タグ

GAEに関するtell-kのブックマーク (5)

  • グーグル、Paxosを採用したApp Engineのデータストア「High Replication Datastore」が1年間ゼロダウンタイムだったと報告

    グーグル、Paxosを採用したApp Engineのデータストア「High Replication Datastore」が1年間ゼロダウンタイムだったと報告 いまから約1年半前の2010年6月、グーグルGoogle App Engineの利用者拡大への対応が後手に回り、深刻な性能低下や障害に見舞われました。グーグル自身が「Google App Engineの利用拡大に追いつけていない」ことを認める記事をブログにポストしています。 その半年後の2011年1月、こうした問題を解決するために登場したのが、新データストアのHigh Replication Datastoreでした。 High Replicatin Datastoreは、それまでのデータストアが採用していたMaster/Slave型でのデータセンター間の冗長性を、Paxosアルゴリズムによる同期に変更し、特定のデータセンターに障害

    グーグル、Paxosを採用したApp Engineのデータストア「High Replication Datastore」が1年間ゼロダウンタイムだったと報告
  • Google App Engineで簡単にTwitterのOAuth認証を行うフレームワークを作った。 - IT戦士への道

    OAuth めんどくさいですね!!!! めんどくさい部分だけをフレームワーク化して使い回しがしたかったので作った。 GAE on Simple Twitter OAuth リファレンスも書いた。 GAEのwebappで超絶簡単にログイン、ログアウトできる、使用頻度の高いオブジェクトはAPIを使って取れる。 コンシューマーキーとコンシューマーシークレットキーを設定するだけ! 興味がある人はdjangoのドキュメントの文面をパクったリファレンス見てください

  • App Engine アプリケーションのリソースを管理する方法 - Kay's daddy

    この記事は http://code.google.com/appengine/articles/managing-resources.html の日語訳です はじめに App Engine の 課金体系変更 の一環として、アプリケーションの利用レポートに含まれるリソースを変更しました。CPU Hours をなくし、ストレージ容量、帯域に加えて、利用されたインスタンス時間(Frontend、Backend)と、API 呼び出しの回数を元に計算するシステムに移行します。より詳しい情報については、 FAQ をご覧ください。(FAQ の日語版 もあります。) 新しい課金体系が有効になる前に、我々は課金額の比較機能をリリースして、新しい課金体系でどのように課金額が変わるか確認できるようにしました。つまり、新しい課金額が有効になる前にアプリケーションを最適化して、その結果どのように新しい課金額が変

    tell-k
    tell-k 2011/09/07
  • GAEで簡単な多対多的なモノ - When it’s ready.

    db.ReferenceProperty(db.Mode)を使って、テーブルを作る。 (http://ondras.zarovi.cz/sql/demo/) こんな感じに、テーブルを設計した。MySQL用のER図なので、フィールドの名前が違うけどなんとなくやりたい事は通じると思う。っていうか、ワカレ。 左のTableというテーブル内のid_Coreとid_Tagが、ReferencePropertyで定義されるFKとなる。 モデルは class Table(db.Model): ref_core = db.ReferenceProperty(Core) ref_tag = db.ReferenceProperty(Tag) create_at = db.DateTimeProperty(auto_now_add = True) と言う風に書いてみた。 やりたい事 文章(以下Core)と一緒

    GAEで簡単な多対多的なモノ - When it’s ready.
    tell-k
    tell-k 2011/04/07
  • Google App EngineとPythonでの素直な開発環境の構築(TDDができるように) - Masatomo Nakano Blog

    追記: 続編的なものを書いた。 今年は色々なことに手を出してみよう、ってことで少し前からGoogle App Engine(以下GAE)で、あるモノを作っている。モノ自体は近いうちに公表できると思う。 基的に、Pythonと標準っぽいフレームワークだけでやってみている。作っているものがそれなりにシンプルなのと(だからこそGAE!)、GAEでそれなりの規模の開発をするのが自分自身初めてということもあり、あまり色々なレイヤーを重ねて手こずりたくなかった、ってのがその理由。 ただ、GAE初心者なので、「いやいやそれは今時ないよ」「XXの方が100倍いい」とかあったら教えてくれると嬉しいので今のところの環境を書いておくことにした。今ならスイッチ可能。 今作っているものがJSONファイルを入出力するだけのものなので、HTML生成パートみたいのはない。 1. フレームワーク 上にも書いたように、今回

  • 1