ブックマーク / www.fpinv7.com (152)

  • iDeCo(イデコ)の運用状況を公開|積立投資のメリットとは?デメリットはない? - 現役投資家FPが語る

    個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)を始めようと検討する際に、気になるのは既にiDeCo(イデコ)をやっている方の運用状況ではないでしょうか。 利益が出ているのか?損をしているのか?など、特に資産運用が初めてという方は非常に気になるポイントだと思います。 そこで今回は、私のiDeCo(イデコ)の資産運用状況を公開します。また、積立投資のメリットとデメリットについて解説します。 これから資産運用を始めようと考えている方に少しでも参考になれば幸いです。 1.個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)の運用状況を公開 2.iDeCo(イデコ)に感じていたデメリットとは? 3.iDeCo(イデコ)を始めたきっかけとは? 個別株投資は売買タイミングが難しい? 個別株投資は銘柄選定などが面倒? 個別株投資は、購入後も継続的に業績などのチェックが必要 4.積立投資のメリットとは? 5.積立投資のデメリット

    iDeCo(イデコ)の運用状況を公開|積立投資のメリットとは?デメリットはない? - 現役投資家FPが語る
    tempota
    tempota 2020/01/11
  • 人生100年時代の年金問題|老後貧乏を避けるためのポイントとは? - 現役投資家FPが語る

    下記の記事でご紹介しましたオリエンタルラジオ中田さんのYouTube動画『【年金問題】老後2000万円不足の真意とは?〜前編〜年金の質を理解すれば老後の不安が解消!』に続き、後編の『【年金問題】人生100年時代に一生お金に困らない方法とは?〜後編〜』を観ました。 www.fpinv7.com 今回の動画では、「人生100年時代」に老後貧乏を避けるための方法をオリラジの中田さんが解説してくれます。今回の動画も参考になる点が多いので、是非ご覧ください。 1.老後の柱は公的年金という認識を持つ 個人年金保険はインフレに弱い 公的年金には遺族保障、障害保障がある 国民年金の半分は税金が投入されている 2.「人生100年時代」は働き方などを変えなければサバイバルできない 終身雇用は終わる!? 人生100年時代を生き抜くための「LIFE SHIFT」とは? 長く働き続けるほど、豊かに老後を暮らせる

    人生100年時代の年金問題|老後貧乏を避けるためのポイントとは? - 現役投資家FPが語る
    tempota
    tempota 2020/01/09
  • 「老後2000万円問題」の根拠とは?|勘違いが多い3つのポイント - 現役投資家FPが語る

    公的年金だけでは老後に2000万円が不足するとした金融庁の報告書で、「老後2000万円問題」が話題となりました。 ネット上などでは、「老後2000万円問題」に対して色々な意見が出ていますが、報告書の内容や公的年金などについて勘違いされている方も多いように思います。 そこで、今回は「老後2000万円問題」で勘違いが多いポイントについて解説します。 勘違いをしたままでは、老後資金の不足を解消することはできない可能性がありますので、今回の記事を読み、勘違いをしている点がないか確認して頂ければと思います。 1.老後に2000万円が不足する根拠とは?|老後資金は必ず2000万円不足するわけではない! 2.老後資金の不足を補う方法は資産運用だけではない! 3.老後に2000万円不足するとしても公的年金は老後の柱! まとめ 1.老後に2000万円が不足する根拠とは?|老後資金は必ず2000万円不足するわ

    「老後2000万円問題」の根拠とは?|勘違いが多い3つのポイント - 現役投資家FPが語る
  • ベーシックインカムとは?|日本で導入される可能性はある? - 現役投資家FPが語る

    元ZOZO社長の前澤友作さんの100万円を当選者1000人に配るお年玉企画で「ベーシックインカム」という言葉が話題になりました。 Twitterでもトレンド入りしていました。 皆さん、想像してみてください! 『仮に、毎月8万3千円(年間約100万円)があなたに無条件で政府から支給されたら、あなたの暮らしや仕事はどうなりそうですか?』 ずばり #前澤お年玉 で僕が実験したいことは「ベーシックインカム、前澤個人でやってみた」です。(つづく) — Yusaku Maezawa (MZ) 前澤友作 (@yousuck2020) January 2, 2020 「ベーシックインカム」という仕組みをご存知ない方や、働かなくても国からお金をもらえる制度と理解されている方も多いと思いますが、具体的にどのような制度なのでしょうか? 日でも導入される可能性があるのでしょうか? 今回は、「ベーシックインカム」

    ベーシックインカムとは?|日本で導入される可能性はある? - 現役投資家FPが語る
  • 公的年金は不要なのか?|公的年金の大きな3つのメリット - 現役投資家FPが語る

