タグ

linuxに関するteppeyのブックマーク (34)

  • bashのプロセス置換機能を活用して、シェル作業やスクリプト書きを効率化する - 双六工場日誌

    @hirose31 さんが「シェルスクリプトでハマった件→【募】ステキな回避方法」でお題を出されていて、それに回答してみました。 その内容はリンク先を見てもらうとして、回答の中で使ったbashのプロセス置換について書かれた記事をあまり見ないので、回答で使ったプロセス置換のことをエントリにしてみたいと思います。 最初に注意点ですが、プロセス置換の機能は、bashやzsh*1の機能でPOSIX互換の機能ではありません。そのため、使用時には、対応していないシェルでは使えませんし、bashで使う場合も /bin/sh ではなく /bin/bash を明示的に指定する必要があります。たとえば、プロセス置換を使ったスクリプト「script.sh」に対して"$ bash script.sh" というコマンドは成功しますが、"$ sh script.sh" というコマンドは失敗します。この辺りの違いは「/

    bashのプロセス置換機能を活用して、シェル作業やスクリプト書きを効率化する - 双六工場日誌
  • いまさら聞けないLinuxとメモリの基礎&vmstatの詳しい使い方 - Qiita

    さくらインターネット Advent Calendar最終日は、硬派にLinuxのメモリに関する基礎知識についてみてみたいと思います。 最近はサーバーを意識せずプログラミングできるようになり、メモリの空き容量について意識することも少なくなりましたが、いざ低レイヤーに触れなければいけないシチュエーションになった際に、OSを目の前に呆然とする人が多いようです。 基的にLinux のパフォーマンスについて、メモリをたくさんつめばいいとか、スワップさせないほうが良い とか、このあたりは良く知られたことだと思います。 ただ、なんとなく ps コマンドや free コマンド などの結果を見るだけでなく、もう少しメモリのことについて掘り下げてみてみたいと思います。 メモリとキャッシュ Linux におけるメモリの状態を大きく分けると「使用中のメモリ」「キャッシュ」「空きメモリ」「スワップ」の 4 つに分

    いまさら聞けないLinuxとメモリの基礎&vmstatの詳しい使い方 - Qiita
    teppey
    teppey 2017/01/15
  • LinuxのI/OやCPUの負荷とロードアベレージの関係を詳しく見てみる - Qiita

    大人気TBSドラマ、「逃げるは恥だが役に立つ」でも話題になったインフラエンジニアという言葉ですが、今ではインターネットインフラを知らないまま開発をするのも難しい状況になっています。クラウドが一般化されたからといって単にリソースの調達が簡単になっただけで、つまりハードウェアの知識が無くても何とかやっていけるようになっただけであり、インフラの知識が要らなくなったなどということは全くなく、むしろdevopsの掛け声とともに、ソフトウェア開発者にインフラを見なければならない新たな責務が課せられたという、なかなか痺れる状況なのだろうと思います。 そういった中で、先日のさくらインターネットのAdvent Calendar最終日に「いまさら聞けないLinuxとメモリの基礎&vmstatの詳しい使い方」という記事を書かせて頂きましたが、今回はLinuxサーバの「負荷」と、ロードアベレージに関して、掘り下げ

    LinuxのI/OやCPUの負荷とロードアベレージの関係を詳しく見てみる - Qiita
    teppey
    teppey 2016/12/28
  • Linux デスクトップ環境 2016 - eagletmt's blog

    5年半くらい前に http://d.hatena.ne.jp/eagletmt/20100905/1283686004 というのを書いたけど、そこから今どう変わっているのか。 こう列挙してみると2016年になっても Linux デスクトップは… みたいな気持ちも無いわけじゃないけど、色んなコンポーネントを好きなように設定できたり入れ替えることができたり、場合によってはパッチをあてることもできて、そのへんが好きで使っている。 もちろん、仕事では Linux で動作するようなコードばかり書いたり読んだりしているので、そのへんの知識を手元でも使えたり手元とサーバの違いではまったりしにくいから、というのもあるけど。 ディストリビューション 相変わらずずっと Arch Linux を使っている。 パッケージの更新が早かったり、最小限のデフォルトしか設定されていないのでディストリビューションが勝手に設

    Linux デスクトップ環境 2016 - eagletmt's blog
    teppey
    teppey 2016/03/23
  • bash の履歴入力で前方一致検索を有効にする

    bash で履歴を利用するときに、遡って探すのが面倒くさいときがあります。このときに先頭数文字だけ入力してから Ctrl + P、Ctrl + N を押すと、それまでタイプした文字から始まる履歴だけを検索してくれる技です。 ホームディレクトリの .inputrc というファイルに "\C-n":history-search-forward "\C-p":history-search-backward のように書いて、再度ログインし直すと、この機能が有効になります。サイログインせずに反映させたい場合は bash のプロンプト上で Ctrl-X Ctrl-Rと入力します。 たとえば vi と打ってから Ctrl + P を押せば、過去に使ったコマンド履歴の中から、vi を使った履歴だけが出てくるので便利です。 カーソルキーの↑,↓ でも有効にしたい場合は、さらに "\e[A":history-

