ブックマーク / digimaga.net (9)

  • インドで“ゼロ”ルピー紙幣が発行される|デジタルマガジン

    タダより高いモノはないと言うが、そのタダを買える紙幣がインドで発行された。額面はもちろん“ゼロ”。何の価値もない。 なぜこんな紙幣が存在するのだろうか? じつはこれ、インド政府発行の紙幣にそっくりだが、政府発行のものではない。5th Pillarという慈善団体が発行しているいわば偽札なのだ。 慈善団体が偽札――もはやわけが分からなくなってきそうだが、これにはれっきとした理由がある。この“ゼロ”ルピー紙幣、インド全体にはびこっている賄賂に対抗するために発行されているのだ。 残念なことにインドは汚職にまみれている。市民はいたるところで公務員から不必要なお金を支払うことを強制されている。そこで、「賄賂は払わない」という意思を相手に伝えるため、実際の紙幣の代わりにこの“ゼロ”ルピー紙幣を差し出すそうだ。 5th Pillarによればこの紙幣は一定の成果をあげているらしく、これを差し出された相手(お

    terafuri
    terafuri 2010/02/05
    だが断るの精神を見た
  • 楽天に直撃インタビュー! GIGAZINEの「個人情報1件10円販売」報道によるユーザーの疑問とその答えを聞いた |デジタルマガジン

    楽天に直撃インタビュー! GIGAZINEの「個人情報1件10円販売」報道によるユーザーの疑問とその答えを聞いた 2009年05月29日 8:00 GIGAZINEが全力で飛ばした記事、『楽天、利用者のメールアドレスを含む個人情報を「1件10円」でダウンロード販売していることが判明』。このせいで誤解をしていらっしゃる方が多いためデジタルマガジンでも記事を書きましたが、納得されていない方が多いようでしたので楽天に直接話を伺いました。 最初は電話で聞こうと思ったのですが、何度かけても「電話が混み合っており……」とソフトバンクモバイルに支払う通話料が増えるばかりだったので、かゆいところに手が届かなくて申し訳ないのですがメールでの質問、回答となります。楽天広報部の方お答え頂きありがとうございました。 それでは早速、今回の問題に対する疑問とその回答を掲載します。 Q1. このニュース記事の

    terafuri
    terafuri 2009/05/29
  • アリはいつ他のアリが死んでいると判断するのか? |デジタルマガジン

    アリはいつ他のアリが死んでいると判断するのか? 2009年04月03日 11:00 by.Shinohara     © dunit アリは目があまり発達していないため、フェロモンをもとに行動しています。では、他のアリが死んだ時、アリはどうやってそのアリが死んだと認識するのでしょうか? 1950年代、ハーバード大学の助教授エド・ウィルソンはこの疑問を持ちました。そしてアリの観察を続けた結果、他のアリがそのアリが死亡したことに気付くまで2日ほどかかることを見つけました。 アリが死亡した時、他のアリはそのアリをつかんで墓地と称されているゴミの堆積所へと運びます。エドは、死亡してから何らかの科学信号(フェロモン)を発するのに2日かかっているのだと考えました。 調査の結果、死亡したアリから『スカトール』(糞便の構成要素)、『トリメチルアミン』(腐った魚のエキス)、このほか人間の体臭に悪

    terafuri
    terafuri 2009/04/03
  • 日清さんに聞きました。それで結局あの謎の肉“ダイスミンチ”って何の肉なんですか? |デジタルマガジン

    日清さんに聞きました。それで結局あの謎の肉“ダイスミンチ”って何の肉なんですか? 2009年04月01日 11:00 by.Shinohara     先日、カップヌードルに入っている謎の肉がコロ・チャーという角切りチャーシューに変わるとお知らせしましたが、結局あの謎の肉の正体は何だったのか気になりませんか? ガジェット通信が日清に問い合わせていましたが、なぜか肉の名称を答えて貰っているだけで、結局気になる“原材料”には触れていませんでした。正体は一体何なのだろう? 気になってしょうがないので、日清さんに聞いちゃいました。 デジマガ「ダイスミンチって何でできてるんですか?」 日清「ダイスミンチは豚肉と野菜などをミンチし、混合した後にフリーズドライ加工したものです。『カップヌードル』はコロ・チャーへと変わりますが、『スープヌードル』には従来のダイスミンチが入っているため、コチラで(

    terafuri
    terafuri 2009/04/01
  • モルディブ、国が海に沈むために新しい祖国を買う計画を実施 |デジタルマガジン

    by.Shinohara 2008.11.11 16:00     photo:maapu (hama hevenee) スリランカの南西、インド洋に浮かぶ島国、モルディブ共和国。この国は今、地球温暖化によってある危機に直面しています――国が沈むという危機に。 モルディブはインド洋に浮かぶ26の環礁や、約1,200の島々から成り立っています。海抜は一番高いところでもわずか2.4メートルしかありません。国連の発表によれば、2100年までに海は地球温暖化によって最大で59cm上昇します。国土の大部分は海抜1.5メートルに位置します。この国が沈むのは時間の問題でしょう。 日大統領に就任したモハメド・ナシード氏は「私たちには気候変動を止めることはできません。そのため、私たちは土地をどこか他から買う必要があります。これは最悪の事態に備えての保険なのです。イスラエル人たちがパレスチナでどうな

    terafuri
    terafuri 2008/11/11
    何とかなれば良いのにな。
  • 仙台市立岩切小学校の給食が刑務所よりもひどい |デジタルマガジン

