2017年12月18日のブックマーク (3件)

  • ディープラーニングを使ってドット絵を画像に変換してみた - karaage. [からあげ]

    ディープラーニングで新しい画像変換 数ヶ月前ですがディープラーニングの分野で「pix2pix」という技術が話題になりました。これは簡単に言うと画像フィルタを入力画像と出力画像のペア(教師データ)だけから自動で生成してくれる技術です。詳細は、以下の記事や元の論文を参照下さい。 pix2pixの紹介 | 株式会社クロスコンパス's Blog GAN(と強化学習との関係) 「pix2pix」を使うと、従来の画像処理では難しかった、白黒画像をカラーにしたり、手書きの絵を写真にしたりといった、ぶっ飛んだ画像フィルタを教師データを用意するだけで生成できてしまいます。具体的な応用例に関しては、以下の記事などが参考になります。 できそうなことはだいたいできる画像生成AI、pix2pixの汎用性に驚く - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース) 自分も何か面白い画像変換フィルタ作っ

    ディープラーニングを使ってドット絵を画像に変換してみた - karaage. [からあげ]
    temcee
    temcee 2017/12/18
    僕も、もう少し若ければエロパワーでディープラーニングをマスター出来たのになぁ
  • 職場での「雑談」が最強である理由 - グローバル経営の極北

    雑談が好き 僕は「雑談」がすごく好きなので、近くの席の人とよく話すし、さらにオフィスをふらふらと歩きまわって、色々な部門の人とも話をする。 内容は様々で、いま進めている仕事や事業の状況などについて色々と意見を交わすのはもちろん、趣味の話など仕事に関係ないこともざっくばらんに話す。 例えば、席が隣のチームメンバーとは、事業の状況や課題、そこにどういう施策を打つことができるのか?自分が考えているアイディアをどう思うか?最新の経営手法はどうやって実務に落とし込めるか?などなど普段から考えていること、頭に浮かんだアイディアを自由に話し合っている。 また、部署のメンバーや他部門の人とも、今やっているプロジェクトの内容や困っていることをコンサルの人から聞いたり、他部門の人には新しい施策の背景や内容について話を聞いたりする。 こういう「雑談」は、僕が仕事でうまくやるには不可欠なのだけれど、では「雑談」の

    職場での「雑談」が最強である理由 - グローバル経営の極北
    temcee
    temcee 2017/12/18
    雑談好きでよくやってるんですけど、頻繁にやりすぎて周りの目が痛いなと感じる今日この頃
  • 年賀状をやめたことによるメリットデメリット - たぱぞうの米国株投資

    年賀状をやめることと投資の関係 今年も、年賀状を意識する時期がやってきました。今年の年賀状は、いよいよ63円ということです。ちょっと前まで50円でしたが、ずるずると上がり続けていますね。 輸送コストを考えると、こうなるほうが自然なのでしょう。ところで、年賀状には「みんながやっているからやる」というところがあります。この、「みんながやっているからやる」ことを疑うのは投資においても生かされる視点です。 年賀状をやめたことによるメリットデメリット 果たしてみんながやっているから良いものなのかどうか、吟味が必要ということです。年賀状もそうした側面があるのではないでしょうか。私も多分に漏れず、30年近く年賀状を書いてきました。 仕事を続けていると、学生時代のみならず仕事関係の年賀状が積み上がり、気が付けば200枚以上書くことになっていました。そうなると一言コメントも作業でしかなく、「今年は会って飲め

    年賀状をやめたことによるメリットデメリット - たぱぞうの米国株投資
    temcee
    temcee 2017/12/18
    年賀状は作るのに時間取られますからね。うちは親族と、普段なかなか会えない大学の友人くらいしか出して無いです。