    公的年金だけでは老後に2000万円が不足するとした金融庁の報告書で、「老後2000万円問題」が話題となりました。 「老後2000万円問題」で、公的年金(国民年金・厚生年金)だけでは老後生活が成り立たないのであれば、公的年金は役に立たない。 年金保険料を支払うのはムダではないかという論調もあります。 当に公的年金は保険料を払うだけムダなのでしょうか? 実は、公的年金(国民年金・厚生年金)は非常にメリットが大きい制度で、老後生活の主体と考えるべきです。 今回は公的年金の主な3つのメリットについて解説します。 国民年金や厚生年金の保険料は払い損になるのではないかと不安に思っている方は、今回の記事を読んで、公的年金のメリットについて知って頂ければと思います。 1.公的年金のメリット1:終身年金 老齢基礎年金はいつから、いくら受け取れる? 2.公的年金のメリット2:死亡・障害の保障がある 3.公的

    公的年金は不要なのか?|公的年金の大きな3つのメリット - 現役投資家FPが語る
  • 通販型は自動車保険料の値上げ見送り|代理店型から乗り換えるべき? - 現役投資家FPが語る

    消費税増税などの影響で、2020年1月から大手損保4社の自動車保険料が値上げされることをご存じでしょうか? 実は、通販型自動車保険を販売しているソニー損保など独立系ネット損保4社は、2020年1月には値上げを実施しません。 一般的に、大手損保などの代理店型自動車保険に比べてネット損保の通販型自動車保険の方が保険料が安いのですが、今回の自動車保険改定で、更に保険料の差が広がることになります。 www.nikkei.com 保険料差が広がるのであれば、代理店型から通販型に乗り換えたいと考える方もいると思いますが、どこか不安があるという場合もあると思います。 そこで今回は、通販型自動車保険のメリット・デメリットや通販型自動車保険が向いている方について解説したいと思います。 自動車保険料の節約を考えている方は、参考にして頂ければと思います。 1.2020年1月から大手損保会社は自動車保険料を平均3

    通販型は自動車保険料の値上げ見送り|代理店型から乗り換えるべき? - 現役投資家FPが語る
  • 確定拠出年金iDeCo(イデコ)の受け取り開始年齢を75歳にするメリット・デメリットとは? - 現役投資家FPが語る

    2022年4月から確定拠出年金の受取開始年齢が個人型(イデコ)、企業型とも現在の『60歳~70歳まで』から『60歳~75歳まで』に広がります。 iDeCo(イデコ)の老齢給付金の受け取りを75歳までずらせると、どのようなメリットがあるのでしょうか? 逆にデメリットはないのでしょうか? 今回は、iDeCo(イデコ)の受け取り開始年齢を75歳までずらす場合のメリット・デメリットについて解説します。 1.個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)とは? 2.iDeCo(イデコ)の老齢給付金の受け取り方法とは? 老齢給付金の受け取り方は「一時金」か「年金」を選択できる 老齢給付金の受給開始年齢を75歳まで広げる 公的年金(老齢基礎年金・老齢厚生年金)も75歳まで繰り下げ可能に 3.iDeCo(イデコ)の受け取り開始年齢を75歳にずらすメリットとは? 非課税で運用できる期間が延びる 老齢給付金の受け取り

    確定拠出年金iDeCo(イデコ)の受け取り開始年齢を75歳にするメリット・デメリットとは? - 現役投資家FPが語る
    tempota
    tempota 2019/12/26
  • 生命保険は「掛け捨て型」がベスト?終身保険に加入するメリットはないのか? - 現役投資家FPが語る

    仕事がら生命保険の見直しなどのご相談を頂くことが多いのですが、一般の方には生命保険のメリットが十分伝わっていないと感じることが多々あります。 今回はあるブログ記事を参考に使わせて頂いて、生命保険のメリットについて解説します。 生命保険は「掛け捨て型」がいいという考え方もあるのですが、生命保険のメリットを知って頂ければ、「貯蓄型(積立型)」の終身保険への加入もアリだと考えてもらえると思います。 生命保険の見直しの際に参考にして頂ければと思います。 1.終身保険は不要?保険は「掛け捨て型」がベスト? 2.終身保険のメリットとは? 生命保険は現金化が速い 生命保険には遺言と同様の効果がある 相続放棄しても生命保険の死亡保険金は受取可能 お宝保険の可能性あり 3.資産運用のための生命保険加入はおすすめできない まとめ 1.終身保険は不要?保険は「掛け捨て型」がベスト? 今回、題材にさせて頂くのが、

