2017年3月2日のブックマーク (7件)

  • 一斗缶入り「殻付き生牡蠣」を食べよう - ソレドコ

    こんにちは。id:shoheiHと申します。 突然ですが私は牡蠣が好きなので、牡蠣をべたときに備忘録としてブログ「牡蠣えば」を書いています。今回は「殻付き牡蠣を買ってきて自宅で美味しくべよう」という記事です。 それではよろしくお願いいたします。 さっそく一斗缶が届きました。 牡蠣を買うにあたり、せっかくなら生でべたい、量もそれなりにべたい、というニーズを満たすものがないか探したところ、「一斗缶入り殻付き牡蠣(生可)」というものを見つけました。 なお注文してから最短3日程度で届けてくれるようですが、生でべられるのは到着した日が限度だと思うので、生したい場合は日程と体調を万全に整えましょう。 開けてみましょう。 おや? 袋に何か入っています。開けてみましょう。 軍手と工具が入っていました。 その下には、 はい。 思っていたより、縁ぎりぎりまで牡蠣が入っています。 ちなみに一斗缶

    一斗缶入り「殻付き生牡蠣」を食べよう - ソレドコ
    teruroom
    teruroom 2017/03/02
    うまそう!最高の贅沢だね。
  • 自宅IoTのため家にある電子機器をRaspberry Pi+Homebridge使ってSiriの音声認識で繋ぎまくってみた - karaage. [からあげ]

    2017/09/05 参考サイト追加 2017/03/05 homebridgeを自動起動させる方法に関して追記・参考サイトの追加 自宅IoTに挑戦 引越しを機に家庭内IoTに挑戦しようと思い立ちました。なんせ自宅IoT友の会の部員ですからね! というわけで、「家庭内IoT」とか「おうちハック」と名前が付く記事を見かけるとひたすらブクマし続ける日々を過ごしていました。いい加減、これだけ集めれば十分だろと思いやってみたら、案の定色々ハマってしまったところや、自分なりに気づくところがあったので一度まとめて記事にしてみます。 今回、参考にしたサイトとか参考にしなかったサイトに関しては、記事の一番最後にまとめています。 家庭内IoTをしてできたこと まずは、どんなことができるようになったかを紹介しようと思います。 暗くて、エアコンのついていない寒い書斎 ここで、例えばぬくぬくしたお布団の中で、i

    自宅IoTのため家にある電子機器をRaspberry Pi+Homebridge使ってSiriの音声認識で繋ぎまくってみた - karaage. [からあげ]
    teruroom
    teruroom 2017/03/02
    やってみたい
  • ドイツの受託開発会社を退職しました - WETな備忘録

    2月末日付けで退職しました。退職エントリ書くつもりは無かったんですが、周囲から「公益性が高そうなので書け」というお言葉をいただいたのと、あと海外在住プログラマのキラキラ記事っておおいに生存バイアスかかってる気がするし、死にゆく者の事例も大事かな、と。 はじめに つらみは有りましたが、うらみは有りません。当初3年ぐらいかなと思ってたけど、この1年間の経験には大変満足しています。また、同僚各位にも深く感謝しております。Vielen Dank. I love you ;) 日に帰る理由も、ドイツがつらいってのはだいたい3割ぐらいで、じつは2年前からゲノム解析のウェブサービス化とか生物学周辺のソフトウェア受託などの個人事業をやってて、そろそろそっちに集中すっかー、というのがマジな理由です。 tl;dr 自分を守るのは会社でも制度でもなく、自分。Noと言えなければ死ぬしかない。 自分に落ち度が無い

    ドイツの受託開発会社を退職しました - WETな備忘録
    teruroom
    teruroom 2017/03/02
    ドイツって日本のクソSIerみたいな対応するんだな。隣の芝生は青く見える的なヤツか、コレ。
  • 超長寿化時代に「75歳まで働く」には、この3つを確保しなさい(山崎 元) @gendai_biz

