タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

ティラノスクリプトに関するtemimetのブックマーク (20)

  • ティラノスクリプトでのゲーム制作、このサイトは押さえとけリスト|さくた|note

    ゲーム制作全般におけるここは押さえとけリスト(素材サイトとかの情報)はよく見るけど、ティラノスクリプト関連となるとあんまり見かけないよな、と思ったので思いつくままに書いてみます。 個人的なブクマとも言う。 注意事項として、私がティラノビルダー使えないマンなのでティラノスクリプトの方の情報が多くなっています。すまんな ティラノスクリプト(公式)

    ティラノスクリプトでのゲーム制作、このサイトは押さえとけリスト|さくた|note
  • ティラノスクリプト glink ボタン改造サンプル

    当ブログで配布しているティラノスクリプト用システム画面素材に合わせて glink ボタンを改造しました。 以下のコードを tyrano.css の color styles の一番下あたりにペーストしてご利用ください。 最新版のシステム画面素材では tyrano.css に以下のコードを追加したものを同梱しています。 システム画面素材その1用 /* CSS ------------------------*/ /* 通常時 */ .ts01 { color: #ccc; /* 文字色 */ background: #1f1f1f; /* 背景色(グラデ未対応のブラウザ用) */ background: -webkit-gradient(linear, left top, left bottom, from(#515357), to(#1f1f1f)); /* 背景グラデーション */ ba

    ティラノスクリプト glink ボタン改造サンプル
  • ティラノスクリプト︰keyframe を使ってカードめくりのアニメーションを作る

    今日はティラノスクリプトのちょいネタです。 ティラノスクリプトでは keyframe, frame, kanim タグを使って 複雑なアニメーションもカンタンに組むことができます。 今回は「ウラ向けのカードをめくってオモテ面を見せる」といった アニメーションを組んでみたいと思います。 めっちゃカンタンなのでチャレンジしてみてねヾ(*´∀`*)ノ カード画像を用意する 用意する画像はオモテとウラのカード2枚のみです。 2枚のカードは同じサイズで作成しましょう(今回は 160×220 px で作成)。 キーフレームアニメ定義 キーフレームアニメの中身を作っていきます。 ; ▼カードを閉じるキーフレームアニメ定義 [keyframe name="card_close"] [frame p="0%" rotateY="0"] [frame p="100%" rotateY="90deg"] [en

    ティラノスクリプト︰keyframe を使ってカードめくりのアニメーションを作る
  • ティラノスクリプト:ptext-align プラグイン

    ptext,mtext タグの補助プラグインです。 テキストの中央揃えなどが簡単にできるようになります。 ※上記のテキスト装飾は css を追加することで実装が可能です。詳しくはまた後日。 指定できるのは以下の9箇所となっています(微調整可)。 公式の width パラメータは併用できますが align は無効化されますのでご注意ください。 プラグインのダウンロード ご利用の際は《素材利用規約》をご確認下さいますようお願いいたします。 ptext-align プラグインをダウンロード(zipファイル約41KB) プラグインの導入方法については同梱の「使いかた.txt」とサンプルシナリオにて。 不具合やご質問などがありましたらメールフォームからお知らせください。 更新履歴 2017.07.30 v100公開 関連記事 ティラノビルダー:ランダム値取得プラグイン (2018/10/22) ティ

    ティラノスクリプト:ptext-align プラグイン
  • ティラノスクリプト:linkタグ拡張プラグイン

    ティラノスクリプト用のプラグインです。導入すると link タグに機能を追加した[ changecolorlink ]タグの使用が可能となります。 このプラグインでできること changecolorlink~endlinkで囲まれた文字列にマウスが乗ったときに文字列の色を変更し、後ろに半透明の矩形を表示します。 今ここにマウスが乗ってますよと一目で分かるのがメリット、タッチデバイスではまるで役に立たないのがデメリットです。 導入方法 ▼作業手順 1.data > others > plugin フォルダを開く 2.changeColorLink フォルダを配置 3.シナリオファイルを開き、[ plugin name="changeColorLink" ] と記述 これ以降、[ changecolorlink ]タグの使用が可能となります。 使いかた 基的には link タグと同じです。