  • 『不要なファイルやディレクトリを削除できる「tmpwatch」コマンド』

    Linuxのサーバー管理をしていると、ある一定の時間が過ぎた為、それらの古いファイルやディレクトリを削除したいという時があります。 また、アプリケーション開発においても、アプリから作り出した一時ファイルを定期的に削除したいという要件があったりもします。(言語特有のセッションファイルなどの一時的に作られるファイルは、その言語の仕組みによって定期的に削除されたりもしますが、アプリから作り出した一時ファイルは独自に作る必要があったりします) Linuxには、「/tmp」という一時ディレクトリがあり、この中に置かれたファイルやフォルダは一定期間が過ぎたら削除されます。 ここで紹介するtmpwatchコマンドは、そういった要件を満たしてくれ、一定期間過ぎたファイルやディレクトリを一括して削除してくれます。 実は「/tmp」ディレクトリも、このtmpwatchコマンドによって管理され、定期的にディレク

    『不要なファイルやディレクトリを削除できる「tmpwatch」コマンド』
    teppey
    teppey 2016/02/25
  • Linuxに関わる人が一度は読むべきStackOverflowまとめ - Qiita

    なぜStackOverflowか Upvote/Downvoteの仕組みにより、自然とベストプラクティスが蓄積されている 世界中のプログラマの目に晒されているため質が高い 答えが幾つか出されているため視野が広がる・一つの手法に固執することがない 英語の勉強にもなる StackOverflowのおすすめの見方 質問はまずしっかり理解する それに対する答えを比較してみて、なぜそう動くのかを考える コメント欄はFont Size的には小さいが、かなり濃いコメントが書かれていることが多いので暇なら目を通す 10. Looping through the content of a file in Bash? ファイルの内容をループで取得するためのベストプラクティス。 (2015/10/23 : 節修正しました。@heliac2000 さん、@kawazさん、ありがとうございました。詳しくは記事コ

    Linuxに関わる人が一度は読むべきStackOverflowまとめ - Qiita
    teppey
    teppey 2015/11/14
  • logrotateでcreate時にパーミッションが効かない - 右往左往ブログ

    /etc/logrotate.d/ 配下でログローテートの設定を行ったときに、ローテートが実行されてもどうしてもパーミッション設定が変わらないことがありました。以下のような設定をしていたときです。 /etc/logrotate.d/sample /var/log/hoge.log { daily rotate 7 missingok copytruncate create 644 root root } もともと、対象のログのパーミッションが640だったものを、ログローテート時に644にうまく変更してくれることを期待していました。 しかし、実際にはローテートしたとしても、パーミッションは変わりません。640で作成されたなら、640のままです。どうしても設定が効かずに、ならなぜcreateみたいな設定があるのだろうか?と疑問に思いました。 原因は、設定の競合でした。 copytruncate

    logrotateでcreate時にパーミッションが効かない - 右往左往ブログ
  • Fix urxvt terminfo | Markus Fuchs

  • sendmail コマンドによるメール発信 - Postfix Advent Calendar 2014 - ダメ出し Blog

    Postfix Advent Calendar 2014 の 13日目の記事です。 現在、12月17日です。毎度遅れてすみません。 Postfix の sendmail コマンドを MUA として用い、メールを発信する方法について紹介します。 Sendmail や qmail など、ほかの MTA 付属の sendmail でも概ね同じです。 シェル芸だけで正しくメールを発信できるようになると、色々と便利ですよ。 以下、コマンドラインなどの文字エンコーディングは UTF-8 と仮定します。 設定 Postfix の設定は通常通りで構いません。 メールを発信するだけの MTA を「null クライアント」などと称しますが、 発信のほかに用途がないのであれば、そのような設定をするのがいいと思います。 null クライアントの設定例は Postfix 付属の文書ファイル STANDARD_CON

    teppey
    teppey 2015/10/02
  • プロキシ下でLinuxを使う際のメモ - Λlisue's blog

    どうもAlisueです。研究室は完全Proxy環境下のため、通常の方法ではダウンロード等ができない場合が多々あります。 再インストールなどを行った際に毎度Google先生と格闘しながら設定を行なっていたのですが、いい加減面倒くさくなったのでまとめます。 必須設定 まずは下記設定をすべて行なってください。大抵の場合この設定だけですべてが解決します。 プロキシ用環境変数の設定(ターミナル環境) 通常環境設定は下記に上げるどれかで行います。 /etc/environment デフォルトの環境変数を設定するファイル。 今回のようにシステム全体の環境変数を変更する場合はこのファイルを編集するのが常套手段である。 /etc/profile ログイン時に実行されるシェルスクリプトファイル。 ログインシェルとして登録されているシェルが起動した際に自動的に読み込まれる。 /etc/profile.d/XXX

    プロキシ下でLinuxを使う際のメモ - Λlisue's blog
  • RHEL6/CentOS6では、single-request-reopen を必須にしたい…

