おはようございます!いつも沢山の方に見ていただいて恐縮です!ありがとうございます♡ さて、昨日の続きです。 地獄絵図の真っただ中で旦那がポツポツ話し始めました。でも正直ショックが大きすぎてうろ覚えなのですが…、箇条書きで書いていくとこんな感じです。 ・子どもは欲しいけどこんな思いしてまで作るべきなのか ・子作り感がすごすぎて複雑 ・頑張って頑張って1人授かった後は満足するのか やっぱり2人目も欲しいとなるのではないか ・10年頑張ってもできないかもしれない だったらこの10年を自分達の為だけにお金や時間を使う手もある ・将来もし2人でも楽しい自信がある というような内容でした。私はこれをひたすら死んだ顔で聞いていました(笑)誤解のないように言っておきますが、旦那は私以上に子どもが大好きです。友達の子どもや甥っ子と接していたら初見の人でもわかるくらい大、大、大好きです。旦那自身子どもっぽいと
目が冴えて寝れないので初めて夜中に更新します。 (通知が行ってしまうかた、申し訳ありませんm(__)m) タイトル、いきなりサラッとぶっちゃけてます(笑) でもこういう夫婦きっと少なくないはず!という思いも込めて書きます!!そして言います。私たちは、レスです。仲が悪い訳じゃないんです。むしろ自他共に認める仲の良さ。そしてどんな人からもラブラブだね!!とめちゃくちゃ言われます。仲よすぎるが故に友達みたいになっちゃって夫婦生活できないの?と思われる方もいるかもしれませんが、決してそういう訳ではないです。シンプルに、お互い、そこまで性欲がないというだけのこと。月1はしますが、週2.3日する夫婦もいるでしょうから.....やっぱり、私たちは少ないのかなと思います。今月は体調悪い日が続いたから、今月は仕事が忙しいから、今月は親知らず抜いちゃって激しい運動は控えたい.....etcで月1回がないことも
3月末に流産宣告され、手術日は4月12日と決定し割と日が空いてしまいました。手術までの間ずっとお腹にいる我が子。でも産まれてくることはない我が子。こんなに辛かった期間はありません。私は違いましたが、流産とわかった後でも悪阻が続く方はいるようです。そんなの、ただただ辛いだけやん....。 前記事で、流産になってしまったのは私が何か身体によくないことをしてしまったからなのかと病んだことを書きました。結論から言うと、その確率はほぼないそうです。 妊娠初(早)期(12週まで)に起こった流産の原因は、ほとんどが胎児の染色体異常(遺伝子異常)です。つまり、受精卵の段階で流産の運命が決まっているのです。お母さんが動きすぎたり、立ち仕事や感染症によって子宮伸縮がおこるケースもありますが、多くの場合には、お母さんに原因があるのではなく、赤ちゃん側にあります。 また、流産の症状として出血や下腹部の痛み、張りな
流産宣告された日、旦那はもう会社戻らん!というてずっと横にいてくれました。(家族経営なのでそこらへん自由です。笑)お義母さんからもそばにいてあげて、と連絡が入っていたので助かりました。一人でいるのは本当に辛かったので嬉しかったです。 夫婦の片方が弱っていると、片方は強くならなきゃ、支えなきゃと思うことが多いと思うんですね。”大丈夫、一緒に頑張ろう”とか前向きな言葉を発したりして。私たち夫婦もその傾向が強くて。だから一緒に崩れることは滅多にないんですが…。 帰宅してから、買っていた妊娠の本とか最初に貰ってすごく喜んだエコー写真を泣きながら箱詰めしている私を見て、旦那はどんな顔してるんやろうって思ってふと見たら、すごい辛い切ない顔をしていて。あ、我慢してる…と思って 我慢せんと、泣いていいんやで。 と私が言った途端、旦那の目からポロポロ涙が出てきて止まりませんでした。声を出しながら泣く旦那の姿
なんとか涙をこらえて診察室から出て先生のもとへ。正式に、残念だけど流産です。と宣告されてしまいました。改めて”流産”と言われると言葉の重みが凄すぎて到底受け入れられる訳はなく。せっかくこらえた涙がまた大量に出てきました。 自然流産するかもしれないし、しないかもしれない。しなかった場合マズイから手術の日程を決めないといけない。頭も心も全く追いついていないのにどんどん話が進みます。すぐにでも外で待っている旦那に会いに行きたかったです。でも今は一人で耐えないとけない。涙をこらえて、現実を受け止めて、次に進む話を聞かなきゃいけない。 手術の説明を受けている時も、あーお腹の子を消す説明なんだな......と思うと本当に涙がボロボロ止まらなくて。先生にも看護師さんにも迷惑をかけたなと思います。年に何回くらい私みたいな患者さんがいるんだろう。私みたいに泣き崩れてしまう人は沢山いるんだろうか....。 外
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く