2016年11月13日のブックマーク (4件)

  • ブコメが面白いと思ってたブクマカがいたんだけど

    その人が面白いんじゃなくて、ただたんに自分はその人がよく使ってる昔からあるスラングや言い回しが好きなだけだったのだと最近気がついた。 よくよく見るとその人自身の考えや意見はテンプレ的で何一つ面白みがなく、ただスラングで面白く見せるのが上手い人なんだなとわかって目が覚めた。 スラングをよく使うことやテンプレっぽい考え方もそうだけど、何かを借りてくるのが上手い人なんだなと思った。

    tenebi23
    tenebi23 2016/11/13
    テンプレでも難しいからすごいと思う
  • https://www.outward-matrix.com/entry/20161113093000

    https://www.outward-matrix.com/entry/20161113093000
    tenebi23
    tenebi23 2016/11/13
    しんどそう
  • 「客は二の次」のフランスに日本が学ぶべき事

    「日って、すみずみまでサービスが行き届いていて、なんて快適に暮らせる国なんだろう」――。フランスから帰国した日人同士でおしゃべりすると、よくそんな話題になる。 しかし、そのすばらしいサービスや便利さの背景に何があるかというと、長時間労働が跋扈し、それが女性の育児仕事の両立を阻む原因となっている。 一方、フランスでは働く人の権利が第一に守られる。働く女性の割合も、日より7.5ポイントも高い82.7%だ(OECD調べ。2015年)。 ただ、それゆえか、フランスでの日常生活は、日と比べて不便だと感じる場面も多い。 パリの地下鉄ホームに駅員の姿はない たとえば、パリの地下鉄。日では当たり前の「間もなく電車が参ります」のアナウンスなどない。発車ベルすら鳴らない。いきなり電車のドアが閉まって動き出すので、乗客は大いに気をつけなくてはならない。そういえば、ホームで駅員の姿を見ることもほとんど

    「客は二の次」のフランスに日本が学ぶべき事
    tenebi23
    tenebi23 2016/11/13
    サービスへの対価という意識は低いと思う、チップとかないからかな
  • ハーバード大学哲学科が教える、哲学を学ぶ理由 - fujimuradaisuke's blog

    ハーバード大学哲学科のサイトにあった「なぜ哲学を学ぶのか」があまりに良かったので、精度が上がったという評判のGoogle翻訳を試すついでに訳してみました*1。 僕も大学で哲学を勉強していました。もはや半可通でしかないのですが*2、後半にある「哲学があなたに教えるスキル」は僕が仕事をする上で全ての基礎になっています。哲学を勉強してよかった。 原文はこちら。訂正などありましたら是非コメントください。 Why Study Philosophy? | Harvard University Department of Philosophy カリフォルニア大学バークレー校の哲学者であるジョン・キャンベルは、哲学についてこう考えていますー「それは、私たちがふだん凄いスピードで行っていることを分解し、説明し、評価する。すると、別の選択肢が可能であることがあきらかになる」。 哲学を学ぶことは、何千年もの間人

    ハーバード大学哲学科が教える、哲学を学ぶ理由 - fujimuradaisuke's blog
    tenebi23
    tenebi23 2016/11/13
    どうなんすかねえ