Hardwareに関するtetracarbonylのブックマーク (4)

  • フリップフロップはどのように動くのか - 小人さんの妄想

    デジタル論理回路を学ぶとき、最初の難関となるのが「フリップフロップ回路」であろうと思う。 デジタル回路の基素子である AND回路、OR回路、NOT回路 については、さほど難しくは感じないであろう。 ところが、たった2個の NAND回路(NOT+AND回路)を組み合わせた、(SR型)フリップフロップ回路を作ってみると、とたんに頭がこんがらかる難解な回路が出来上がってしまうのだ。 * [Q-pedia | 技術用語事典] http://itdict.ddo.jp/?%A5%D5%A5%EA%A5%C3%A5%D7%A5%D5%A5%ED%A5%C3%A5%D7 このフリップフロップ回路、それほど構成要素が多いわけでもないのに、実際にどうやって動くのか、なかなか直感的に把握することができない。 私の場合、どうしても動作を理解することができず、回路動作をまねるプログラム(つまりエミュレーター)を

    フリップフロップはどのように動くのか - 小人さんの妄想
  • フリップフロップ

    これらの動作上の違いを理解して下さい。 なお、次章で述べる レジスタ や カウンタ は、これらの フリップフロップ をベースに構成したものです。 2.1 RS-FF (リセットセット フリップフロップ) この RSフリップフロップ は、すべての FFの基 となるものです。 先に述べたように、リセットという入力が1になると、現在の状態に かかわりなく 出力は無条件に 0となります。 逆にセットという入力が 1になると、 出力は 無条件に 1になります。 入力がともに 0 であれば、その前の状態を保持します。 なお、2つの入力(R,S)は互いに矛盾するため、これらが 同時に1になることは禁止されています。 以下に示す 遷移表 は、この RS-FF の動作を記述しています。 RS-FFの遷移表 この 表から、次の状態 Q n を入力 ( S , R )と Q を用いて表します。

  • フリップフロップ回路がなぜ記憶素子となりえるのかがわかりません。出来れば参考サイトもふまえて教えてもらえませんか?よろしくお願いし... - Yahoo!知恵袋

    >フリップフロップ回路がなぜ記憶素子となりえるのか分かりません。 出来れば参考サイトもふまえて教えてもらえませんか? ↓参考サイトのURLです。 http://www.infonet.co.jp/ueyama/ip/semi_cnd/sram.html tamuro00605さん、こんにちは。(上への書き込み失礼します) 御二方共違うように思い、参考サイトのURLから説明をしたいと思います。 まず始めにtamuro00605さんが貼りつけてくれたURLの中での事からです。 『ほんじゃ、全てのメモリはSRFFで出来てるかって? 答えはNO。』という 下りが有ります。ここで答えがNOといっている内容は広義でいうパソコン等 で記憶する方法と、RS型F/Fの記憶する方法が異なる為に、NOと言って いるようです。(蛇足ですが、SRFFとは普通いいません。) 題に戻り説明します。 一般的にフリップフ

    フリップフロップ回路がなぜ記憶素子となりえるのかがわかりません。出来れば参考サイトもふまえて教えてもらえませんか?よろしくお願いし... - Yahoo!知恵袋
  • 順序回路、フリップフロップ

    デジタル回路入門:3 of 3 デジタル回路入門3回目となる今回は、「順序回路」とその動作の要となるフリップフロップについて解説します。 前回学んだ「組み合わせ回路」は、現在、どのような信号が入力されているかにより、出力が1つに決まる回路でした。 言い換えると、過去の入力に現在の出力が左右されない回路、過去の入力状態を現在の出力に反映することができない回路とも言えるでしょう。 今回解説する「順序回路」は、「組み合わせ回路」ではできない、現在の入力に加えて、過去の入力により出力を決定する論理回路です。 「順序回路」が、過去の入力を現在の出力に反映させるために必要とするものは何でしょう。それは、私たち人間が、過去に基づいて行動するために要するもの・・・記憶です。この記憶の機能を実現するものをフリップフロップと呼びます。 フリップフロップは、構造と機能によってRS型、JK型、D型、T型といった種

    順序回路、フリップフロップ
  • 1