2014年1月25日のブックマーク (5件)

  • 夫が「産後」を知るために シーホースとナッツ

    2018-11- << 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >> 2019-01- 昨日のNHK『あさイチ』は、 「産後クライシス」というテーマでした。 ヨメが事前に気づいて予約してくれていたので、 帰ってから全部見ることができました。 内容は「産後、夫の無理解から夫婦仲が悪化する」 というようなもので、 たくさんのお母さん方の「そうそう!」という、 日頃の憤を吐き出す声が聞こえてきそうな感じが すごくする番組の作り方になっていました。 放送時間的にも、主にお母さんをターゲットにして いるものだから当然なのでしょうが、 夫側の立場で見るとなんだか危機感ばかりを 煽られているような気分になってしまいました。 それに関してはとりあえず今からでも 身を引き締めるこ

  • 手作りグッズと母の愛 - スズコ、考える。

    聴き方話し方実践、その後なかなか試すタイミングが見つからず、成功例も失敗例も得られておりませぬ、すいません。 今日はちょっと違う話。 毎年この時期になるとTLに流れてくる話題があります。それが、園や学校で使う布物を「手作りすること」と「母の愛情」に関するツイート。 昨日もたまたまそれを見かけまして、あぁ時期ですなあと思った次第です。 子どもがいない方にはピンと来ない話なのかもしれませんが、自分の小さい頃にもたぶんあったと思う。幼稚園や保育園、小学校ではこの時期くらいからの入園や入学説明会でプリントが配布されます。 図書のを入れるバッグだとかスモック、お箸入れ、等々、施設によってかなりの差があると思いますがそれらの細かい寸法が書かれたプリント、要は、入園入学後に必要なそれらのグッズを「用意してきてください」という指示が出るわけです。 それを受けて、またはその話を聞いて、この時期紛糾するので

    手作りグッズと母の愛 - スズコ、考える。
    temackee
    temackee 2014/01/25
    思い出したのがこれ→「アメリカの嫌いではない話 http://bit.ly/1mUPMwb」。きっとかの国の人達なら納得できないことはすぐ聞いて確認するんだろうな。まあ日本の場合、そうできない理由は国民性だけじゃなさそうだけど。
  • 『信じられないほどのワクチンの効果』

    信じられないほどのワクチンの効果 というイラストをみつけました。 例によってRefutations to Anti-Vaccine Memes (反ワクチン思想への反論) というFacebookページからです。 1923年、1560人が破傷風に感染。2010年、アメリカで落雷による 死亡(29人)の方が多かった。破傷風になる(26人)よりも。 1941年、894134人がはしかに感染。2010年、1日あたり、 より多くの人(169人)がエベレスト山頂に登った。 一年にはしかに罹った人(63人)よりも。 1968年、152209人がおたふく風邪に感染。2011年、アメリカ ではより多くの人(600人)がベッドから落ちて亡くなった。 おたふく風邪に罹った人(404人)よりも。 1969年、57686人が風疹に感染。2010年、同じ数だった。 サンクトペテルブルクで氷柱の落下により死亡した人(5

    『信じられないほどのワクチンの効果』
  • Loading...

    temackee
    temackee 2014/01/25
    すごく現実的な対策法なんだろうな、と思います。゛母乳をあげている時点で母体は「眠れない+体育館3往復ダッシュ」くらいの疲労困憊状態゛という事実を夫はみんな知るべき。
  • 2人きりでの家事&育児は「笑い飯」方式がいい シーホースとナッツ

    2018-11- << 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >> 2019-01- 説明不要かと思いつつご紹介しておきますと、 「笑い飯」とは吉興業所属のお笑い芸人で、 ネタの途中にボケとツッコミの役割分担が 何度となく入れ替わる漫才で知られています。 で、夫婦2人だけで子育てしている家庭の場合 つまり実家などからのサポートが一切ないと、 「やらなければいけないことの量が 人手よりも上回ってしまう」という話は 以前に一度考えてみたことがあるのですが、 そんな大変な状況を乗り切っていく上で この「笑い飯」方式が有効かもしれない、 ということを我が家の例でお話してみます。 それは一体どういうことかというと、現在 我が家では家事・育児に関する作業のうちの いくつか