タグ

2005年12月26日のブックマーク (7件)

  • Rauru Blog » Blog Archive » フロンティアとしての Web 2.0

    terazzo
    terazzo 2005/12/26
    犠牲者の痛みを理解しなさいというお話。フロンティア的な無神経さに限らず危険性の認識は重要ですね。
  • web.paulownia.jp - ロールオーバーのオブジェクト指向的実装

    Java等のオブジェクト指向はクラスベースのオブジェクト指向と呼ばれる。一方、JavaScriptはプロトタイプベース、あるいはインスタンスベースオブジェクト指向と呼ばれる。 クラスベースは、まずクラスを定義し、クラスを型とするインスタンスを作成することでプログラミングする。プロトタイプベースによるオブジェクト指向では、クラスの定義は必須ではなく場合によってはクラスという概念自体が存在しない。既存のオブジェクトのクローンとして新しいオブジェクトを作成し、そのオブジェクトに独自の性質を付加してプログラミングする。 JavaScriptのオブジェクトの性質は動的に変更可能。Java等では一度決定したオブジェクトの振る舞いは変更できないが、JavaScriptでは実行中の任意の場所でメソッドの動作を変更したり、新しく追加したり、削除したりすることができる。

    terazzo
    terazzo 2005/12/26
    これをCSSセレクタを使って記述するようにするとBehaviourになる。お好みで。>http://bennolan.com/behaviour/
  • 駆け出しプログラマのメモ帳 : [集合知]良いはてなブックマーカーの見つけ方[共有知]

    はてなブックマークは情報の保管場所であると同時に、 他人のブクマを見られる、つまり情報の収集場所でもあるわけですね。 当然人によってブクマの傾向は違うので、自分の興味ある分野について 積極的にブクマしている人をみつけることができれば、 情報収集スピードにレバレッジ(梃子の効果)を効かせることができます。 (ここで言うレバレッジとは、書籍「金持ち父さん」シリーズの中でロバート・キヨサキ氏が繰り返し述べている[他人の時間や他人のお金を上手く使うこと]です。) 自分がgoogleとかで地道に検索して情報を収集するのと比べて、 他人があらかじめフィルターした内容を見るのは、 ある方向性を持った情報でかつ有益なものばかりである可能性がずっと高いですから。 じゃあ誰のブックマークを参考にすればいいのか。 はてなブックマーカーランキング というページには、人気になっているエントリ(記事)をいち早くブクマ

    terazzo
    terazzo 2005/12/26
    このエントリをid:wrongx2さんとかid:jnaoyaさんとかがクリップしているので可笑しかった。
  • 「はやぶさリンク」:お願いが2つ - 松浦晋也のL/D

    terazzo
    terazzo 2005/12/26
    「問題にすべきはあくまで、(中略)記事の内容です。」
  • ニューヨークタイムズによるGoogleの広告手法の解説 - himazu blog

    10月30日のニューヨークタイムズに「Google Wants to Dominate Madison Avenue, Too」と題するGoogleの広告手法の解説記事があった。Googleの広告のこれまでの歩みを解説していてとても面白かった。現在同記事はInternational Herald Tribuneのウェブサイトで同名の記事として公開されていて、表題のリンク先で読める。Webサイト上で全10ページのうちの最初4ページ半の概要は以下の通り。 検索結果と共に表示される広告は単純に選ばれているわけではなく、様々な要素を加味して選ばれており、その結果、広告がクリックされる割合がYahoo!に比べて50%から100%高いと見積もられている。 検索技術から収入を得る方法については、Netscapeから転職した社員が1999年に検討を開始し2000年から検索結果ページの最初に数行の広告を表示

    ニューヨークタイムズによるGoogleの広告手法の解説 - himazu blog
  • Blog - Mikula Beutl - SEO Consulting

    This guide is the safest way to do a domain switch, you get all you need to change a blocked domain. What is a user flow and a user journey? There’s a macro view of a customer experience that we can analyze and partially control.

    Blog - Mikula Beutl - SEO Consulting
    terazzo
    terazzo 2005/12/26
    最近ID論や水伝問題で科学教育の必要性に悩んでいたので納得>理系離れ
  • Trivial Tracks: Javascriptのクロスブラウザライブラリ

    Javascriptを少しでも自分で書いたことある人は、各種ブラウザ間の共通性・互換性の弱さにため息や頭痛を感じた人も少なくないのではないでしょうか サイト上にスクリプトが記載されていて、それをコピペして借用する方法もあるが、経験上こういうコードは意外と完成度が低く、自サイトでは挙動がおかしいということが多々ある。 こう思った人がブラウザ間の差を吸収したライブラリを誰か提供してくれているに違いないと思い探してみるとまず最初に引っかかったのがPrototype.js。 残念ながらこれは間違いではないが、目的がAjaxに重点を置いているため古いブラウザは問題外となっている。 ちなみに正式対応なIEバージョンは6以降と書いてある。 そしてやっと探しあてたのが以下で紹介されている「X Library」 http://www.cross-browser.com/ これの完成度は当に素晴らし