タグ

2012年3月8日のブックマーク (2件)

  • 評価経済を可能にしたもの - 「評判銀行」としてのインターネット - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    評価経済という言葉が最近熱い。これは、従来のカネを中心に回る貨幣経済と対比される言葉である。評価経済では、カネではなく評判の蓄積が追求される。 評判は、昔からあったのにも関わらず、なぜ最近になって注目を集めているのだろうか?情報がすべて無料になっていく一方で、インターネットが評判の価値を担保し、経済における評判の重要性を増大させていく。今日は、インターネットがどのようにして評価経済を可能にしたのか、その結果なにが生まれていくのかについて説明する。 情報・関心・評判 経済にはフローとストックという概念がある。貨幣経済と評判経済のフローとストックを対比すると次のようになる。 フロー ストック 貨幣経済 利潤 資 評価経済 関心 評判 つまり、貨幣経済で利潤が蓄積して資になるように、評価経済では関心が蓄積して評判がうまれるのだ。 上図において、③の「情報→評判」の部分は、厳密には「情報→関心

    評価経済を可能にしたもの - 「評判銀行」としてのインターネット - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
    temtan
    temtan 2012/03/08
    最近のこの手のエントリのブクマ数の変化を見ると 52 → 169 → 141 → 50 → 7 と評判ガタ落ちですな(笑
  • はてな民が最も忌み嫌う「要は、勇気がないんでしょ?」メソッド

    「要は、勇気がないんでしょ?」メソッドとは4年前に流行った記事で用いられた、自らの発言責任回避して好き勝手なことを言う手法で、最近で言うとマック女子高生メソッドなどに応用されている。 ◆要は、勇気がないんでしょ?http://d.hatena.ne.jp/guri_2/20080316/1205641886◆「マックの女子高生メソッド」他、発言の責任を架空の人物になすりつけるメソッドまとめhttp://blog.shojimiyata.com/joke/mac_jk.htmlhttp://blog.livedoor.jp/manamerit/archives/65537617.htmlマック女子高生メソッド、女子高生というバズワードを序盤に盛り込むことでツイートへの関心を引け、さらに発言の責任を第3者に委譲することで意見者(自分)への批判を避けれる効果 要するに、自分の言いたいことのコアの

    temtan
    temtan 2012/03/08
    キャーここだけ数年前に戻った気分/追記の野郎はわざわざブログ作ってすごいかわいそうな人ですね。