    ティラノスクリプト:linkタグ拡張プラグイン
  • ティラノスクリプト:レイヤ指定に変数を使用するときの注意

    image タグなどのパラメータ layer に変数を使用する際の注意点です。 変数でレイヤを指定する方法 たとえばキャラクタをレイヤ0に、カットインをレイヤ1に、 アイテムをレイヤ2に表示したいといった場合に f.lay_chara = 0; // キャラクタ f.lay_cutin = 1; // カットイン f.lay_item = 2; // アイテム f.lay_icon = 2; // 同じレイヤ番号を指定しても大丈夫 と変数を代入しておいて [image layer="&f.lay_chara" storage="chara.png"] [image layer="&f.lay_cutin" storage="cutin.png"] [image layer="&f.lay_item" storage="item.png"] [image layer="&f.lay_icon

    ティラノスクリプト:レイヤ指定に変数を使用するときの注意
  • ティラノスクリプト:BGMや効果音の管理に連想配列をつかう

    ゲームには欠かせない要素であるBGMや効果音ですが 使用する数が増えてくると管理が大変になってきます。 とくに複数の素材サイトさんからお借りする場合 サイトによってファイル名の長さに大きな差があったり ファイル名からどのような音楽か判別がむずかしかったり 使用するときに少し手間がかかってしまうことがあります。 ファイルをリネームしてしまえば問題は解決するのですが これはこれで「ファイルをひとつずつリネームする手間」と 「どのサイトからどの曲を借りたかを管理する手間」が増えます。 そこで、使用するBGMや効果音をリスト化して 使い勝手を良くしようというのが今回のお題です。 リストには連想配列を使用します。 連想配列とは 配列の仲間ですが添字(インデックス)にキーを指定できるのが特徴です。 たとえば f.bgmList という連想配列を作ったとします。 普通の配列の場合は f.bgmList[

    ティラノスクリプト:BGMや効果音の管理に連想配列をつかう
  • ティラノスクリプト:ptextで一部の文字だけに装飾をつける方法

    ティラノスクリプトで ptext タグを使用しているときに 「ここの文字だけ色を変えたい」 「ここの文字だけサイズを変えたい」 と思ったことはありませんか? すこしだけスクリプトを追加することで実装が可能です。 ちなみに作例はこちら。 今回はこれを一緒に作っていきましょう、というのがお題です。 スクリプトが苦手でも手順通りにやれば絶対にできますので ( ゚д゚)b < いっしょにデコろうぜ! textパラメータに記述する文字列を変数に入れる text に記述する文字列を直書きすると横長のスクリプトになってしまうため 今回は変数に入れておくことにします。変数名は f.text で。 f.text = 'デコりたい文字列'; つぎに、この《デコりたい文字列》を html の span タグで囲みます。 f.text = '<span>' + 'デコりたい文字列' + '</span>'; これ

    ティラノスクリプト:ptextで一部の文字だけに装飾をつける方法
  • ティラノスクリプト:ptext文字装飾プラグイン

    ptext タグで表示する文字列に装飾をつけるプラグインです。 プラグイン機能が使用できるティラノスクリプトでご利用ください。 導入方法 1.ptext_deco フォルダを plugin フォルダ内に配置します 2.first.ks の最初のほうに[ plugin name="ptext_deco" ]と書きます つかいかた ptext タグの name 属性に使用したい文字装飾のクラス名を書きます。 たとえば破線の赤(.dotted_red)を使用したいときは以下のように記述します。 [ ptext layer="0" x="0" y="0" name="dotted_red" text="任意の文字列" ] 装飾の種類については同梱の「文字装飾一覧.txt」とサンプル画像をごらんください。 プラグインのダウンロード 最新版は v100 です(ファイルの末尾がバージョン番号となっていま

