2014年10月15日のブックマーク (3件)

  • 暗号化通信の有効確認 | 【e-Tax】国税電子申告・納税システム(イータックス)

    e-Taxソフト等をご利用になる場合には、暗号化通信を有効にする必要がありますが、 平成29年5月13日(土)以降はTLS1.2以上に対応していない環境からはe-Taxソフト等を利用することができなくなりました。 インターネットオプションにおいて、暗号化通信が有効となっているか以下の手順で確認してください。 1. 以下の手順により、「インターネットオプション」を表示します。 <Windows 10をご利用の場合> Windowsの「スタート」メニューから「Windowsシステムツール」→「コントロールパネル」→「ネットワークとインターネット」→「インターネットオプション」を表示します。 <Windows 11をご利用の場合> Windowsの「スタート」メニューから「すべてのアプリ」→「Windowsツール」→「コントロールパネル」→「ネットワークとインターネット」→「インターネットオプシ

    tetsutalow
    tetsutalow 2014/10/15
    うわ>”e-Taxソフト(e-Taxソフト(WEB版)を含む。)をご利用になる場合には、「SSL3.0」による暗号化通信を有効にする必要があります。”
  • GoogleがSSL 3.0の脆弱性を発見 - マイクロソフトが回避策を提示も

    Googleは10月14日(現地時間)、SSL 3.0に脆弱性があると発表した。SSL 3.0は15年前に公開された古い暗号化のプロトコルだが、いまだに多くのサイトが利用しているという。 SSL 3.0のプロトコル設計自体に脆弱性が存在するため、ソフトウェアベンダーの実装に限定されるわけではないという。 脆弱性は、SSL 3.0で使用されるCBC暗号アルゴリズムに存在する。攻撃者がこの脆弱性を悪用した場合、暗号化されたTLSセッションをダウングレードしてクライアントにSSL 3.0を使用させ、ブラウザに悪意のあるコードを実行させる可能性がある。 このコードは、ターゲットのHTTPS Webサイトにいくつかのリクエストを送信。そのWebサイトで以前認証されたセッションが存在するには、自動的にCookieが送信される。 脆弱性が悪用されるには、ここまでの流れが攻撃者にとって必要条件となってい

    GoogleがSSL 3.0の脆弱性を発見 - マイクロソフトが回避策を提示も
    tetsutalow
    tetsutalow 2014/10/15
    SSL終了のお知らせ。TLS1.0以降に移行しましょう。SSL3.0しか使えないブラウザって今やパソコンじゃIE6くらいかと思いますが、組み込みとかも含めると道程は遠そう。
  • NASTY SSL 3.0 vuln to be revealed soon – sources (Update: It's POODLE)

    Gird your loins, sysadmins: The Register has learned that news of yet another security vulnerability - this time in SSL 3.0 - is probably imminent. (And indeed so it turned out to be - the Poodle vuln. You heard it here first. - Ed) Maintainers have kept quiet about the vulnerability in the lead-up to a patch release, which is expected in in the late European evening, or not far from high noon Pac

    tetsutalow
    tetsutalow 2014/10/15
    SSL3.0に脆弱性?!詳細が明らかになるまでその深刻さは分かりませんけど…