使い方を教えたりルールを決めてからの使用になるし、初めての稼働なので不都合もあるかと思いますが、トラブル無く使用できることを祈っております。 千葉や京都、愛媛、新潟など、他県でもトイレトレーラーを所持しているところは被災地に向かい、活躍しているようです。 簡易的なトイレ、シャワー、避難所の仕切り、女性の生理用品や赤ちゃんや高齢者のオムツや、ミルクなど災害時に必要な物はわかってきているので、なかなか全市町村で所有するのは難しいでしょうが、常備できるようになるといいのですが。 電気と水に困るのは間違いないですし、電子マネーも使えなくなるので現金も必要です。 残念ですが、火事場泥棒みたいなやつも出るので、町内会などで見回りも必要かもしれません。、 寒さに余震も続き、避難生活はプライベートが無く、ストレスも溜まって揉め事も増えるので、出来る時はたまに楽しいことやくだらないことを考えてイライラを逃し
![到着 | サンドウィッチマン 富澤たけしオフィシャルブログ「名前だけでも覚えて帰ってください」Powered by Ameba](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/d82458495bbfe5ec3df87308f3c2f00368295cc4/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fstat.ameba.jp%2Fuser_images%2F20240106%2F23%2Ftakeshi-tomizawa%2Fc2%2F04%2Fj%2Fo1080060715386413864.jpg)