    生命保険は「掛け捨て型」がベスト?終身保険に加入するメリットはないのか? - 現役投資家FPが語る
  • iDeCo(イデコ)のおすすめの運用商品とは?|金融機関や投資信託の選び方を解説 - 現役投資家FPが語る

    掛け金が全額所得控除になることによる節税効果に魅力を感じ、個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)を始めようと検討している方も多いでしょう。 しかし、「金融機関はどこがいいのか?」や「どの運用商品を選べばいいのか?」などの疑問があり、申し込みを躊躇している方も多いのではないでしょうか。 また、実際にiDeCo(イデコ)をやっている人が、どこの金融機関で、どのような商品を使って運用しているのかを参考にしたいと思っている方もいらっしゃると思います。 そこで今回は、私のiDeCo(イデコ)の運用商品を皆さんに公開し、おすすめの金融機関、おすすめの運用商品などについて解説します。 iDeCo(イデコ)の金融機関や運用商品を選ぶ際の参考にしてください。 1.iDeCo(イデコ)口座を開設するおすすめの金融機関とは? 「オリジナルプラン」から「セレクトプラン」への変更は可能 おすすめポイント①:金融機関

    iDeCo(イデコ)のおすすめの運用商品とは?|金融機関や投資信託の選び方を解説 - 現役投資家FPが語る
  • 投資と投機の違いを理解していない「トイレーダー」の問題点とは? - 現役投資家FPが語る

    「トイレーダー」という言葉をご存知でしょうか。先日、トイレーダーが起こした事件についての新聞記事を読みました。 「老後2000万円問題」が話題となり、投資に興味を持つ方が増えていますが、金融リテラシーが低い状態で運用を始めると、トイレーダーが引き起こしたような事件が増える可能性があります。 今回は、トイレーダーとは何か?また、投資と投機の違いを理解していない場合に発生する問題について解説します。 1.トイレーダーとは?|投資と投機の違いを理解していないと発生する問題とは? 2.投資と投機の違いとは? 投資とは? 投機とは? FX仮想通貨は投機それとも投資? 3.投資と投機のどちらが目的なのかを明確にする 積立投資はローリスクローリターンだが・・・ まとめ 1.トイレーダーとは?|投資と投機の違いを理解していないと発生する問題とは? トイレーダーとは、仕事中にトイレに駆け込んではスマホから

    投資と投機の違いを理解していない「トイレーダー」の問題点とは? - 現役投資家FPが語る
  • 【年末ジャンボ宝くじ】10億円が当選した場合の使い道とは? - 現役投資家FPが語る

    令和3年の年末ジャンボ宝くじが2021年11月24日から全国で販売されていて、発売期間は2021年12月24日までと残り2週間を切りました。 下記記事で年末ジャンボ宝くじ1等の当選確率は2000万分の1の0.000005%であり、テラ銭(参加料)を55%も取られるため、ギャンブルの中で最も割りが悪いのが宝くじだと解説しました。 www.fpinv7.com しかし、「宝くじで10億円当選したら何に使う?」とついつい無意味なことを考えてしまうのは私だけではないはず。 そこで今回は、思いっ切り捕らぬ狸の皮算用で宝くじが10億円当選した場合の使い道について考えてみたいと思います。 1.年末ジャンボ宝くじで10億円が当選したら税金はいくら? 贈与税の課税対象になる可能性あり 2.宝くじの当選金の使い道とは? 3.10億円の当選金を普通預金や定期預金に預けたら、金利だけで生活できる!? 4.宝くじ

    【年末ジャンボ宝くじ】10億円が当選した場合の使い道とは? - 現役投資家FPが語る
    tempota
    tempota 2019/12/17
  • 給料前払いサービスとは?労働基準法や貸金業法に違反している? - 現役投資家FPが語る

    以前の記事で、給料日前に給料債権を現金化する「給料ファクタリング」について解説をしましたが、「給料ファクタリング」と似たサービスに「給料前払いサービス」があります。 給料日より前に働いた分だけ現金が受け取れる「給料前払いサービス」についても以前から気になっていたので、今回詳しく調べてみることにしました。 「給料前払いサービス」とはどのようなサービスなのか?「給料ファクタリング」との違いは?などについて解説したいと思います。 1.給料前払いサービスとは? 給料前払いサービスの利用者とは?|給料の「日払い」ニーズは高い? 給料前払いアプリとは? 2.給料前払いサービスの手数料(利用料)は? 3.給料前払いサービスを導入している企業例 4.「給料前払いサービス」と「給料ファクタリング」との違いは? 5.給料前払いサービスの問題点やデメリット 法的にはグレー?|給与の立て替えは、労働基準法違反?

    給料前払いサービスとは?労働基準法や貸金業法に違反している? - 現役投資家FPが語る