    ティラノスクリプト:ptext文字装飾プラグイン
  • ティラノスクリプト:クリック待ちグリフの設定方法

    クリック待ちグリフとはテキストの文末に表示される画像で、次のシナリオへのクリック(タップ)を促す役割を担っています。初期状態のティラノビルダー・ティラノスクリプトを見ると、セリフの最後で小さな四角い画像が上下にぴょこぴょこしてると思います。あれです、あれ。今回はこの画像をオリジナルのものに差し替える方法をご紹介します。 もくじ 1.直接画像を差し替える場合 2.テーマ一括変換プラグインを使用した場合 3.ティラノビルダーのUIテーマ一括変換を使用した場合 1.直接画像を差し替える場合 同じ名前の別ファイルで上書きする方法です。 クリック待ちグリフは以下の場所に入っています。 tyrano > images > system > nextpage.gif ←これ この「nextpage.gif」を別のファイルで上書きすれば完了です。 あとで「やっぱり元のやつに戻したい」と思ったときにすぐ戻せ

    ティラノスクリプト:クリック待ちグリフの設定方法
  • ティラノビルダー:ランダム値取得プラグイン

    ティラノビルダーv182以降で使用できる外部プラグインです。 導入すると「ダイス」「ランダム値取得」「画像つきダイス」「ダイス画像消去」のコンポーネントが追加されます。 もくじ プラグインの導入方法使いかた【ダイス】使いかた【ランダム値取得】使いかた【画像つきダイス】使いかた【ダイス画像消去】プラグインのダウンロードティラノスクリプトでの使用について プラグインの導入方法 上部メニューの「プロジェクト」から「外部プラグイン」を選択すると、外部プラグインのポップアップウィンドウが表示されます。「外部プラグインを追加」のボタンをクリックして「intrandom_kopanda.tbp」というファイルを読み込ませて、「インストール成功!」というアラートが表示されればOKです。 つぎに、画面右上にあるコンポーネント管理のアイコン(トンカチのやつ)をクリックします。いちばん下の外部プラグインのところ

    ティラノビルダー:ランダム値取得プラグイン
  • ティラノスクリプト:変数に数値型の0を渡すときの注意点

    タグのパラメータに変数を渡す際、値が数値型の0のときだけ反映されないエラーが発生します。 具体例をあげて説明していきます。 [iscript] tf.layer = 0; //レイヤ番号を変数に [endscript] *sample ;レイヤを可視に [layopt layer="&tf.layer" visible="true"] ;画像読み込み [image storage="test.png" layer="&tf.layer" top="0" left="0"] ;レイヤ移動 [anim layer="&tf.layer" top="100" left="100" effect="easeInOutSine" time="1000"] ;レイヤ解放 [freeimage layer="&tf.layer"] 上記のスクリプトを実行すると imageタグでは正しく処理されるレイヤ移

    ティラノスクリプト:変数に数値型の0を渡すときの注意点
  • ティラノスクリプト:[ camera ]~[ reset_camera ]タグを連続使用するときの注意点

    だいぶ前の話ですが、ツイッターに以下のような動画をアップしました 連続でcameraタグを使用した際に、画面がリセットされたような現象が起こるのを防ぐ方法。説明が難しいため動画にしました。 #ティラノスクリプト pic.twitter.com/W7lxAAvo28 — こ・ぱんだ (@ko10panda) February 18, 2019 動画を見ると2回目以降のカメラズームの動きがおかしいのが分かると思います。 ツイートでは「画面がリセットされたような」と表記してしまいましたが、正確には2回目以降の camera タグの処理が飛ばされて、拡大した結果のみが残るといった、どこかの奇妙な冒険に出てくるスタンド能力みたいなことが起こっています。 この現象は reset_camera タグの直後に以下のスクリプトを追加することで修正できます。 動画内で【cameraタグの直前】と書いたのは誤り

    ティラノスクリプト:[ camera ]~[ reset_camera ]タグを連続使用するときの注意点
  • ティラノスクリプト:chara_newタグのjnameとcolorを変数で管理するサンプル

