2016年5月2日のブックマーク (2件)

  • CodeIQについてのお知らせ

    2018年4月25日をもちまして、 『CodeIQ』のプログラミング腕試しサービス、年収確約スカウトサービスは、 ITエンジニアのための年収確約スカウトサービス『moffers by CodeIQ』https://moffers.jp/ へ一化いたしました。 これまで多くのITエンジニアの方に『CodeIQ』をご利用いただきまして、 改めて心より深く御礼申し上げます。 また、エンジニアのためのWebマガジン「CodeIQ MAGAZINE」は、 リクナビNEXTジャーナル( https://next.rikunabi.com/journal/ )に一部の記事の移行を予定しております。 今後は『moffers by CodeIQ』にて、 ITエンジニアの皆様のより良い転職をサポートするために、より一層努めてまいりますので、 引き続きご愛顧のほど何卒よろしくお願い申し上げます。 また、Cod

    CodeIQについてのお知らせ
    tetsutalow
    tetsutalow 2016/05/02
    “これだけテクノロジーが発達しているのに、仕事の進め方が10年前と何も変わってないっていうところに関しては率直に言ってヤバいなって思いますね。”まったくや…
  • 第411号コラム「自動運転自動車におけるログの保存」 | デジタル・フォレンジック研究会

    第411号コラム:石井 徹哉 理事(千葉大学 副学長 大学院専門法務研究科 教授) 題:「自動運転自動車におけるログの保存」 自動運転自動車については、政策的な後押しもあり、この数年間で実社会に投入される見込みが高いといえます。しかし、実社会への投入に際しては、法制度上クリアすべき課題があるだけでなく、整備された法制度を運用するにあたってこれを支援するための規格の策定等も必要になってきます。その中の一つが、自動運転自動車における運転記録の内容とその保存のあり方です。 前提として確認すべきことは、2点あります。まず、道路交通法は、その70条に示すように、車両等の運転者に対して、安全運転の義務を課しています(「車両等の運転者は、当該車両等のハンドル、ブレーキその他の装置を確実に操作し、かつ、道路、交通及び当該車両等の状況に応じ、他人に危害を及ぼさないような速度と方法で運転しなければならない。」

    第411号コラム「自動運転自動車におけるログの保存」 | デジタル・フォレンジック研究会
    tetsutalow
    tetsutalow 2016/05/02
    走行時の記録はタコグラフやドライブレコーダー、EDRで行われてることだけど、自動運転ではさらに重要になるし、それに改ざんや消去がないことを示すことは大変重要になってくる。今でもEDRの記録は揉めることがある。