タグ

2015年8月7日のブックマーク (6件)

  • 【イラッとされない】指摘をするときに気をつけたい4つのポイント - リクナビNEXTジャーナル

    Photo by decoded conference 初めまして、konifarと申します。普段はエンジニアとしてアプリの開発をしながら、仕事で感じた悩みや工夫したことを『Konifar’s WIP』というブログにつらつらと書いています。 今回は 『チーム内で人に指摘するときの工夫』をテーマに、自分の経験から感じたことをまとめてみようと思います。この 『指摘する』ってのが結構難しいなぁと感じることが多いんですよね。うまく言語化できず感情的になってしまったり、空気が悪くなることもしばしば。性格も年齢も得意分野も違うメンバーが集まる中で、どうすれば思ったことを指摘しつつ気持ちよくコミュニケーションできるのか、自分の経験から感じたことをまとめてみます。 遠慮のしすぎは禁物! チームは“指摘”で前進する 以前アプリのバグを出してしまったときに、後輩からこんな言葉を言われたことがあります。 「レビ

    【イラッとされない】指摘をするときに気をつけたい4つのポイント - リクナビNEXTジャーナル
    tenkinkoguma
    tenkinkoguma 2015/08/07
    相手の状況を見極めるのは実は難しい。気を付けていても指摘は失敗することもあると覚悟していた方がいい。受け手が我慢していたものを第三者が指摘してくることもあるし、今度はその指摘が致命傷になることだって…
  • いじめっ子は声がでかいが頭が悪い いじめられっ子は声が小さいが頭が良い ..

    tenkinkoguma
    tenkinkoguma 2015/08/07
    頭のいい学級委員が階段から人を突き落として笑うタイプだった
  • 『「ちょっといい話」としてのイジメ:日経ビジネスオンライン』へのコメント

    こういう話題がなされた時にいじめた側を責めないと、後々までいじめた側の得という認識を広め、それは現在どこかで行われているいじめにも悪影響を及ぼしかねない。それがまして政治家なら尚更。 政治 いじめ

    『「ちょっといい話」としてのイジメ:日経ビジネスオンライン』へのコメント
    tenkinkoguma
    tenkinkoguma 2015/08/07
    こういう視点も大切だと思いましたので、自戒のためブコメさせていただきました。<(_ _)>
  • 「ちょっといい話」としてのイジメ:日経ビジネスオンライン

    いじめの話題は扱いにくい。 このことは、原稿を書いて読み返す度に、いつも思い知らされる。理由は「いじめ」という単語にやっかいな多義性が宿っているからだと思う。 いじめは、辞書的な意味では、「自分より弱い立場にある者を、肉体的・精神的に苦しめること」(大辞林)ぐらいになる。私たちが「いじめ」という言葉に抱くイメージは、もう少し複雑だ。というよりも、いじめ被害者(またはその経験者)と、いじめ加害者(および傍観者)では、同じ言葉を通して思い浮かべる景色がかなり違っている。 だから、この言葉を痛みを伴った感情とともに思い浮かべる人々と、そうでない人々の間では、話が噛み合わない。 実例を見てみよう。紹介するのは、自民党選出の参議院議員、中川雅治氏の公式ホームページに掲載されていた文章だ。 「掲載されていた」と、過去形を使ったのは、当該のホームページが既に消滅しているからだ。 ホームページの中の「教育

    「ちょっといい話」としてのイジメ:日経ビジネスオンライン
    tenkinkoguma
    tenkinkoguma 2015/08/07
    『反撃できない相手を正義の名のもとに集団で攻撃するのって楽しいよねー♪』今まさにこのブコメ欄がそれになっちゃってるよ?いじめがなくならないのはまさにこういうところに問題がある。自力では気づけないのよ?
  • 男も男に重いもの持ってもらうのか

    仕事で荷物を運ぶ時、明らかに骨格ちがうだろ!細すぎる!! って感じのか弱い子の荷物は持ってあげる。 私も女だし、か弱い子も女の子。 そういうのって男性同士でも発生するのかな。 最近の若い子ってヒョロヒョロしてる子と 鍛えてますって子がいるけど、似たようなことします?

    男も男に重いもの持ってもらうのか
    tenkinkoguma
    tenkinkoguma 2015/08/07
    男も女も背骨は大切。無茶すんな。首と腰に爆弾抱えていて今は杖ついてるけれど、まだ丈夫だった頃、今時のヒョロっとした男の子なら女の私でもお姫様だっこ出来るかも、と思っていたことは内緒だぞ♪
  • 株の初心者が読むべきたった3つの心構え - 少年の株主優待ひとりごと

    2015-08-06 株の初心者が読むべきたった3つの心構え 記事が面白かった・参考になった等あればシェアを宜しくお願いします はてブ    Facebook  Google+   Twitter    Pocket    スポンサーリンク こんにちわ。少年です。 今回の記事は株に興味があるけどやり方がわからない。 博打みたいで怖いって方に僕なりの持論を聞いてもらって少しでも興味を深めてもらえれば幸いです。 *記事は「国内株式を始めるようと悩んでいる方」向けの記事です。また株の取引の仕方等を書いてる記事ではありません。あくまで精神論的な株に対しての考え方に対しての記事になります。 株式投資の最大の魅力 いまみなさん貯金ってしてますか? 銀行に定期預金を組んで預けっぱなしにしてませんか?? もし結婚式や養育費など必要な貯金でもなく、ただの備えとしての貯金であれば当に勿体無いです。 今

    株の初心者が読むべきたった3つの心構え - 少年の株主優待ひとりごと
    tenkinkoguma
    tenkinkoguma 2015/08/07
    余裕のあるお金というより、なくなってもいいお金でやるのがいいような気がする。増えたらまたその中でなくなってもいいお金で続きをやる。そうすれば失敗して借金を抱えることもなく増やしていけそう(やってない)