タグ

2009年7月2日のブックマーク (5件)

  • コピーとカリスマブロガーに学ぼう! 魅力的なタイトルの作り方 - はてなニュース

    ネット上で文章を書く機会が増えています。せっかく書いたものは多くの人に読んでもらいたいですよね。そのためには内容が大事なのはもちろんのこと、読み手が最初に目にする「タイトル」も重要。読み手を魅き付けるタイトルを作るために、「キャッチコピー」と「カリスマブロガー」に学んでみましょう。 キャッチコピーに学ぶ キャッチコピーとは、人の注意を引く言葉。キャッチコピーの作り方を学ぶのは、タイトルの付け方を知るのに有効です。 クリックさせるキャッチコピーの作り方 - livedoor ディレクターブログ このエントリーでは「伝えたい『特徴』と『相手』をリストアップして組み合わせる」というやり方が紹介されています。3つの小技として、「相手に呼びかける」「数字を使う」「カタカナの繰り返し言葉を入れる」というのも。キャッチコピーを作るには「誰に何を伝えるか」をはっきりさせることが大事です。タイトルを付ける際

    コピーとカリスマブロガーに学ぼう! 魅力的なタイトルの作り方 - はてなニュース
  • 窓の杜 - 【NEWS】Sun、OpenOffice.orgでPDFを編集できる「Sun PDF Import Extension」正式公開

    Sun、OpenOffice.orgでPDFを編集できる「Sun PDF Import Extension」正式公開 Sun Microsystems, Inc.は1日、「OpenOffice.org」にPDFファイルの作成・編集機能を追加できる拡張機能「Sun PDF Import Extension」の初の正式版となるv1.0を公開した。「OpenOffice.org」v3.0以降に対応するフリーソフトで、編集部にてWindows Vista上の「OpenOffice.org」v3.1.0で動作確認した。現在、「OpenOffice.org」用拡張機能のライブラリサイト“OpenOffice.org repository for Extensions”や窓の杜ライブラリからダウンロードできる。 「Sun PDF Import Extension」は、「OpenOffice.org」の図

  • ECサイトから65万人の情報漏洩 20人が70時間,不眠不休で対応

    1. 8万のカード情報を含む65万人の個人情報が漏洩し,セキュリティをいちから見直した 2. 漏洩が判明した直後は延べ20人が3日間,夜を徹して作業に当たった 3. カード情報の管理を第三者に任せ,WAFを導入するなど安全性を高めた 「えらいことになってしまった。覚悟せなあかんな」。 2008年7月10日の深夜のこと。アウトドア用品や釣り具の販売で年間40億円を売り上げるECサイト「ナチュラム」を運営するミネルヴァ・ホールディングス(当時の社名はナチュラム,8月1日に持ち株会社として改称)の中島成浩氏(代表取締役会長兼社長CEO)は,創業以来の危機に直面していた。ナチュラムのサイトから,クレジットカード情報を含む個人情報がほぼ確実に漏洩していたことが判明したのだ。大阪市中央区の社会議室に集まったメンバーは皆青ざめていた。 まず取り組んだのは被害の拡大を防ぐこと(図1)。丸3日間で一気に対

    ECサイトから65万人の情報漏洩 20人が70時間,不眠不休で対応
  • Firefox 3.5をインストールしたらまず行う設定 : audiofan.net blog

    追記:Firefox 7に対応した記事を書きました。 Firefox 3.5では、Firefox 3からの設定周りの変更があるようなので改めてまとめてみたいと思う。 ツール→オプション→プライバシー→履歴→Firefoxに記憶させる履歴を詳細設定する Firefox 3.5ではまず詳細設定するよう設定の変更が必要らしい。 Cookieを有効にするが、保存期間はFirefoxを閉じるまで ツール→オプション→プライバシー→履歴→サイトから送られてきたCookieを保存する→オン(標準設定) ツール→オプション→プライバシー→履歴→サードパーティのCookieも保存する→オン(標準設定) ツール→オプション→プライバシー→履歴→Cookieを保存する期間→Firefoxを終了するまで 毎回書いてるけど、Firefoxの一番の魅力。Cookieを有効にしていないといろいろと不便になるサイトはよく

    Firefox 3.5をインストールしたらまず行う設定 : audiofan.net blog
  • GMail ラベルがドラッグ&ドロップに対応、整理が格段に便利に

    GMail でラベルがついにドラッグ&ドロップに対応しました。今朝起きてみて寝ぼけながら GMail を開いていたタブに目をやってみてびっくりです。 まず最初に大きく変化したのが、ラベルの欄が大幅に縮小した点です。これまですべてのラベルが列挙されていましたが、もっとも利用されるものだけが上部に移動されています。 もちろん、表示されているラベルと、畳まれているラベルとをドラッグして移動することができますので、見た目を自在に変えられます。 かんじんの、メッセージのドラッグはこんな感じ。メールの左側のハンドルをつかんで、ラベルの上に落とすことでラベルをつけることができます。 飛び飛びのメールを x ショートカットで選択してからまとめてドラッグということもできますので、これまで一つ一つのメッセージについて「l」ショートカットでラベルをつけていたのが高速化できますね。 また、Evernote と同じ

    GMail ラベルがドラッグ&ドロップに対応、整理が格段に便利に