    ( ゚д゚)< エントリータイトル長いわ! いい感じのタイトルが出てこなかったので妥協しました。 ひと目で内容が分かるならそれでいい(自分に甘い)。 ざっくり説明すると「シナリオファイルの名前欄(#から始まるとこ)をいじらずに、画面に表示される名前とフォントの色を変える」スクリプトサンプルです。 例えば、キャラクタの名前が判明する前は灰色で「???」、判明したら水色で「アーサー」と表示したいときも、名前欄はそのままで変更することが可能です。 最初の設定がすこし手間ですが、スクリプトの作業や修正がラクになると思います。 プラスして以下のサンプルも入れてあります。 ▼エディット欄 エディット欄にカーソルをフォーカスする空白の判定文字列の種類による判定スペースや改行が入っているときの処理▼文字列 文字列を一文字ずつ分割して配列に入れる一文字ごとに任意の記号を挟み込む▼パーツ差分機能マクロを使って

    ティラノスクリプト:chara_newタグのjnameとcolorを変数で管理するサンプル
  • ティラノスクリプト:テキストボックス拡張プラグイン

    editタグで使用するテキスト入力欄(テキストボックス)の機能を拡張したプラグインです。 プラグインの導入方法 data > others > plugin フォルダに textbox_ex フォルダを配置して first.ks の最初のほうに[ plugin name="textbox_ex" ]と記述してください。 これ以降、[ change_textbox ][ focus_textbox ][ check_blank ]マクロと 文字列を整形するための関数が使用できるようになります。 スクリーンショット つかいかた 実際にプラグインを組み込んだサンプルシナリオを同梱しています。 マクロの詳細や関数の使い方についてもサンプル内で説明していますので、そちらをご覧ください。 ダウンロード 最新版は v103 です(ファイルの末尾がバージョン番号となっています) ご利用の際は《素材利用規約

    ティラノスクリプト:テキストボックス拡張プラグイン
  • ティラノスクリプト:コンフィグ画面で音量を確認しながら調節できるようにする

    ティラノの小ネタを書くのが約1年ぶりという事実(白目)。 コンフィグ画面で音量を調節する際に、実際の音量をその場で確かめながら調節できるようスクリプトを改造していきます。 デフォルト設定の場合、効果音やボイス音量を確認するためには一度コンフィグ画面を抜ける必要があるのですが、プレイヤーの立場になってみると非常にめんどくさいと思うのです。少なくとも私はめんどくさい。 改造といっても難しいことは一切しません。ティラノ初心者でもヨユーです。 ということで早速やっていきましょう。 テスト用の音声ファイルを準備する まず、テストとして鳴らす音声ファイルを準備します。 再生時間は短めのものがオススメ。ファイルの形式は ogg と m4a があればOKです。 準備したファイルは sound フォルダに入れておきましょう。 config.ksを編集する config.ksはコンフィグ画面の設定ファイルです

    ティラノスクリプト:コンフィグ画面で音量を確認しながら調節できるようにする
  • ティラノスクリプト:glinkに画像を読み込ませるサンプル

    glinkにはボタン用の画像を読み込ませるパラメータが存在しますが、 テキスト量に合わせて自動的に画像が拡大・縮小されるため、たまに困った現象が起こります。 具体的にいうとこれです。 誰しも一度は経験したことがあるのではないでしょうか? そこで、画像を固定サイズで表示するためのサンプルを書きました。 cssで専用のクラスを作成してcolorパラメータに適用する方法をとっています。 glinkタグでは実装できないテキストの色変更や装飾もできるので センス次第で見た目をゴージャスにすることも可能です。 なお、今回はプラグインではなく改造サンプルとなるため ・ティラノスクリプトのタグ ・cssのプロパティ こちらの知識が少しだけ必要となります。 説明は入れていますが完全な初心者向けではないのでご了承ください。 (でもそんなにむずかしくないよ) ダウンロード 導入方法などについては同梱のreadm

    ティラノスクリプト:glinkに画像を読み込ませるサンプル
  • https://twitter.com/i/moments/1094639340670443521

  • https://twitter.com/i/moments/1053127208972148737

  • 空想曲線

    ※最終更新日 2022.01.16規約内容は予告なく変更する場合があります。ご理解いただける方のみご利用ください。また、素材に同梱している規約は内容が古くなっている場合があります。規約に該当する素材「当サイトにて配布しているフリー素材すべて」に利用規約が適用されます。(※素材によっては例外もございますので、ご利用前に必ずご確認ください)なお、BOOTHで販売している有料素材につきましては、有料素材用の利用規約を設...

    空想曲線
  • 1