タグ

2017年7月19日のブックマーク (5件)

  • 2回以上アニメ化された作品

    ※2期ではなく新作として放映された作品に限る ・ドラゴンボール ・キノの旅 ・グルグル ・フェイト ・はいからさんが通る ・ヤッターマン ……後なんだっけ。結構あるよね。 個人的にらんま1/2を再アニメ化してほしいなぁぁぁぁぁ

    2回以上アニメ化された作品
    tenkinkoguma
    tenkinkoguma 2017/07/19
    プリキュアの人がそのうちきっとまとめてくれる
  • 年金受給開始「75歳とか…」 内閣府の検討会で意見:朝日新聞デジタル

    公的年金を受け取り始める年齢を70歳より後にもできる仕組み作りを高齢社会対策大綱に盛り込む検討に入った。内閣府の有識者検討会が大綱の改定案をまとめ、政府が年内に決定する。年金の制度作りを担う会議ではないため、ただちには実現しないが、中長期的な課題として打ち出す。 年金の受給開始年齢は原則65歳だが、60~70歳の間で選ぶこともできる。70歳から受け取り始めると、受給額は65歳から受給するより42%増える。 18日の検討会で、座長の清家篤・前慶応義塾長が「もっと先まで繰り下げ支給の幅を広げる可能性もある」と明かした。働ける元気な高齢者を支援する狙い。検討会では、繰り下げできる年齢について「75歳とか、もっと延ばしてもいい」との意見が出た。 厚生労働省によると、201…

    年金受給開始「75歳とか…」 内閣府の検討会で意見:朝日新聞デジタル
    tenkinkoguma
    tenkinkoguma 2017/07/19
    私が子供の頃は定年が55才だったんですよ(遠い目)
  • 【しょうが】ラクすぎて衝撃!しょうがは水に漬けておくだけで約1カ月もつ【料理ハック】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    しょうが。 それは、体を温めたり、免疫力を高めたり、はたまた精力UPにも役立つと言われている健康材。漢方に使われていることでもおなじみです。 しかも、おいしいうえに安い。なんて素晴らしい品なんだろう、といつも思います。 ですが、買って即日使い切るほど大量に使うことって、通常の生活ではそんなになくないですか? なので、数日置いておくと…… こんなふうにパサパサになったり、 カピカピになったり、 なんだかヌメッとしてきたり、 謎の黒い筋が入ったり……こんな悲劇とも常に隣り合わせであります。 そんな事態を回避しつつ、さらにすりおろす手間もかからない「チューブしょうが」は便利な存在ですが、原材料名のラベルを見たことはありますでしょうか。意外としょうが以外のものがいろいろ入っているのです。保存料だけでなく、でんぷんや塩、醸造酢、香料など。 しかも、生のしょうがとべ比べてみると、生ほどの辛み

    【しょうが】ラクすぎて衝撃!しょうがは水に漬けておくだけで約1カ月もつ【料理ハック】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
    tenkinkoguma
    tenkinkoguma 2017/07/19
    皮付きのまま袋に入れて空気を抜いて冷凍庫にポイでいい。ただ最近瓶入りのを買ったら便利すぎてw
  • TBS役員「広告主への問い合せは止めて、視聴者窓口まで連絡して。意見は社内で把握してるから勘弁」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    TBS役員「広告主への問い合せは止めて、視聴者窓口まで連絡して。意見は社内で把握してるから勘弁」 1 名前:名無しさん@涙目です。(岐阜県)@\(^o^)/[IL]:2017/07/18(火) 11:47:56.13 ID:zEW2SRQp0.net 東川允 @tadashi_98 TBSからQUOカードきたよ。株主総会決議通知と同封されていた90期報告書をみて企業集団研究しよう。 東川允 @tadashi_98 TBSサンデーモーニングに広告出稿してた日清製粉が株主総会で追求され取りやめになった実績があります。その時のTBS営業担当がジャーナリストの山口敬之さんでした。また今年のTBS株主総会でも広告主への問い合わせはやめてほしい様で視聴者窓口まで連絡してくれと役員が答弁しました。 東川允 @tadashi_98 TBSの答弁役員はみて把握してるとは言うんですよね。おかしいですよね。番組

    TBS役員「広告主への問い合せは止めて、視聴者窓口まで連絡して。意見は社内で把握してるから勘弁」 : 痛いニュース(ノ∀`)
    tenkinkoguma
    tenkinkoguma 2017/07/19
    なんか不思議。スポンサー企業にとって不利なことを放送できない民放に対して、視聴者が直接金を払うから堂々とニュースにできるNHKという構図が昔はあった。で、お馬鹿な番組の方が視聴率が取れたから民放の今がある
  • 日本独自の「転勤」制度のゆくえ(やつづかえり) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    いわゆる有名大の高学歴女子学生が、一般職での就職を希望する例が増えているという(参照:高学歴女子はなぜ今、あえて一般職を目指すのか)。この記事に登場する女子学生たちは、「結婚して子どもができてもずっと働き続けたい」と、働くことに前向きな気持ちを持っている。ただ、転勤や長時間労働を余儀なくされる総合職では、それが難しいと考えているのだ。 今の時代、大企業であっても彼女らが定年を迎えるまで存続する保障はない。「女性活躍推進」の流れの中で、一般職を廃止する企業も増えるだろう。そして現状では、夫の転勤についていくために退職するケースも多い。だから、「一般職で就職すれば、ずっとその企業で働き続けられる」と考えているとすると、見通しが甘い。 長時間労働は是正の方向。転勤は?「一般職なら一生安泰」とは言えないが、まずは一般職で社会人経験を身につけるという選択肢はあっても良いと思う。高学歴であろうとな

    日本独自の「転勤」制度のゆくえ(やつづかえり) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    tenkinkoguma
    tenkinkoguma 2017/07/19
    夫の会社から言われたタイミングで家を買うことになったとき、もう転勤しなくていいのだと放心状態になった。それがいざ家を買って半年後単身赴任の辞令が出るとは/記事最後にあった方式なら話し合えるから不満ない