タグ

2018年12月13日のブックマーク (3件)

  • 北海道新幹線、空路を選ばない「4時間」切りへ : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    JR北海道は12日、来年春のダイヤ改正に合わせて、北海道新幹線の青函トンネル(全長約54キロ・メートル)内の最高速度を時速140キロから160キロに引き上げると発表した。これで東京―新函館北斗駅間の所要時間は4分短縮され、最速3時間58分で結ばれる。上り・下りで1日計3は3時間台とし、乗客が空路より新幹線を選ぶ目安とされる「4時間」を切ることで低迷している利用を促す。 北海道新幹線の来の最高速度は260キロだが、青函トンネル内はJR貨物の貨物列車と線路を共用しているため、すれ違う際の風圧で荷崩れなどを起こさないよう、140キロにとどめている。9月に行った試験で、160キロでも問題がないと分かった。詳しいダイヤは14日に発表する。

    北海道新幹線、空路を選ばない「4時間」切りへ : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    teo_imperial
    teo_imperial 2018/12/13
    「空港は不便」とか本当に羽田の事を言ってる?羽田リムジンバスを一度でも使ったらそんな事言えない。特に旅行帰りの疲れた身体で東京の混んだ電車でなんて帰りたくない。
  • ゴーン被告の支援、仏政府動かず-エリート主義の印象払拭に躍起 - Bloomberg

    日産自動車に会長職を解任されたカルロス・ゴーン被告に対し、レバノンでは連帯を呼び掛ける街頭看板が並ぶ。同被告のもう1つの母国フランスでは、当初からわずかしかなかった支援の声が今や急速に消えつつある。 「黄色いベスト運動」のデモが吹き荒れるフランスで、ゴーン被告の窮状という問題は脇へ追いやられている。デモ参加者が訴えているのは富の不平等に対する憤りであり、エリート主義に対する強烈な嫌悪だ。

    ゴーン被告の支援、仏政府動かず-エリート主義の印象払拭に躍起 - Bloomberg
    teo_imperial
    teo_imperial 2018/12/13
    これで「黄色いベスト運動はアベ政権の陰謀」ってヤツが出る素地が出来たな。
  • 「軍事政権だって、いいじゃない」という学生たち:朝日新聞GLOBE+

    ■圧力もうまく使うなら 日のある大学に通う3年生の学生は、ブラジルの軍事政権期について学ぶうちに、軍事政権にも見習うべき点があると考えるようになったという。「軍事政権というと、軍部が市民に圧力をかけるイメージだったけど、ブラジルの場合は逆に、それによって平和と安全がもたらされたといわれています。圧力もうまく使えば、治安の安定につなげられるのではないかと考えました」 ブラジルでは軍事クーデターが起きた1964年以降、軍部が政治の中枢を握った。しかし、70年代前半までに「ブラジルの奇跡」と呼ばれる高度経済成長を実現。軍部が反対勢力を抑え込んで資源開発など重要な国家主導型プログラムを推進し、治安を安定させたことで海外企業の進出や融資を呼び込めたとされる。軍部が民間からテクノクラート(高度な専門知識と政策能力を持つ技術官僚)を重用したことも大きいといわれる。 【もっと知りたい】 「独裁」という新

    「軍事政権だって、いいじゃない」という学生たち:朝日新聞GLOBE+
    teo_imperial
    teo_imperial 2018/12/13
    話を軍に逸らすな「今の国会を見ていると、敵対する相手の悪いところを探り出し、おとしめることばかりに時間を費やしている」求めている本当の姿は独裁政権。法律を無視できない独裁政権の仕組とか求めている。