    2012-11-02 結論から言えば、とりあえず RHLE6/CentOS6 な人は /etc/resolv.conf に options single-request-reopen を書いておこうという話です(全部小文字ですよ、念のため) なぜか? RHEL5/CentOS5/Ubuntu 10.04なLinuxとかでは、FQDN の解決をするときに DNSキャッシュサーバに AAAA RR の Queryを投げる AAAA RR の Reply を受ける DNSキャッシュサーバに A RR の Queryを投げる A RR の Reply を受ける という挙動でしたが、RHEL6/CentOS6 では DNSキャッシュサーバに A RR の Queryを投げる DNSキャッシュサーバに AAAA RR の Queryを投げる A RR の Reply を受ける AAAA RR の Re

  • 今すぐ/etc/resolv.confに options single-request-reopen を追加するんだ! - Qiita

    今すぐ/etc/resolv.confに options single-request-reopen を追加するんだ!CentOS

    今すぐ/etc/resolv.confに options single-request-reopen を追加するんだ! - Qiita
  • Blu-ray - ArchWiki

    この記事では Linux ユーザーが合法的に購入した Blu-ray ディスクをコンピューター上で再生する方法を説明しています。Linux で利用可能な公式の Blu-ray プレイヤーのソフトウェアは存在しないため、Linux ユーザーはディスクのコンテンツを保護している DRM を扱えるオープンソースのライブラリを使う必要があります。これは相互運用性が許可している国では合法です。日では著作権法の改正によって保護技術を回避しての複製は違法になっていますが、再生は問題ありません。 仕組み Blu-ray DRM ユニークな暗号化キーが発見されて簡単に突破された DVD の CSS とは対照的に、Blu-ray はより強固な DRM 機構を使っており、それによって難易度が跳ね上がっています。まず、AACS 規格はディスクのコンテンツを保護するために非常に複雑な暗号プロセスを使用しているだけ

    Blu-ray - ArchWiki
    teppey
    teppey 2015/08/02
  • LSB(Linux Standard Base)を見ながらinitスクリプトを書いた - Qiita

    いつもそれっぽく適当に書いていたinitスクリプト。 いい加減ちゃんと書いてみようと思い Linux Standard Base の VIII. System Initialization あたりを見ながら書いてみた。 でもAmazon Linuxでしか確認していない。 initスクリプト例 全体はこんな感じ。 20.8. Init Script Functions というのもあって、ある程度それに沿って実装されたのが /etc/init.d/functions かと思われるのでそれを使っている #! /bin/sh ### BEGIN INIT INFO # Provides: myapp # Required-Start: $local_fs $network $remote_fs # Should-Start: $time # Required-Stop: $local_fs $ne

    LSB(Linux Standard Base)を見ながらinitスクリプトを書いた - Qiita
  • キーリピートを高速化する - Qiita

    linux上のターミナル上でのキーボード入力がもっさりしている感じがしたのでキーリピートを高速化しました。キーボード入力がサクサクになるそうで、コーディングの効率が、上がるそうです。せっかちになるかも。 特にvimのhjklなどの長押しでの移動は快適です。 以下メモ書き。 GUIでは下記のようにやります。

    キーリピートを高速化する - Qiita
    teppey
    teppey 2015/05/04
  • コマンドラインから X のウィンドウを操作する (wmctrl) - trial and error

    先日の、webshot サーバーを作る時に得た知識を、ここでひとつ。 Linux に限らず、GUI のウィンドウを操作しようと思うには、マウスが必要です。 場合によっては、キーボードで操作できる場合もあるかもしれませんが、普通はマウスで操作しますね。 しかし、たまには GUI をコマンドラインから操作したいこともあるでしょう。 特に、ウィンドウの操作。 たとえば、先日作った web ページを画像化するプログラムでは、内部でウィンドウサイズの変更や移動などが必要になってきたりします。 その場合、人力でやるわけにはいかない上に、Xvfb の中で動いているので、マウスなんか操作できません。 なので、コマンドラインから、ウィンドウを操作する必要が出てきます。 この問題を解消してくれるのが、wmctrl です。 wmctrl とは? たぶん、名前の由来は "Window Manager ConTRo

    teppey
    teppey 2015/02/12
  • 宁波逼拘旅行社

    宁波逼拘旅行社
    teppey
    teppey 2015/02/11
  • mozc_tool

    mozc_tool を Linux 上 で uim-mozc と共に使った場合の問題を簡単にまとめておきます。 問題 1: protobuf の変数初期化の問題で、mozc_tool が動かない http://code.google.com/p/protobuf/issues/detail?id=370 https://ekato.wordpress.com/2010/06/16/uim-mozc-cont/ 解決法 1.1 protobuf を dynamic link のまま利用 protobuf にパッチをあてる場合 (old solution) http://code.google.com/p/protobuf/issues/detail?id=370 にあるパッチを cpp_file.cc にあて libprotoc を作りなおしてから、uim-mozc と mozc_tool

    mozc_tool
  • jhthorsen - The Lenovo Thinkpad x240 is awful, but...