子供大興奮。 大阪駅の南側、サウスゲートビルのエントランス横にある水時計だそうです。滝のように落ちる水滴で文字や絵を空中に表現しています。 こういうタイプのウォータースクリーンには「AquaScript」などが知られていますが、大阪のやつもそれでしょうか? white-screen.jpによれば アクアスクリプトを創り上げたのは、ドイツ出身のアーティストJulius Popp(ジュリアス・ポップ)。ポップは1973年生まれ、テクノロジーを使ったアート作品を手掛けるアーティストだ。アクアスクリプトはポップ自身のアート作品「Bit.Fall」で使われたもの。現在はサービスとして販売されており、誰でもこのシステムを使うことができる。これまで演劇の舞台やCM撮影における美術装置として使われてきた。 アクアスクリプトの動く仕組みは、ソフトウェアによるバルブの制御。降る水のデザインはビットマップ上で行
1 立場が違えば私もクレーマー 苦情はエスカレートしがち 私は、長年にわたって苦情対応の窓口を務めてきたが、ある時から苦情はどうしたらなくなるだろうかと考えるようになった。あまりにしつこく苦情を申し立てて現場を困らせた人も、よく話し合って理解し合えば、実はとてもいい人だったことも少なくなかったからだ。 苦情を受けることは愉快ではないが、申し立てる人も決して苦情を伝えるのが楽しいわけではないのである。もどかしい思いをするあまりに、つい声を荒げてしまう。対応に時間がかかるにつれて苛立ちが増し、初めは「間違いを認めて、謝ってくれればいい」と思っていたのが、怒りの収めどころを失ってしまう。そんなふうに、知らないうちにエスカレートしてしまうことが多いのではないだろうか。ふと冷静になってみると、なりたくもないクレーマーになっている自分に気づく時があるかもしれない。 このように、誰しもがクレーマーになる
アリゾナ州Tusconからラスベガスまでを8時間かけて走るだけのゲーム「Desert Bus」がチャリティーイベントでなんと約7万ドル(約645万円)を稼ぎ出しました。 詳細は以下。 Desert Busはこんなゲーム。この画面がずーっとずーっと続きます。 YouTube - Let's Play: Desert Bus! (Part 0) BGMなし。ゴールについたらまた逆戻り。コントローラーに重りでも乗せて放置しておけば?とも思いますが、このバスは「右に少しずつ曲がっていく」ので補正してやらないといけないそうで、まさに極悪。 チャリティーイベント「Desert Bus Run」は、カナダの喜劇集団「LoadingReadyRun」のメンバーがこのゲームをプレイしているところをストリーミング配信し、視聴者が募金した額に応じて、継続か中止を決める…というもの。面白がって募金した視聴者のおか
日本の電子書籍が、不幸の波に飲み込まれそうになっているようですね。 出版社からスキャン代行業者への質問状を全文公開、潮目は変わるか 出版社さん、作家さん、業者さん、そして、本好きな読者さん。この流れだとみーんなが不幸にしかならないような気がしてるのは私だけでしょうか? ITや新技術ってのは、世の中を便利にしてくれるもののはずなのに、どうしてこうなっちゃうんだろうねぇ。 てことで、過去に色々書いてきたことの繰り返しになるけど、電子書籍の行く末について、自分勝手に思ってきたことを再度まとめてみた。 ユーザが望む電子書籍とは ここは個人的な意見かもしれないけど、私はこう思ってます。 ・安価・お手軽・半永久的 これが私の望む形です。他の人はどうだか知らないけどね。半永久的っていうのは、機械が変わっても大丈夫って意味も含めて。ファイル形式でいうとテキストと、JPGやPNGといった画像ファイルがベスト
