タグ

2015年7月28日のブックマーク (4件)

  • 息子にセミを食べるのをやめさせたい | 妊娠・出産・育児 | 発言小町

    小学四年生の男の子の母親です。 タイトルの通りですが、息子がどうやら日常的にセミをべているようで頭を悩ませています。 4月に息子のクラスに引っ越してきたA君。(日国内です) 彼はひいおじいさんに「昔はおやつ代わりにセミを取ってあぶってべていた」と教わったらしく、島に住んでいたころはセミの季節になるとセミを捕まえては枝に刺してライターで炙ってべていたそうです。 それを聞いた息子がA君にすすめられ、恐る恐るべたところ非常においしかったためセミを捕まえにいってはべているそうです。 どんな寄生虫がいるか分からないし、火を使うのは危ないから絶対にしないようにときつく言いましたが、私のいないところでこっそりべているようです。 息子にセミをべるのをやめさせるにはどうすればいいでしょうか…

    息子にセミを食べるのをやめさせたい | 妊娠・出産・育児 | 発言小町
    testedquality
    testedquality 2015/07/28
    うなぎが絶滅しそうでも食べるのやめられないのと同様で食欲はいろいろと自制がむずかしいだろうなと想像がつく。他の方もいってるとおり火を通すようにさせるしかないかな。
  • ドコモの“ツートップ”から2年、ユーザーがiPhoneに浮気する理由 - 日経トレンディネット

    NTTドコモが2013年夏モデルで実施した「ツートップ戦略」から2年。ツートップの2機種を購入したユーザーは、今後続々と新しいスマホに機種変更することになる 世間を騒がせたNTTドコモの「ツートップ戦略」から早くも2年が過ぎた。ツートップ戦略では、2013年5月に発表した2013年夏モデルスマホにおいて、ソニーモバイルコミュニケーションズの「Xperia A SO-04E」とサムスン電子の「GALAXY S4 SC-04E」の2機種を“NTTドコモのイチ押し機種”として選定。それ以外の機種よりも大幅な割引施策を適用して求めやすくしたことで、2機種合わせて100万台を超える販売を記録した。

    ドコモの“ツートップ”から2年、ユーザーがiPhoneに浮気する理由 - 日経トレンディネット
    testedquality
    testedquality 2015/07/28
    「iOS 8.2は、2世代前の「iPhone 5」はもちろん、2011年10月発売の「iPhone 4S」もバージョンアップ対象」 Andriodはキャリアがサポートとめちゃうのか。iPhoneも短いとは思うけど・・・
  • 【モロゾフのプリン派】絶対嫌いにならないプリンの魅力 | よつばブログ。

    プリンが好きだ。 ポムポムプリンじゃないよ、べるプリン。 別に好きだからって毎日べてるわけでもないし、なければ生きていけないってほどでもない。 そんなやさしい存在のアイツ、それがプリン。 プリンてば情熱的に好きまでではないけど、嫌いには絶対にならない。 もしかして空気みたいな存在かもしれない。 今回はいつもはひっそりしてるけど、たまに思い出したように愛しさが爆発するプリンを語ります。 常日頃から思ってた。 プリンの定義って何ぞやと。 ほとんどクリームなんじゃ?ってとろとろしてる状態のもある。 抹茶とかチョコとかミルクとかコーヒーとか、なんかもうプリンじゃなくて別物なんじゃって感じもする。 あとパンナコッタとか、クレーム・ド・ブリュレとか。 ド、って何よ貴族?ねえ、貴族っぽくない? ってことでググった結果・・・。 「プリンという名前をつけられる定義は、特にありません。自由に名前をつけられ

    【モロゾフのプリン派】絶対嫌いにならないプリンの魅力 | よつばブログ。
    testedquality
    testedquality 2015/07/28
    モロゾフ派なので単純に賛成!本当はヨーグルトムースにも復活してほしいのですが。
  • 謎のゼリー玉が大量漂着、その意外な正体とは

    最近、米国東海岸に大量に漂着しているゼリー状の塊は、クラゲの卵ではなくサルパという動物だ。(PHOTOGRAPH BY CHRIS COMBS, NATIONAL GEOGRAPHIC) 海岸に打ち上げられたクラゲは世界中どこでも見られる。場所によっては、10億匹ものクラゲが砂浜を覆い尽くすこともある。けれどもこの夏、米国の東海岸を訪れる人は、ぎょっとするような光景を目にすることになる。親指の先ほどの大きさの透明でプルプルした樽型の生物が、海岸に無数に打ち上げられているのだ。(参考記事:「10億匹の青いクラゲが大量死、米国西海岸で」) このゼリーの玉は「サルパ」という動物だ。外見からしばしばクラゲの卵と勘違いされるが、分類学的にはクラゲよりヒトに近い。 米国マサチューセッツ州、ウッズホール海洋学研究所の副所長で研究部門長であるラリー・マディン氏は、サルパとクラゲの共通点は、ゼラチン質の体を

    謎のゼリー玉が大量漂着、その意外な正体とは
    testedquality
    testedquality 2015/07/28
    消臭系のなにかにしかみえないけど生き物なのね。刺されないならいい(自分勝手さ)