2018年9月8日のブックマーク (3件)

  • 「プライベートでは一切勉強したくない」と言っていた社員のこと - 株式会社アクシア

    アクシアはシステム開発を事業としている会社であり、社員の多くはプログラマーです。プログラマー技術職であり、一般論としては常に最新技術を学んでいかなければならないと言われています。 しかしアクシアにはかつて、プライベートでは一切勉強したくないという社員がいました(仮にAさんと呼ぶこととします)。プライベートで勉強することは貴重な人生の時間の無駄遣いであり、絶対に勉強はしたくはないとそのAさんは言っていました。 私自身はそういう人生を否定するつもりは全くありませんし、それも一つの立派な選択だと思います。要は自分にとって充実した人生を送ることができれば良いわけですから。 しかしながらエンジニアを雇用するシステム開発会社の経営者としては、色々と考えさせられることもありました。今日はそのあたりの想いについて書いてみたいと思います。 エンジニアとして「勉強をしない」という選択 アクシアでは基的に社

    「プライベートでは一切勉強したくない」と言っていた社員のこと - 株式会社アクシア
    tetsutalow
    tetsutalow 2018/09/08
    “勉強しない人はエンジニアには向いていない” これに尽きる
  • 石狩データセンターへの電力供給が回復

    北海道の震災の影響によって非常用電源設備での運用を続けていたさくらインターネットの石狩データセンターだが、2018年9月8日に北海道電力からの電力供給が回復。9月8日12時30分より復電作業を開始し、14時5分に非常用発電設備の稼働を停止した。 さくらの石狩データセンターは、9月6日未明の震災の影響で北海道電力からの電力供給が停止され、備蓄済みの48時間分の燃料をもって非常用電源設備での運用を続けていた。その後、9月7日にはデータセンターの運用に必要な電力の約50%分の電力供給が再開。また、非常用電源設備の稼働に必要な燃料を石狩市役所、経済産業省などの支援によって調達し、日11時15分追記で9月13日まで稼働できる燃料を調達したと発表されていた。

    石狩データセンターへの電力供給が回復
    tetsutalow
    tetsutalow 2018/09/08
    お疲れ様です。私も1つ借りてたのでどうかなぁと思いながら。こういう危機の乗り越え方が信頼に繋がるんですよね…
  • 【政界徒然草】サマータイム4度目の正直なるか 日本では導入→欧州では廃止検討のタイミング(1/4ページ)

    夏の時間を1~2時間繰り上げるサマータイム(夏時間)導入の是非を検討する議論が自民党で始まる。議員立法による法案提出を視野に研究会を立ち上げる方針だ。日では導入論が浮かんでは消え、議員連盟が3度にわたり法案をまとめたが、提出には至らなかった。今回は2020年東京五輪・パラリンピックの酷暑対策の切り札として浮上。「4度目の正直」となるかが注目される。 × × 「国民の関心は高い。やるということになれば国民生活に影響する。業界にもいろいろな意見があるだろうから、党部会などで意見聴取してほしい」 8月7日、安倍晋三首相(63)は五輪組織委員会会長の森喜朗元首相(81)と会談した際、同席した遠藤利明・自民党2020年五輪・パラリンピック東京大会実施部長(68)にサマータイム導入の検討を指示した。森氏は7月27日にも五輪の暑さ対策として導入を要望していた。理由は今年の記録的な猛暑だ。 「1週間以

    【政界徒然草】サマータイム4度目の正直なるか 日本では導入→欧州では廃止検討のタイミング(1/4ページ)
    tetsutalow
    tetsutalow 2018/09/08
    絶句する。