コンビニとスーパーのいいとこどりを目指したダイエーの都市型食品スーパー「foodium」ですが、3年半ぶりに関西に進出した「foodium堂島」は店舗の実に3分の1以上が手軽にさくっと食べられる系の「中食カテゴリー」となっており、合計約300品目あるデリカ売場を中心に圧倒的な品揃えとなっています。 これが入り口すぐのところにあるデリカ売り場 サクサクチキン南蛮弁当 照焼きチキンの彩り弁当 豚玉 紅鮭のおにぎり たらこや明太子もあり これはセレクトボックスというもので、ご飯類200円+おかず類280円で好きなように組み合わせられるというもの 5種類のごはんと5種類のおかずを組み合わせる、というわけ おかずいろいろ 紅鮭ごはん・三種のきのこご飯などなど フルーツもいっぱいでちゃんと食べやすくなってます 生ゼリーがいっぱい サラダ系のお総菜も種類が豊富 割と適量の多すぎず少なすぎずという感じで、
三陸鉄道公式ホームページ。すでに「復興祈願レール」は売り切れ! それ以外にも売り切れグッズが続出し、人気のほどがうかがえる。 「鉄道オタク」とまではいかなくても、鉄道に少し興味のある方なら、「三鉄」という言葉を聴いて、「ああ、あそこか」と思い当たるのではないだろうか。 「三鉄」とは、「三陸鉄道」の通称。岩手県北部の宮古―久慈を結ぶ「北リアス線」と盛―釜石間の「南リアス線」から成るローカル鉄道。昭和59年に全国初の第三セクター式の鉄道として開業した。以来、地元の足として活躍するとともに、風光明媚な車窓風景や、レトロ仕様の車両などで、鉄道ファン、旅行ファンにも愛されてきた。 この鉄道、3月の東日本大震災で駅舎が流され「消滅」するなど、壊滅的な状態に。だが、社員が一丸となり、わずか地震発生後5日で一部復旧、話題を集めた。 とは言うものの、現在でも、全約108キロのうち、計約71キロが不通。復興費
スター・ウォーズの世界を創造した手書きイラスト! その創作の裏にある科学の力とは2011.08.24 18:00 全てはここから、です。 映画史に永遠にその名を残す映画スター・ウォーズ。ジョージ・ルーカス氏の頭の中にある構想をシェアするために最初に見せられたのは、これらの手書きイラストでした。後のミレニアム・ファルコンやハン・ソロだと思われるイラストそのものも魅力的ですが、それと同じくらい興味深いのはこのイラストの複製方法、創作の裏にある科学力です。 イラストのほとんど(もしかしたら全部かも)を描いたのは、ルーカス氏の弟子であったジョー・ジョンストン氏。後にルーカス氏のすすめでUSCフィルムスクールへ通い、スター・ウォーズ3部作の制作に携わりました。「新たなる希望」でイラストレーターとして、「帝国の逆襲」「ジェダイの帰還」ではアートディレクターとして参加。ロケッティアを監督を担当し、現在米
漫画原作の巨匠・小池一夫氏がキャラクター論を講義する「小池一夫のニコニコキャラクター塾!~実践篇~」が2011年8月21日、ニコニコ生放送で放送された。小池氏は今年最大のヒットキャラクターとして『魔法少女まどか☆マギカ』を挙げ、「僕の考えの上をいく作品」と最大級の賛辞を贈った。 小池氏は『子連れ狼』や『クライング・フリーマン』などを代表作に持ち、1977年に漫画作家育成のため「小池一夫劇画村塾」を開塾。『うる星やつら』の高橋留美子氏や『北斗の拳』の原哲夫氏ら、多くの漫画作家を育ててきた。その小池氏は番組で開口一番、 「今年どんなキャラクターが一番ヒットしたかと自分なりに考えると、やはり『まどか☆マギカ』であろうかと思う」と『魔法少女まどか☆マギカ』について言及した。『まどか☆マギカ』は、今年2011年1月から4月まで放送されたテレビアニメ。平凡な中学2年生・鹿目まどかたちが「願いをひとつ叶
眠い...でも仕事が...コーヒーでも飲もうかな...でも、コーヒー飲んでも効かないことが多いんだよね...という方へ。 コーヒーってそんな風に、眠いけど起きていたい! というときに飲むこともあれば、食後などになんとなく飲むこともありますね。でも、眠気覚まし効果を期待するなら、コーヒーは計画的に飲まなくちゃいけないようですよ。 カフェインに効果を発揮させるためには、まずは体からカフェインを抜く必要があります。カフェインの作用は通常思われているより微妙なもので、それを左右する要因がいろいろあり、中でも最大の要素は、飲む人が持っているカフェインへの耐性です。1週間から10日かけて、場合によっては徐々に摂取量を減らしながら、体からカフェインを抜いていかなくてはなりません。 注:生物学的、遺伝的要素もカフェインの効果に影響しますが、誰しもそうというわけではないです。この記事はあくまで、コーヒーや紅