    現役時代の必要貯蓄率はいくら? 最近、方々で「長寿化」に個人と社会がどう対応すべきかが話題になる。 リンダ・グラットン、アンドリュー・スコット著『LIFE SHIFT』(池村千秋訳、東洋経済新報社)という書籍が大いに売れていることの影響もあるだろうが、日は世界にあって長寿化のトップランナーなので、「老後」に対する関心は、もともと高い。 日人の長寿化・高齢化に関しては、制度や企業などにいくつか注文はあるが、稿では、「現状及びその延長として予想される状況」を前提として、個人の側で何をしたらいいのかに問題を絞って考えてみたい。制度を良くすることは大事だが、今まさに生きている個人の側では、できることを着々とやっていくしかない。 さて、個人が、長寿化の自分に取っての影響を考えるには、お金の計算が手っ取り早い。 たとえば、大学を卒業するの22歳で就職して65歳まで働き、老後には現役時代の平均的な

    超長寿化時代に「75歳まで働く」には、この3つを確保しなさい(山崎 元) @gendai_biz
    teruroom
    teruroom 2017/03/02
  • このままではアマゾンとセブンイレブンとヤマトが全滅する!(週刊現代) @gendai_biz

    時間指定配送、送料無料、365日24時間営業。つい忘れがちだが、これらはすべて「運ぶ人」がいて、成立している。その物流が今、危機に瀕している。私たちが生きる「便利な社会」はひどく脆い。 「身代わり出頭」の背景 「アマゾンから配送の依頼があり、3回ほど呼ばれて話を聞きに行きましたが、札束で頬を叩くような態度で不愉快な思いをしました。その札束が薄いんですから、話になりません。はっきり言って、条件が悪かったので断りました」 トラックで宅配を請け負う吉祥寺総合物流(武蔵野市)の二瓶直樹社長がこう言って続ける。 「アマゾンは当日受けた注文を1時間以内で届けるサービスを自社配送でやると言っていますが、そんなことができるわけがない。アマゾンの配送は、ヤマト運輸に頼っていますが、彼らも音では受けたくないはずです。 このまま運送業者にとっての条件が悪いままだと、アマゾンの配送は成立しなくなると思います。自

    このままではアマゾンとセブンイレブンとヤマトが全滅する!(週刊現代) @gendai_biz
    teruroom
    teruroom 2017/03/02
    郊外に住んで週末ごとにクルマを出して、イオンモール、ホームセンター、家電量販店などをハシゴすれば大概のものは自力で調達可能。都会でクルマを持てず、買い物をネット通販と宅配に全面依存するからこうなる。
  • 小田急線が『原因はお客様同士のトラブル』で大幅遅延!壮絶すぎる女性バトル勃発か?現場から「女の人がギャーギャー喚いてた」の声

    とれいんふぉ 首都圏〈窓開け車内換気徹底を〉 @Trainfo_ 【小田急線 上下線 遅延情報】 小田急線は、小田急相模原駅での乗客同士のバトルの影響で、上下線の一部列車に遅れがでています。 pic.twitter.com/wuGGzEkWar 2017-02-28 07:19:02

    小田急線が『原因はお客様同士のトラブル』で大幅遅延!壮絶すぎる女性バトル勃発か?現場から「女の人がギャーギャー喚いてた」の声
    teruroom
    teruroom 2017/03/02
    しかしこんな事ごときで電車大幅遅延とは・・・。東京近郊は人多すぎていろんな意味で終わってるな。
  • わたしが会社に求めること

    ・通勤時間ゼロ ・眠くなったら寝ていい これができるならサピ残60時間してもいい だけどこの2点のハードルはかなり高い だけど気づいたんだ 裁量労働制の会社で、家が会社の隣だったらこれできるんじゃね もちろんデメリットは承知済みだ

    わたしが会社に求めること
    teruroom
    teruroom 2017/03/02
    『サピ残』とは?。ホモ「サピ」エンスの「残」業の事?(笑)。