タグ

2012年9月28日のブックマーク (5件)

  • IT news, careers, business technology, reviews

    Q&A: How Thomson Reuters used genAI to enable citizen developers

    IT news, careers, business technology, reviews
    teramako
    teramako 2012/09/28
    ie9が優秀って話。
  • slideshareにfacebookでログインすると見たスライドがバレバレになる - ぼくはまちちゃん!

    こんにちはこんにちは!! slideshareって、はてなブックマークの人気記事でもよく見かけますよね! スライドをアップロードして共有できる人気のサービスだそうです! あれに「facebookでログイン」みたいなボタンがありますよね。 こういうの。 ただ見るだけの人ならログインなんてしないと思うけど、 「お、このスライド、いいねボタン押したいな」、なんて時にうっかりこのボタンを押してログインしてしまうこともあるかもしれません。 (ちなみに、いいねボタンは、facebook連携してなくても押せます) それでfacebook連携してしまうと… その後、slideshareを見るたびに(見るだけで)、自分のフェイスブックのアクティビティに 「このスライドみたよ」って掲載されるので、注意が必要かも?ってお話です! うっかりフェイスブック連携ボタンでログインしてしまう ↓ 忘れた頃に何かスライドを

    slideshareにfacebookでログインすると見たスライドがバレバレになる - ぼくはまちちゃん!
    teramako
    teramako 2012/09/28
    これってどっちを責めるべき? そんな情報を送信するslideshareが悪いのか、プライバシー情報をがんがん公開するfacebookが悪いのか...
  • http://japan.internet.com/allnet/20120925/5.html

  • VimでESCの反応を素早くする,再び ~timeoutlenとttimeoutlen~ | 日々の記録

    以前の記事(VimでESCの反応を素早くする | 日々の記録)でtimeoutlenを使って解決したつもりになっていたら,Vimのオプションであるttimeoutlenを使うと良いとのコメントを頂いた。それを踏まえて再考するとtimeoutlenとttimeoutlenの役割,つまり複数キー入力の待機時間とキーコードの待機時間の扱いについて混乱していることに気づいたのでもう一回考えてしてみることにした。 〜要約〜 Escキー入力後にはマッピング待ちとキーコード待ちの2つが発生しうる。ttimeoutlenで制御したいならマッピングを削除すること。 さて,端末上のVimのお話である。複数のキーからなるマッピングをしたとき,例えば:nmap vl hogeとした場合にユーザーからvだけが入力された段階ではVimにはvだけの入力が意図されているのか,その後にlを打ってvlの入力をしたいのかわ

    teramako
    teramako 2012/09/28
    'timeouten' と 'ttimeoutlen' オプションの関係
  • 『画面スクロールに合わせてコンテンツを読み込む「jquery.lazyload.js」について。』

    駆け出しWebエンジニア(2年目)の備忘録です。 興味のない人にはまったくよく分からない内容だと思いますが…。 EC-CUBEのカスタマイズとかやってます。 画面の外にある画像データは読み込まずに、スクロールで表示エリアに来たときに読み込みのタイミングを持ってくる「jquery.lazyload.js(Ajax Lazyload)」。 結構画像をたくさん使ってるページ何かに使うと、ページの読み込みが早くなるので重宝します。 …が、バージョンアップしたのを知らずに、まだ古いバージョンを使っている人がいますね。 これ、古いバージョンを使ってると、読み込みのリクエストを2回してしまうのであまり(というか全然)意味がないわけですが、未だに使ってる人がいるんですよね…。 いままでは、こんな感じでよかったわけです。 <script type="text/javascript"> $(function(

    『画面スクロールに合わせてコンテンツを読み込む「jquery.lazyload.js」について。』
    teramako
    teramako 2012/09/28
    jsが動かないと画像が表示される見込みがない仕様は非常に困るんだけどなあ。