なんと不思議な世界でしょう。 米Gizmodo人気コーナーShooting Challenge。今回は動く写真がテーマでした。数枚撮影して上手い事重ねてアニメーションgifにするわけです。フレームの中で動いているのは一部分だけ、普通の写真とも動画とも違うなんとも不思議な雰囲気のするイメージにしあがっています。なんと言いますか、世界が君だけのために動くのを止めたようなものや、世界から忘れ去られたような、そしてなんだか怠けた気のゆるんだ世界へやってきたような。そんななんとも言えない動く写真のよりすぐりをどうぞ! まずは、トップ画の優勝者から! Kert GartnerさんPanasonic GH2と一緒にカナダのビーチに行った時に撮影。何枚も写真を撮影するのではなく、動画を撮影し、そこから1枚の画を作りました。ネットのチュートリアルではPhotoshopを使って編集するのがベストとありましたが
インディーデベロッパ Chris Eidhof の発言がおもしろい。 Chris Eidhof: “Why I develop for iOS” by Chris Eidhof: 04 August 2011 * * * インディーデベロッパ 自分はなぜ iOS を開発環境として選んだのだろうと自問することがある。自分は Haskell[ハスケル:純粋関数型プログラミング言語]の開発もできるし、クールな HTML5 やコンパイラ製作もできる。インディーデベロッパとしての自分が、iOS で開発をする主な理由は次のようなものだ。 Sometimes I ask myself the question: why do I develop for iOS? I could also do Haskell development, do cool HTML5 stuff, or bu
先日、たまたまテニスで知り合った眼科医とビールを飲みながら世間話。私が「最近、飛蚊症が気になって」とこぼすと、先生はニンジンジュースを勧めてくれました。 なんでも患者さんの中で、その効果の高さが評判になっているとか。 「実は私も試してみたんですがね、確かによくなってきたんですよ」と、先生自身も体験者だと言うではありませんか。 飛蚊症は眼球の大部分を占める硝子体に濁りが生じることから起こる現象です。硝子体にはゼリー状の透明な物質がつまっていて、外から角膜と水晶体を通って入ってきた光はここを通過して網膜上で焦点を結びます。 ところが硝子体に濁りがあると、その影が網膜に映ります。さらに眼球の動きと共に影もゆらゆら揺れ動くので、あたかも視野の中で蚊のようなものが飛んでいるように見えるのです。人によってはゴマや糸くず、あるいは灰やタバコの煙のように見えたりもします。
世界最高峰のMBAと言われるハーバード・ビジネススクールの素顔を紹介する本連載。最終回の今回は、MBA生たちのインターシップについて。一流企業から100万円単位の報酬を約束されるインターンシップ。しかし、それを蹴って著者が挑戦したのは、アメリカを代表するジャンクフード、バッファローウィングの全米調理選手権だった。 高級ホテルに宿泊し、高級レストランでの会食。 優遇されたハーバードMBA生のインターンシップ 通常、ハーバードMBAの学生は、1年目が終わった直後から始まる4カ月にわたる長い夏休みにインターンシップと呼ばれる企業での研修を行う。次の年の卒業とともにこの学校を巣立っていくための準備だ。 将来働いてみたい企業で2週間から長くて数カ月実務を経験することでその会社や業界の内情を知るだけでなく、人脈をつくり、そして企業に自分をアピールするのだ。 企業側もMBA生を積極的に採用したいので、こ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く