個別の設定なしで入力するためのプラグインです。例えば vimrc には以下のように設定します。 cnoremap <expr> <Space> ambicmd#expand("\<Space>") cnoremap <expr> <CR> ambicmd#expand("\<CR>") こうすると、<Space> や <CR> を押したときに直前のコマンドを特定のルールに従って展開しようとしま

    ambicmd.vim をリリースした - 永遠に未完成
  • 第4回 sugamo.vim に行ってきた - 永遠に未完成

    第4回 sugamo.vim に行ってまったりしてきた。 @sigwyg さんによる vimrc と入れているプラグイン紹介。以下走り書き。いろいろ端折ってるので注意。 surround.vim どこまでが組み込みの textobj でどこからが surround.vim の機能かわからなくなる。 snipMate.vim gundo.vim あまり使ってない vimfiler 関連付けで開ける neocomplcache カスタマイズはマゾい作業 unite.vim 何でもできるよ vimshell.vim Vim 内で shell が動きます :! だと結果を残したりコピーしたりできない 「unite.vim を使っていない人は Vim 使いではない」 もちろん冗談だけど、それくらい unite.vim 流行ってるね。 @t9md さんによる自作プラグインの紹介。 textmanip.

    第4回 sugamo.vim に行ってきた - 永遠に未完成
    tekiomo
    tekiomo 2011/09/22
  • logcat.vim 作った - 永遠に未完成

    logcat は、Android のログを出力するためのツール。実行すると接続した Android 端末のログをもりもり吐く。もちろんファイルに保存もできる。Android 開発のデバッグのお供だ。 で、このログなんだけど、ログは重要度でレベル分けされてて、標準の GUI のログビューアなんかでは色分けされて表示される。見やすい。 でも GUI だと検索もあまり柔軟にできないし、logcat コマンドはテキストで出力するわけなんだからテキストで見たいわけです。てか GUI のビューア立ち上げるとかめんどい。 そこで登場するのが logcat.vim。要は syntax ファイルです。 https://github.com/thinca/vim-logcat 機能 各種ログフォーマットに対応 brief process tag thread time long rawはない。てか無理。 フォ

    tekiomo
    tekiomo 2011/09/08
  • Vim プラグインのヘルプを書く人がするべき設定 - 永遠に未完成

    Vim の help は通常 modeline などによって閲覧に最適なようにオプションが設定される。しかし編集したい時には困ることがある。というわけで全ての Vim プラグイン作者*1は以下のような設定を入れるといいと思うよ! " after/ftplugin/help.vim if &l:buftype !=# 'help' setlocal list tabstop=8 shiftwidth=8 softtabstop=8 noexpandtab textwidth=78 if exists('+colorcolumn') setlocal colorcolumn=+1 endif if has('conceal') setlocal conceallevel=0 endif endif 以前もちらっと書いたのだけど、'buftype' の値を見て編集中なのか :help で閲覧中な

    Vim プラグインのヘルプを書く人がするべき設定 - 永遠に未完成
    tekiomo
    tekiomo 2011/09/04
  • 1