この記事で、アルゴリズムの勉強はアルゴリズムカタログを覚えることじゃないよということを書きました。 プログラムの理論とはなにか アルゴリズムの勉強というのは、スポーツで言えば腕立て伏せや走り込みみたいな基礎体力を養うようなもので、「ソートなんか実際に自分で書くことないだろう」とかいうのは「サッカーは腕つかわないのに腕立ていらないだろう」とか「野球で1kmも走ることなんかないのに長距離の走り込みいらないだろう」とか言うようなものです。 Twitterでアルゴリズムの勉強とはなにかと尋ねられて、「アルゴリズムの基本的なパターンを知って、それらの性質の分析のしかたをしって、いろいろなアルゴリズムでどのように応用されているか知って、自分が組むアルゴリズムの性質を判断できるようになることだと思います。 」と答えたのですが、じゃあ実際どういう本で勉強すればいいか、ぼくの知ってる本からまとめてみました。
ハワイにいる間、魔導書の書評以外にもちゃんとハワイらしいことしてきたという報告です(嘘 F# 3.0 で使えるようになる予定の Type Provider ですが、これをさっそく使ってみました。 今回のプログラムは Visual Studio 11 Developer Preview を使用していますので、実際に動かしてみたい人はインストールしてください。 Type Provider って? まず、Type Provider って何なのよ、ということについてです。 Type Provider というのは、 コンパイル時に(プリプロセスとかではない・・・と思う) コード生成に頼らずに 型を生成する仕組み のことだと理解しています。 F# 3.0 Information Rich Programming(PDF) を見る限りの TypeProvider の一番の目的は、「コード生成によらない型
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く