    2007.07.24 2:04     この画像、なんだと思いますか?実はこれ、実際にべられている給です。給費の未払いが社会問題になっていますが、その影響でしょうか。 仙台と言えば宮城県、宮城県の未払い比率は1.9%と全国で第3位です。第1位が沖縄で6.3%、第2位は北海道で2.4%です。では沖縄や北海道はもっとひどいのでしょうか?調べて見ました。 リンクですが、こちらは那覇市立城東小学校の給。こちらは北海道のとある小学校の給です。少ないものもありますが、仙台の給よりはマシです。 沖縄や北海道よりも少ない仙台の給。一体何をどうしてこんなことになってしまったのでしょうか?仙台の物価はそれほどにも高いのでしょうか。 月見だんごの給が出た日のコメントは「もっとべたい」「たれだけでもおかわりする」などと書いてあり、涙を誘います。 消えた給費の行方が気になります。

    terafuri
    terafuri 2008/07/30
    丸い皿にエビフライ一本の悲壮感。そういや俺の時はバケツに入る料理しかおかずになってなかったなぁ。揚げ物とか無かった希ガス。
  • 2ちゃんねるの書き込み内容に小学館が削除依頼。消したい内容の真実性を高めてしまう結果に |デジタルマガジン

    2008.06.25 13:00     6月23日、小学館が2ちゃんねるの書き込み内容の削除依頼を行った。書き込まれている内容は、小学館を訴えている『金色のガッシュ』の雷句誠先生の編集者、「冠茂」氏についての私事だ。 できることならその内容をこのサイトにも全文掲載したいのだが、小学館を敵に回すと恐ろしいことになりそうなのでやめておく。だが知りたいと言う人も多そうなので、リンクを掲載しておく。内容を知りたい方はそちらを読んで欲しい。→当該書き込み内容 小学館の失敗は書き込み内容の削除依頼を行ったことだ。この依頼をしなければ、この書き込み内容はこんなにも人の目に触れることはなかっただろう。「内容が弊社社員の私事にわたる」という削除依頼が逆に生々しい。 繰り返すが、この内容が真実かどうかは分からない。しかし、小学館が消したい内容であることは間違いないようだ。 私は漫画が大好きだ。だか

    terafuri
    terafuri 2008/06/26
    「小学館を敵に回すと恐ろしいことになりそうなのでやめておく。」
  • JASRACが本当に搾取したもの|デジタルマガジン

    JASRACが当に搾取したもの 2008年04月24日 15:00 「1枚3,000円のCDが売れたときのJASRACの取り分」という記事を読んだ。簡潔に記事の内容を説明するが、CDが1枚売れた時にJASRACが得る著作権料は10.8円だとある。「なんだ、JASRACは全然搾取してないじゃないか」と思われそうだが、搾取している。 金額の面で言うなら、個人が趣味音楽を配信する場合、10曲ごとに年間1万円が必要になる。1曲でも1万円、10曲でも1万円。さらにアフィリエイトなんて一つでも貼っていたらこれが6万円に跳ね上がる。とても個人に支払える金額ではないし、そもそもペイできない金額だ。 演奏料にしてもそうだ。百貨店などで音楽を演奏する場合、JASRACだと月に75時間の演奏で年間816,000円かかる。これがアメリカだと月に80時間の演奏で年間$100ですむ。だが、重要なのはそんなことじ

    terafuri
    terafuri 2008/04/25
    音楽が好きという気持ちを利用されているのが腹が立つ。JASRACが勝手につけた値段にはユーザーの納得が存在しない。
  • チェルノブイリで放射線を食べる菌が見つかる|デジマガネット

    2008.03.03 11:14     史上最悪の原子力発電所事故を起こしたチェルノブイリで凄いものが見つかった。なんと有害な放射線をべて成長する菌が生まれていた。彼らは生き残るために、放射線をべることを選んだのだ。 その菌はチェルノブイリ原子炉の壁に育っているのを、ロボットによって回収された。チェルノブイリはいまだに汚染から回復しておらず、人が入り込めるような環境ではないのだ。 回収された菌は豊富にメラニン色素を含んでおり、その表面を紫外線から守っていた。それはどの菌においても同じだった。 科学者は3種類の菌である実験を行った。通常、植物は葉緑素によって光エネルギーを吸収して成長する。実験では回収した菌に日光の代わりに、有害な放射線を与えた。すると菌たちは驚くことにこれらを吸収し、成長していった。 人間にとって放射線は有害なものだが、菌たちにとっては無害どころか有効なもの

    terafuri
    terafuri 2008/03/04
    感動した
  • 1